内容に類似性のあるシラバス

1600 件ヒット (0.021秒):

  •   芸術  
      杉本 欣久、長岡 龍作、足達 薫  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA404  

    世界には美術があふれている。洋の東西を問わず、人間は美術と深く関わってきた。人間の歴史にとって、美術は欠くことのできないものだったのである。それは何故だろう。この授業では、西洋・東洋・日本の美術を詳しく紹介することを通して、人間と美術の本質的な関係を説明する。

    The world is full of art. Humans have been deeply involved in art, in both the East and the West. Art was an integral part of human history. Why is that? In this class, we will explain the essential relationship between humans and art by introducing Western, Eastern, and Japanese art in detail.

  •   東洋・日本美術史基礎実習 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Introductory Laboratory Work)  
      杉本 欣久, 長岡 龍作  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時 / 後期 火曜日 4講時  

    素材の異なる美術作品の理解、作品の取り扱いと調査に関する基礎的な技術、展示方法の理論を理解するため、授業は以下の内容で進める。

    1.美術作品の取り扱いと調査の仕方

    2.展示についての考え方と実践

    3.美術作品についての発表

    In order to acquire the basic skill of artwork research and to understand the thought for exhibition, this course provide students the following contents.

    1. Handling artwork and how to research artworks

    2. The thought for exhibition and practice

    3. Preparation of art works

  •   東洋・日本美術史特論Ⅴ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)V  
      杉本 欣久  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史概論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (General Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      3  
      前期 金曜日 4講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。

     一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は古代から中世の日本絵画を通覧し、その広範な文化的背景を解きほぐしていく。また、東アジアにおける日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Japanese art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in Est Asia.

  •   東洋・日本美術史演習 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Seminar)  
      杉本 欣久, 長岡 龍作  
      文  
      5  
      前期 火曜日 2講時  

    東洋または日本美術の中から、特に興味を覚えた作品をとりあげ、各回一名が口頭発表をおこなう。作品そのものの十分な観察をおこなった上で、自身が設定する問題について考察する。その作品について先行研究がある場合は研究史を十分に回顧し、先行研究が乏しい場合は、自ら作品に関する基礎資料・関連資料を博捜・精読・整理する。発表及びその後の討論を通し、参加者に対し自らの考えを的確に伝えるよう努める。

    Students take up the artwork that one was particularly interested in from Oriental or Japanese art, and give a presentation at each class.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      5  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      6  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅰ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)I  
      長岡 龍作  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 3講時  

    この講義では、日本の宗教美術、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。前期は、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教的世界観を概観しながら、その世界観に基づく美術を時代順に論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the first semester classes, I will provide an overview of the Buddhist worldview from the Asuka period to the Kamakura period, and discuss art based on that worldview in chronological order.

  •   東洋・日本美術史演習 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Seminar)  
      杉本 欣久, 長岡 龍作  
      文  
      6  
      後期 火曜日 2講時  

    東洋または日本美術の中から、特に興味を覚えた作品をとりあげ、各回一名が口頭発表をおこなう。作品そのものの十分な観察をおこなった上で、自身が設定する問題について考察する。その作品について先行研究がある場合は研究史を十分に回顧し、先行研究が乏しい場合は、自ら作品に関する基礎資料・関連資料を博捜・精読・整理する。発表及びその後の討論を通し、参加者に対し自らの考えを的確に伝えるよう努める。

    Students take up the artwork that one was particularly interested in from Oriental or Japanese art, and give a presentation at each class.

もっと見る…