内容に類似性のあるシラバス

456 件ヒット (0.048秒):

  •   生命科学A  
      松沢 厚  
      医保薬  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスA200  

    この講義では、生命の最小単位である細胞の構造と機能及び、遺伝子の機能を知ることにより、生命の仕組みの基本原理を理解することを目的とする。

    The purpose of this course is to learn the functions and structure of the cell and the principle of gene expression.

  •   生命科学A  
      田口 友彦、谷本 拓、丹羽 伸介  
      理(数物地、化(生物未履修))  
      1セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスA200  

    細胞は生命の基本単位である。本講義では、分子生物学、細胞生物学の基本概念を解説する。タンパク質の構造と機能、DNAの複製と遺伝、ゲノムの構造と遺伝子発現、細胞内小器官、膜輸送、細胞のシグナル伝達、細胞骨格と運動、細胞周期と分裂、細胞社会と癌、動物発生などについて分子的なしくみを理解することを目的とする。

    Cells are the fundamental units of life. This course explains the basic concepts of molecular and cellular biology, including structures and functions of proteins, DNA replication and genetic mechanisms, genome structure and gene expression, organelles and membrane transport, cell signaling, cytoskeletons, cell cycle, cell communications, cancer and animal development.

  •   分子生物学  
      その他教員  
      薬  
      4セメスター  
      後期 木曜日 2講時 薬学部大講義室  

    この講義では、生命の仕組みの基本原理を理解することを目的とする。生命の最小単位である細胞の構造と機能及び、遺伝子の機能について習得する。

    The purpose of this course is to learn the functions and structure of the cell, the principle of gene expression.

  •   生物化学概論 / Basic biology and biochemistry  
      大橋 一正  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 4講時  

    生命現象は物理や化学の言葉で語ることができることを、20世紀の生命科学の歴史が証明した。生体を構成する物質は多様で複雑であるが、物理や化学の法則に従い秩序をもって生命活動を支えている。本授業では、生物の様々な営みを分子レベルで理解するために、必要な細胞を構成する物質の特性、遺伝子、タンパク質、細胞の情報伝達機構について講義する。さらに、現代の生物化学の可能性と、直面する諸問題について考える。

    It has been proved that all biological phenomena can be described by physical and chemical laws. Although the substances constituting living organisms are diverse and complex, they form an order with physical and chemical laws and support life activities. Students will learn about the basic biological molecules including amino acids, proteins, carbohydrates, nucleotides and fats. This lecture will also talk about basic molecular mechanisms of intracellular signal transduction, and will discuss the application possibilities of biochemistry and the problems in modern times.

  •   分子細胞生物学Ⅱ / Molecular Cell Biology II  
      倉永 英里奈  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 1講時  

    多細胞生物における cell-to-cell communication は、ホルモン、細胞増殖因子、神経伝達物質などの細胞間シグナル分子とその受容体が担っている。受容体に受け取られたシグナルは、細胞内シグナル伝達機構を介して、増殖、分化、形態変化、運動、代謝、分泌、死など多様な応答を標的細胞に引き起こす。本講義では、前半は、細胞間シグナル伝達分子と受容体の特性、細胞内シグナル伝達機構について講義する。後半は、細胞骨格と細胞間接着の構成成分について概説し、細胞形態や運動、分裂、細胞内輸送との関わりについて講義する。また、細胞周期、細胞分裂、細胞死の分子機構について講義する。さらに、これらの知識を背景に、細胞の癌化、転移機構、形態形成、組織恒常性維持などについて解説する。

    In this lecture, the first half will lecture on characteristics of intracellular signaling molecule and receptor, intracellular signaling mechanism. In the latter half, we outline the components of the cytoskeleton and intercellular adhesion and lecture on the relationships with cell morphology, migration and division. Also lecture on molecular mechanism of cell cycle, cell division and cell death. Furthermore, we will explain the canceration of the cells, metastatic mechanism, morphogenesis, maintenance of tissue homeostasis, etc. on the background of these knowledge.

  •   基礎生物学  
      神崎 展  
      医工  
       
      前期 月曜日 2講時 未設定  

    生物を構成している基本的な単位である「細胞」の構造と機能を理解すると同時にその集合体である臓器、個体についても理解することを目指す。具体的には、細胞の構造と機能、臓器・個体の成り立ちと機能、発生・分化の仕組みについて学んだ後、細胞周期と細胞分裂、神経・組織発生と情報伝達、遺伝子多様性、再生医学などについて概説し生命活動を主に細胞レベルで理解することを目的とする。

  •   生命科学入門  
      田嶋 玄一  
      文系  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスC101  

    地球上には多様な生物が存在するが,これらが共通して持っている基本的なしくみがある.生命現象を支える分子と細胞の基本的なはたらきについて理解することを目指す.もやもやした「生命の神秘」の曖昧さから解放し,「単純な原理に基づいて組み立てられている複雑さ」が実現している,もう一つの「神秘」に案内したい.なお,高校生物の知識は要求しない.むしろ化学の知識を使うことが多い,これもできるだけ基礎的なところから解説する.

    There are basic mechanisms that are shared by diverse organisms on the earth. We aim to understand the fundamental functions of the molecules and cells that constitute life. We want to free you from the assumption of "mystery of life" and guide you to another "mystery" that is realized by "complexity based on simple principles".

  •   生化学1  
      倉田 祥一朗  
      薬  
      2セメスター  
      後期 金曜日 2講時 川北キャンパスB101  

    医薬品の対象である生体の機能を理解し、病態に正確に対応するためには、生体を構成している各種成分そのもの、そしてその機能に対する生化学的理解が不可欠と言える。生化学1では、生体を構成する糖、アミノ酸、タンパク質、脂質、核酸等の生体成分とそれらの関連成分の構造と機能について学習する。

    To understand diseases based on the functions of body as targets of drugs, it is necessary to know biochemical functions and structures of biological substances.

    In this course, students will understand the structures and functions of carbohydrates, amino acids, proteins, lipids, nucleic acids, and their related substances.

  •   生命科学A  
      牧野 知之、佐藤 幹  
      農  
      1セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスC200  

    生命科学は、ヒトや動植物の生命現象の仕組みを遺伝子、細胞、個体、集団といった様々なレベルで究明する学問である。中でも、農学生命科学(Agricultural Life Science)は、作物や家畜の生命現象を種々の方法を用いて研究し、人類の繁栄に寄与させることが目的とされる。本講義では生命の基本単位である細胞の構造と機能及び細胞を構成する物質(核酸、タンパク質、脂質、糖質)の構造と機能について解説する。

    Life science is a discipline which explore the mechanism of a life phenomenon of human, animals and plants by the various levels such as the genes, the cells, the individuals and the groups. In agricultural life science, life phenomenon of a crop and livestock are studied using various technique, and subjected to make them contribute to human prosperity. This course provides explanations about the structure and function of the cell which is the base unit of all organisms, and about the structural feature of the molecules of which a cell is composed, e.g. nucleic acid, protein, fat, and glucide.

  •   分子生物学  
      菅原 明, 村山 和隆, 横山 敦  
      保健学科検査技術科学専攻  
      5セメスター  
      前期 水曜日 2講時 保健学科第3講義室  

    ゲノム上にコードされている遺伝情報がどのように保存され、複製され、転写され、機能を発現するのか、また、それらの調節機構を分子レベルでとらえ、生命活動を担う生体分子について理解する。医療において分子生物学を用いた技術は遺伝子診断や検査、遺伝子治療などとして利用されており、その原理や手法を理解する。

    Understand the molecular mechanisms of how genetic information on the genome is conserved, copied, transcribed, and functions are expressed, and how these mechanisms are regulated. And gain knowledge the principles and methods of molecular biology-based technologies applied in medicine, such as genetic diagnosis, testing, and gene therapy.

もっと見る…