内容に類似性のあるシラバス

4288 件ヒット (0.037秒):

  •   国際教養PBL  
      髙松 美能  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験を聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

  •   国際事情  
      髙松 美能  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、留学生と日本人学生が「人権」をテーマに、共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

    授業の前半はテキストを用いながら知識習得に努め、後半は前半で学んだ知識を基に、グループで身近な人権問題について議論し、問題解決に向けて、私たちは何ができるのかについて考えて、アクション・プランを立てる。本コースの言語は、基本的に英語とするが、日本語の使用も認め、グループのメンバーが協力しながら、互いに言語の壁を乗り越えていけるよう工夫する。

  •   多文化理解PBL特別演習  
      高橋 美能  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 3講時 その他  

    本コースの目的は、普遍的な概念である「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。本コースは学部生との共同開講となるため、大学院レベルでの高度教養教育に参加の皆さんは、クラス内で学部生とともに、自己と他者の共生関係を築いていけるよう、積極的に民主的な学習環境づくりを働きかけ、グループディスカッションをファシリテートする力を養うことを目指す。

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. You are highly expected to participate as a facilitator in group discussions, and lead to make the group presentations.

  •   多文化理解PBL特別演習  
      高橋 美能  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 3講時 その他  

    本コースの目的は、普遍的な概念である「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。本コースは学部生との共同開講となるため、大学院レベルでの高度教養教育に参加の皆さんは、クラス内で学部生とともに、自己と他者の共生関係を築いていけるよう、積極的に民主的な学習環境づくりを働きかけ、グループディスカッションをファシリテートする力を養うことを目指す。

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. You are highly expected to participate as a facilitator in group discussions, and lead to make the group presentations.

  •   多文化教育論特論  
      髙松 美能  
      教  
       
      後期 月曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   多文化PBL  
      髙松 美能  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスB101  

    本コースの目的は、東日本大震災(災害)に関わる知識と理解を深めること、またプロジェクトを通じて、コミュニケーション能力の育成、積極性や国際感覚を身に付けることにある。本コースでは、知識の習得だけではなく、多様なバックグラウンドを持つ学生が他者とともに協働でプロジェクトに取り組み、他者と対話しながら、1つの目標に向かって共にプロジェクトに取り組むために、どのようなスキルが必要であるのかについて考え、体験しながら学ぶことを重視している。教室の使用言語は、基本的に日本語とするが、英語の使用も認め、グループのメンバーが協力しながら、互いに言語の壁を乗り越えていけるよう工夫する。

    The aim of this course is firstly, to discuss the issues related to the Great East Japan Earthquake and natural disaster, and through it, to raise communication skills, actively participate in the class, and gain international awareness. You will learn about the facts and knowledge but also the skills to analyze the problems and find the solutions through experiencing a collaborative project with students from different backgrounds under the same goal. We will communicate in Japanese, but you are allowed to use English if necessary, in order to overcome the language barrier.

  •   国際教養特定課題  
      渡部 由紀  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 5講時 川北キャンパスA305  

    This course will examine the issues of Japanese universities and their students in the process of globalization, from a variety of perspectives ranging from the individual experience to the role of higher education in the larger Japanese society. Discussions based on relevant readings, lectures, and student presentations will be the platform for this course. In addition to classroom discussion, students will explore one of five selected issues of universities and their students in the globalizing and diversifying society as a group project. This course requires a certain level of English proficiency. TOEFL ITP 530 or higher is desirable.

    本科目では、グローバル化の過程おける日本の大学と学生の問題を、個人の体験から、日本社会における高等教育の役割に至るまで、さまざまな観点から考察します。この科目は、関連する読書、講義、学生のプレゼンテーションに基づいたディスカッションを中心とした授業です。また、学生はグローバル化・多様化する社会における大学とその学生に関する5つの課題のうち1つを取り上げて、グループプロジェクトを行います。この授業はすべて英語で行います。ディスカッションを中心とした授業のため、一定の英語力(TOEFL ITP 530以上が望ましい)が必要です。

  •   発達障害学講義Ⅰ  
      野口 和人  
      教  
       
      後期 火曜日 2講時 総合研究棟201教室  

    n/a

  •   生命倫理学(検査)  
      浅井 篤, 圓増 文, 及川 正範  
      保健学科検査技術科学専攻  
      2セメスター  
      後期 月曜日 5講時 保健学科大講義室  

    目的:

    (1) 臨床場面において、患者の意思を尊重しながら、倫理性・社会性・科学性に基づいた合理的な意思決定が行えるように修練する。

    (2) 人間の生老病死にまつわる科学技術と医療、社会との関わりを考察することで、医療職に求められる高い水準の規範、倫理観、死生観を涵養する。

    (3) 社会の要請に対応したプロフェッショナリズムを身に付け、適切なリーダーシップや倫理・心理・社会的問題に対応できる能力を養う。

    概要 :

    講義を中心とし、一部少人数ディスカッションを行う。

    Aim:

    (1) To be able to make rational decisions based on ethical, social, and scientific aspects while respecting patients' intentions in clinical settings.

    (2) To cultivate the high-level norms, ethics, and views of life and death required for medical profession by examining the relationship between science and technology, medical care, and society related to human aging and mortality.

    (3) To acquire professionalism that responds to the demands of society, and to develop appropriate leadership and the ability to respond to ethical, psychological and social issues.

    Outline:

    Lecture is a main part of this course, including occasional small group discussions.

  •   教育学  
      八鍬 友広  
      1セメ:文教理工(6~14組)/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスB104  

    現代教育の歴史的な形成過程を考える上で重要な教育学上の諸概念について、その歴史的な背景をふまえて講じる

    皆さんにとって学校の原風景とはどのようなものでしょうか。同一年齢の集団で構成される「学級」とよばれるものへの帰属、「教室」によって仕切られた空間、整然と並べられた机と椅子、おそらくそんな光景ではないでしょうか。よく考えてみると、このほかにも、学校とかかわって私たちが当たり前のこととして受け入れているさまざまな出来事があります。たとえば学級のなかでは「教科書」という特別な書物が使用され、定期的に「試験」がおこなわれること、公立の小学校・中学校では男女が同じ学級で学んでいること、なぜか高校以降では別々の場合があること、一定の年齢までの教育が「義務教育」とされていることなどなどです。このようなことを私たちはいちいち疑問に思うこともなく過ごしています。それは、これらのことが、ある種の強さをもって私たちの社会のなかに一定のポジションを獲得しているからなのでしょう。この講義では、このようにして成り立っている現代教育の諸側面のうちから、いくつかの場面を切り取って、それらと関連する教育学上の(あるいは周辺学問領域の)諸概念について紹介したいと思います。それによって、現代教育の成り立ちについて理解するだけでなく、時にはそれらに疑念を差し挟む眼力を養ってほしいと期待しています。

    This course will discuss the historical development of modern education, focusing on key educational concepts and their historical backgrounds.

    What do you consider to be the original landscape of school? It might be a space called a "classroom," divided by age groups, with desks and chairs neatly arranged. When we think about it, there are various other events related to school that we take for granted. For example, special books called "textbooks" are used in the classroom, "examinations" are given periodically, boys and girls study in the same class in public elementary and junior high schools, but for some reason they may be separated after high school, education up to a certain age is considered "compulsory education," and so on. We tend to accept these aspects without question because they have firmly established their position in our society. In this lecture, I would like to introduce various aspects of modern education that have been formed in this way, along with related educational (or peripheral academic) concepts. Through this, I hope students not only understand the formation of modern education but also develop the ability to critically question these aspects.

もっと見る…