内容に類似性のあるシラバス

1027 件ヒット (0.027秒):

  •   歴史学  
      高橋 禎雄  
      2セメ:文系 工農/4セメ:理(地)工農  
      2・4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスC303  

    日本近世には様々な思想的営為が見出される。日本近世の思想家達によって生み出された思想的古典について、研究者によって「現代的意義」を有するものと評価されたり、明治時代以降の近代日本を準備したと理解されるものもあった。そして、こうした理解は、後の「日本文化論」形成に大きく寄与するところが大であった。

    この講義では、日本近世の思想空間の特質について思想的古典に即しつつ、政治思想を中心として近世思想の歴史的展開に関する通説的理解の再検討を行うとともに、理論的側面についても積極的に論及する。

    【In the early modern period of Japan, a variety of ideological activities can be found. The classics produced by early modern Japanese thinkers have been evaluated by scholars as having "contemporary significance," and some have been understood as having prepared modern Japan for the Meiji era and beyond. These understandings greatly contributed to the formation of later "Japanese cultural theory.

    In this lecture, we will review the common understanding of the historical development of early modern thought, with a focus on political thought, while actively discussing the theoretical aspects of the space of thought in early modern Japan, in line with the ideological classics.】

  •   日本近世・近代史特論Ⅱ / Early Modern and Modern History in Japan(Advanced Lecture)II  
      安達 宏昭  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   日本思想史特論Ⅰ / History of Japanese Thought(Advanced Lecture)I  
      引野 亨輔  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 4講時  

    現代人にとって、学校で学ぶことはあまりに当たり前の行為と化している。しかし、一人の教師が教壇に立ち、多数の学生に対して講義を行うことは、日本ではせいぜい明治時代になってから一般化した教育スタイルに過ぎない。また、学生個々の達成度を測るため、学期末に行われる試験も、前近代の日本社会では決して一般的ではなかった。本授業では、受講生たちに教育社会史の論文を精読させ、学校で学ぶという行為の意味を深く考察してもらう。

    For modern people, learning at school has become a completely normal activity. However, having one teacher stand at the podium and give lectures to a large number of students is only an educational style that became common in Japan during the Meiji period. Additionally, exams held at the end of each semester to measure each student's level of achievement were by no means common in pre-modern Japanese society. In this course, students will be asked to carefully read papers on the social history of education and deeply consider the meaning of the learning at school.

  •   西洋政治思想史Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 火曜日 2講時  

    本講義では、西洋における古代から近代までの政治思想を考察の対象とする。代表的な政治思想家は、それぞれの時代にどのような政治理論を展開したのか。この歴史的な問いに答える作業を通して、政治学の基本的知識を習得するとともに、政治という営みの本質を把握することを目指す。

    This course covers the history of political thought from ancient to modern in western countries. In this course, students will understand the basic knowledge of the history of political thought, deepen the characteristics of individual thoughts, and learn the changes of the paradigms. Students will also understand the essence of politics from this historical perspective.

  •   日本史各論 / Japanese History (Special Lecture)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   教育原理  
      金井 徹  
      全(歯を除く)  
      1セメスター  
      前期 木曜日 4講時 川北キャンパスA200  

    「教育」の意味とその本質について歴史的に考察し、人間の成長発達における教育・学校や教師の役割について検討する。さらに、欧米とわが国の教育目的の歴史を分析すると同時に、各時代の教育思想について理解する。

    In this lecture, the meaning and essence of "education" will be examined historically, and the roles of education, schools, and teachers in human growth and development will be discussed. Furthermore, we will analyze the history of the purpose of education in Europe, the U.S., and Japan, and at the same time, understand the educational philosophy of each period.

  •   日本史概論 / Japanese History (General Lecture)  
      安達 宏昭, 籠橋 俊光, 堀 裕, 柳原 敏昭  
      文  
      4  
      後期 木曜日 2講時  

    本講義は、「都市」を通して、日本史の概要と特色を明らかにすることにある。「都市」とは一般に、人や物、情報が行き交う結節点であり、農村とは異なる景観をもつと考えられる。このような「都市」がなくては、そもそも国家が成り立たないことから、「都市」を考えることとは、国家や政治を考えることでもある。また、「都市」に暮らす人々の生き生きとした様子から、差別や自由といった歴史の深層を探り当てることもできる。このように、多面的な魅力を持つ「都市」ではあるが、そもそも「都市」とは何かを問うこと自体、研究史上の論点でもあった。これらの点をふまえつつ、具体的な歴史資料を通して、歴史的に「都市」を学ぶことの意義を論じていくこととする。

    In this course, students understand overview and the features of Japanese history.

  •   日本思想史特論Ⅲ / History of Japanese Thought(Advanced Lecture)III  
      引野 亨輔  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 4講時  

    現代人にとって、学校で学ぶことはあまりに当たり前の行為と化している。しかし、一人の教師が教壇に立ち、多数の学生に対して講義を行うことは、日本ではせいぜい明治時代になってから一般化した教育スタイルに過ぎない。また、学生個々の達成度を測るため、学期末に行われる試験も、前近代の日本社会では決して一般的ではなかった。本授業では、受講生たちに教育社会史の論文を精読させ、学校で学ぶという行為の意味を深く考察してもらう。

    For modern people, learning at school has become a completely normal activity. However, having one teacher stand at the podium and give lectures to a large number of students is only an educational style that became common in Japan during the Meiji period. Additionally, exams held at the end of each semester to measure each student's level of achievement were by no means common in pre-modern Japanese society. In this course, students will be asked to carefully read papers on the social history of education and deeply consider the meaning of the learning at school.

  •   日本思想史各論 /  
      引野 亨輔  
      文  
      5  
      前期 火曜日 4講時  

    現代人にとって、学校で学ぶことはあまりに当たり前の行為と化している。しかし、一人の教師が教壇に立ち、多数の学生に対して講義を行うことは、日本ではせいぜい明治時代になってから一般化した教育スタイルに過ぎない。また、学生個々の達成度を測るため、学期末に行われる試験も、前近代の日本社会では決して一般的ではなかった。本授業では、受講生たちに教育社会史の論文を精読させ、学校で学ぶという行為の意味を深く考察してもらう。

    For modern people, learning at school has become a completely normal activity. However, having one teacher stand at the podium and give lectures to a large number of students is only an educational style that became common in Japan during the Meiji period. Additionally, exams held at the end of each semester to measure each student's level of achievement were by no means common in pre-modern Japanese society. In this course, students will be asked to carefully read papers on the social history of education and deeply consider the meaning of the learning at school.

  •   中国思想概論 / Chinese Thought (General Lecture)  
      齋藤 智寛  
      文  
      4  
      後期 火曜日 1講時  

    7世紀以後、20世紀までの中国思想史を概観する。仏教と道教の隆盛を経て儒家思想の再生がなされた隋唐時代に始まり、朱子学と陽明学、考証学を高峰とする近世の思想、西洋思想との接触により伝統の再編がなされた近現代の思想について、原典の日本語訳を材料に解説する。

    This course provides an overview of the history of Chinese thought from the 7th century onward through the 20th century. Beginning with the Sui and Tang dynasties, which saw the revival of Confucian thought after the rise of Buddhism and Daoism, and continuing through the early modern period, with Zhu Zi School, Yang Ming School, and philology of Qing dynasty as the high peaks, to modern and contemporary thought, in which contact with Western thought led to a reorganization of tradition, will be explained using Japanese translations of original texts as material.

もっと見る…