内容に類似性のあるシラバス

3988 件ヒット (0.023秒):

  •   人文社会科学の最前線  
      大木 一夫、他  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA202  

    人文社会科学の先端的な話題を分りやすく解説する講義を受講し、関心あるテーマについてレポートを作成すること等を通して、人文社会科学に対する総合的、基礎的な思考力を身につける。

    Students will acquire comprehensive and basic thinking skills in the humanities and social sciences by attending lectures that provide easy-to-understand explanations of cutting-edge topics in the humanities and social sciences and by writing reports on topics of interest to them.

  •   人文社会総論 / General Introduction to Humanities and Social Sciences  
      嶋崎 啓, 小泉 政利, 籠橋 俊光, 田代 志門  
      文  
      1  
      前期 水曜日 5講時 / 前期 金曜日 4講時  

    ・この授業は、文学部の必修科目であり、文学部の学生は1年次の第1セメスターに必ず履修する必要があります。

    ・毎週水曜第5時限と金曜第4時限に、文学部の26すべての専修について、代表する教員が各1回講義を行います。

    ・文学部生は、この全授業を受講し、人文社会科学というものを総合的に理解することが望まれます。

    ・課題として合計4つのレポートを作成し提出してもらうことになります。

    ・第1回の授業の際に詳しいオリエンテーションを行いますので、必ず受講してください。

    ・受講のうえで不明な点などがありましたら、上に名前を挙げた教員に聞いてください。

    ・This course is compulsory for all first-year students of the Faculty of Arts and Letters in the first semester.

    ・In this course, all the 26 departments at the Faculty of Arts and Letters will offer a lecture on Wednesday 5th period or Friday 4th period.

    ・The students are expected to attend all lectures and explore the field of humanity and social science comprehensively.

    ・Four essays are required to complete this course.

    ・All students must take part in the first class session since an orientation will be conducted.

    ・If you have any concerns, please contact the above faculties.

  •   人文情報科学概論  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 月曜日 1講時  

    人間社会情報科学専攻に所属する人文・社会科学系の教員が、それぞれの研究分野・専門の立場から、高度情報化社会における問題を論じる。

    ・Google Classroomを用いて、情報の共有を行う。クラスコードは別途アナウンスされる。

    ・第1回(4/8)は、8:50~9:40に日本語で授業概要、9:50~10:30に英語で説明を行う。いずれかに必ず参加すること。対面での参加がやむを得ずできない場合は、コーディネーターに連絡すること。連絡先は下記参照。

    ・第2回以降の授業形態(対面/ハイブリッド/オンデマンド配信等)については、第1回にてアナウンスする。

  •   人文社会科学特別科目 / Humanities and Social Sciences (Special Course)  
      越智 郁乃  
      文  
      1学期  
      前期 木曜日 1講時  

     この授業は、文学研究科の博士後期課程の学生を対象として、人文社会科学の幅広い視野を提供する。研究者として専門を深く掘り下げるために必要な広範な教養を体得してもらうこと、あるいは高度な専門性を具えた職業人として要求される俯瞰的な視野を涵養することを目指して、文学研究科の日本学専攻・広域文化学専攻・総合人間学専攻の教員が、それぞれの専門的な知見に基づいて、オムニバス形式で講義を提供する。

     本年度は「戦争と平和」を共通テーマに据え、それを人文社会科学の多角的な観点から検討する。講義はすべてオンライン形式による。

    This course is designed to provide doctoral students of the Graduate School of Arts and Letters with a broad range of academic knowledge in the humanities and social sciences. The purpose is to provide students with the broad background necessary to carry out exploratory research as researchers, or to cultivate the bird's-eye view required of highly specialized professionals. In order to achieve these aims, lectures are given in an omnibus format by faculty members from the Department of Japanese Studies, the Department of Global Humanities, and the Department of Integrated Human Sciences in the Graduate School of Arts and Letters.

     This semester, the common theme is "War and Peace". We will discuss it from multiple perspectives in the humanities and social sciences. The lectures will be given in an online format.

  •   人文社会序論 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      小河原 義朗  
      文  
      2  
      後期 金曜日 2講時  

    日本語教育学とはどのような研究・学問領域なのか、どのようなおもしろさや社会的役割があるのか、そして日本語を教えるとは具体的にどのようなことなのかについて、様々な活動を通して理解する。

    This class provides students with opportunities to think about what Japanese language education is. The students will have various kinds of experiences such as carrying out micro teaching activity and analyzing conversation with foreign exchange students.

  •   人文社会序論 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      西原 志保, 茂木 謙之介  
      文  
      1  
      前期 木曜日 3講時  

    本講義では現代日本学の前提的な知識を提示することによって、日本学という研究領野への導入を行う。日本学は日本という地域を多角的に考察する学問であるため、その対象や研究方法もきわめて多様であり、本講義では種々の方法論を提示する。また東北大学という機関における学的資源を活かした日本学の可能性を考える見地から、学内および大学周辺におけるフィールドワークを行う。

    This course covers the basic knowege of Inovative Japanese Studies to help students understand the characteristics of Japasese Studies. Japasese Studies is a discipline which think about Japan from various points of view. So in this course, the lecturer introduces some methods.

  •   東北大学のひとびと  
      加藤 諭、安達 宏昭、中川 学、曽根原 理、高橋 禎雄  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 金曜日 5講時 川北キャンパスA101  

    東北大学に関わる具体的な人物(教授や学生たち)をとりあげながら、大学や学問にかかわる人々が、様々な時代や環境の中でどのように生きようとしてきたのかを学びます。

    【In this lecture, you will learn about the history of the people involved in Tohoku University. You will learn how members of Tohoku University have been trying to live in different times and environments.】

  •   心理学  
      辻本 昌弘  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA200  

    人間の心や行動を理解するためには多角的なアプローチが必要である。そのため現代心理学の研究分野はとても幅ひろいものになっている。この授業では、心理学の研究分野のなかから、おもに認知心理学、学習心理学、感情心理学、社会心理学をとりあげ、代表的な学説と研究例を解説する。

    This course explains psychological theories of cognition, learning, emotion and social behavior.

  •   ミカタの科学  
      冨田 知志  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 金曜日 5講時 川北キャンパスA106  

    この授業での科学は、いわゆる理科や数学などに相当する自然科学だけでなく、社会や国語に相当する人文社会科学も含みます。よって理系・文系問わず、多様な受講生を歓迎します。

    科学の現場では、違うものを似たような見方をすることをアナロジーと呼びます。科学的な例え話とも言えます。アナロジーは対象への理解を深めるのみならず、科学的なプロセスにおける問題や仮説の設定手法としても有用であるとされています。また逆に、同じものをいろいろな方向から眺めることでも、対象への理解が深まることがあります。このように様々なことがらを、様々な角度や距離から俯瞰的に眺めることは、科学の技法として大切です。

    この授業ではこれらの技法を体験するために、自然科学における質量というよく知られた概念について再考したり、メタマテリアルという最先端の研究に触れたりします。またそもそも科学とはどういうものかについても考えます。そしてグループワークなどで自分の考えを説明し、クラスメイトや教員など他者の考えを聞くことで議論し、報告会では自分の考えをまとめて表現してもらいます。これらを通じて理系・文系の枠を取り払った総合的な知の足掛かりを築きます。

    The word "Science" in this Class corresponds not only to natural sciences, like physics and mathematics, but also to the humanities and social sciences. We thus welcome all students with a wide variety of backgrounds.

    In scientific research, a way of viewing different things from the same viewpoint is called analogy. Analogy enables us to understand an object deeply. Moreover, it is helpful for us to set a problem and make a hypothesis. On the other hand, we understand identical object deeply also by viewing from different points of view. In this way, bird's-eye view at a variety of distance and angle is a powerful technique in scientific research.

    In this Class, we experience the technique by re-visiting well-known concepts in natural science, for example, mass, and touching cutting edge research topics, for example, metamaterials. Additionally, we consider also how to view science itself. At in-class collaboration, you should explain your ideas, hear opinions from your classmates and teachers, and give a presentation of your ideas and opinions. In this way, you will build up integrated intelligence without the border among the natural sciences, humanities and social sciences.

  •   人文社会序論 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      茂木 謙之介, 西原 志保  
      文  
      2  
      後期 木曜日 3講時  

    本講義では現代日本学の前提的な知識を提示することによって、日本学という研究領野への導入を行う。日本学は日本という地域を多角的に考察する学問であるため、その対象や研究方法もきわめて多様であり、本講義では種々の方法論を提示する。また東北大学という機関における学的資源を活かした日本学の可能性を考える見地から、学内および大学周辺におけるフィールドワークを行う。

    This course covers the basic knowege of Inovative Japanese Studies to help students understand the characteristics of Japasese Studies. Japasese Studies is a discipline which think about Japan from various points of view. So in this course, the lecturer introduces some methods.

もっと見る…