内容に類似性のあるシラバス

4595 件ヒット (0.039秒):

  •   生命倫理特論  
      佐藤 修正  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    生命科学の飛躍的な発展により、ゲノム情報や遺伝子組換え技術等を医療や農業の現場で利用することが可能になってきた。

    生命科学分野におけるどのような発見やブレークスルーが、革新的な技術開発に繋がりつつあるのか、具体例を挙げながら講義する。その際、どのような倫理的課題が発生し、それぞれの課題の解決にはどのような対応策が考えられるのかを考察する。

    With the rapid development of life sciences, it has become possible to use genome information and genetic recombination technology in the fields of medicine and agriculture. This lecture will discuss how discoveries and breakthroughs in the field of life sciences are leading to the development of innovative technologies, citing specific examples. We will discuss what ethical issues arise and what measures can be taken to resolve each issue.

  •   研究倫理・社会的責任論  
      倉永 英里奈  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    公正な研究活動とはなにかについて、また、環境問題、世界的情勢をはじめ様々な社会的問題を抱えるなか、研究者が社会に対して果たすべき責任とはなにか具体的事例を挙げながら講義をする。さらに、同様に、研究機関、企業、行政などが担うべき社会的責任とは何かを理解することで、社会人として、生命科学の知識をもった人材が果たせるべき責任について考える。

    This course will educate students on what is fair research activity. In addition, this course will explain the responsibilities that researchers should fulfill to society in the midst of various social problems such as environmental issues and the global situation, citing specific examples. In addition, this course will provide students with an understanding of the social responsibilities that research institutions, companies, and governments should take on, as well as the responsibilities that human resources with knowledge of life sciences should fulfill as members of society.

  •   生命倫理学(検査)  
      浅井 篤, 圓増 文, 及川 正範  
      保健学科検査技術科学専攻  
      2セメスター  
      後期 月曜日 5講時 保健学科大講義室  

    目的:

    (1) 臨床場面において、患者の意思を尊重しながら、倫理性・社会性・科学性に基づいた合理的な意思決定が行えるように修練する。

    (2) 人間の生老病死にまつわる科学技術と医療、社会との関わりを考察することで、医療職に求められる高い水準の規範、倫理観、死生観を涵養する。

    (3) 社会の要請に対応したプロフェッショナリズムを身に付け、適切なリーダーシップや倫理・心理・社会的問題に対応できる能力を養う。

    概要 :

    講義を中心とし、一部少人数ディスカッションを行う。

    Aim:

    (1) To be able to make rational decisions based on ethical, social, and scientific aspects while respecting patients' intentions in clinical settings.

    (2) To cultivate the high-level norms, ethics, and views of life and death required for medical profession by examining the relationship between science and technology, medical care, and society related to human aging and mortality.

    (3) To acquire professionalism that responds to the demands of society, and to develop appropriate leadership and the ability to respond to ethical, psychological and social issues.

    Outline:

    Lecture is a main part of this course, including occasional small group discussions.

  •   生命科学入門  
      河田 雅圭  
      文系  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスA202  

    生命科学は20世紀後半以降著しい発展を遂げてきた。生命の驚異的な仕組みが解き明かされてくると同時に、遺伝子組換え技術やゲノム編集技術によって、ゲノムを改変することも可能な時代になってきた。また、生命の仕組みの解明だけでなく、人間を含めた生物がなぜどのように進化してきたのかという進化の仕組みが明らかになりつつある。進化的視点を考慮した生命科学は医療、食糧、環境など現代社会が直面する多くの問題を解決する手段として必要なだけでなく、「人間とは何か」「未来社会はどうあるべきか」というような根源的な問題を考える上でも必要な教養となりつつある。本講義では、ゲノム、細胞、個体から生態系ベルまでの生命現象のうち、特に人間社会にかかわる項目に焦点をあて、進化的視点から解説する。それらをもとに、生命現象の意義について自ら考える基礎を提供することを目的とする。

    Life science has made remarkable progress since the late 20th century. At the same time that the mechanisms of life have been unraveled, it has become possible to modify the genome through genetic modification and genome editing technologies. In addition to the elucidation of the mechanisms of life, the evolutionary mechanisms of why and how organisms, including humans, have evolved are also becoming clearer. Life science from an evolutionary perspective is not only necessary as a means to solve many of the problems facing modern society, such as medicine, food, and the environment, but is also becoming a necessary education for thinking about fundamental questions such as "What is a human being? In this lecture, among the life phenomena ranging from genomes, cells, and individuals to ecosystem bells, we will focus especially on the phenomena of life related to human society and explain them from an evolutionary perspective. The objective is to provide students with a basis for thinking about the significance of life phenomena on their own.

  •   学問論演習  
      大林 武、木下 賢吾、西 羽美、湯田 恵美、内田 克哉、安澤 隼人  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 その他  

    近年、医学生物学領域は加速度的な進歩を遂げている。ゲノム配列決定技術の高速化や高精度化をはじめとする日進月歩の技術革新は、ヒトという複雑なシステムに関する膨大なデータを生み出し、それを人工知能というキーワードに代表される様々な情報科学的手法により解析し理解することが可能になった。そのようなビッグデータの適切な理解に基づき、ゲノム合成やゲノム編集技術を通じた治療も現実のものになりつつある。高度に複雑なシステムである生命システムの解明と応用は、古くからの課題であるが、現在の圧倒的なスケールのデータ科学は、この課題に新しい道を開拓しつつあると言える。一方で、技術が確立すれば、そのまま社会実装できるというものではない。医学生物学は生命を扱う学問であるため、命の平等などの多くの難しい側面と表裏一体にある。そこで、本講義では「遺伝子」と「社会」をキーワードとして生命現象への理解を深めることを目的に、対面講義、グループディスカッション、実験実習を行う。

    In recent years, the fields of medical science and biology have made rapid progress. Technological innovations, such as the high-speed and high-quality genome sequencing techniques, are producing vast amounts of data on the complex system of humans. This data is now analyzable and understandable through various informatics approaches, represented by the keyword 'artificial intelligence.' Based on a proper understanding of such big data, therapies involving genome synthesis and genome editing are becoming a reality. Unraveling and applying the highly complex life system has been a longstanding challenge, but today's overwhelming scale of data science is paving new paths in this quest. However, establishing technology does not directly translate to its social implementation. Medical science and biology, dealing with life, inherently involve many challenging aspects, such as the concept of the equality of life. This lecture aims to deepen the understanding of life phenomena, focusing on 'genes' and 'society,' through face-to-face lectures, group discussions, and experimental activities.

  •   生命環境倫理学各論 / Bio-Environmental Ethics (Special Lecture)  
      原 塑  
      文  
      6  
      後期 金曜日 5講時  

    この授業では、研究倫理と科学コミュニケーションという二つの内容を扱います。本来、研究倫理は研究を倫理的観点から規制する学問、科学コミュニケーションは研究の内容を社会に伝え、科学への社会からの支持を調達する活動であって、これらは対立的関係に立ちます。しかし、現在では、研究に対する社会からの要望や懸念を研究者と市民が共有し、それを研究者が考慮しつつ研究活動を行うことが研究の倫理的信頼性と研究に対する社会からの支持を高めると考えられるようになり、融合が進んでいます。そこで、この授業げは、研究倫理の観点を考慮しつつ、科学コミュニケーションについて講義します。

    In this class, we will cover two topics: research ethics and science communication. Originally, research ethics was the study of regulating research from an ethical perspective, and science communication was the activity of communicating the content of research to society and procuring public support for science. However, nowadays, they are increasingly merging, with researchers and citizens sharing society's demands and concerns about research, and researchers taking these into account in their research activities, which is believed to enhance the ethical credibility of research and society's support for research. Therefore, this class will lecture on science communication, taking into account the perspective of research ethics.

  •   生命圏倫理学  
      石井 圭一, 片山 知史, 北澤 春樹, 早川 俊彦, 深澤 充, 豆野 皓太  
      農  
       
      前期 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    人間,生物群そしてそれを取り巻く生態系・環境を生命圏と考えると,農と農学は生命圏と協調し,共存してきた歴史を持つ.これからも私たちが生命圏の中で持続的に共存するためには,生命圏の一員としての農学系研究者・学生の健全な思考と倫理が求められる.

    近年におけるライフサイエンスの急速な発展,そして資源・環境・食糧問題の深刻化を背景として,環境の保護と修復,人類の発展への寄与と多様な生物の保存・利用を担う農学の基盤となる「生命圏の倫理」について考える.

    Considering human being, biological group, the ecosystem, environment surrounding it, agriculture and agricultural science cooperate with the life zone and have a history coexisting. From now on we need to have sound thinking and ethics of agricultural researchers and students as a member of the life sphere in order for us to coexist sustainably in the life sphere. It is the foundation of agricultural sciences. With the rapid development of life sciences in recent years and the seriousness of resource, environment and food problems, think about Biosphere ethics as the foundation of agricultural sciences that is responsible for the protection and restoration of the environment, the contribution to human development and the preservation and use of various organisms.

  •   生命倫理学(放射線)  
      浅井 篤, 圓増 文, 及川 正範  
      保健学科放射線技術科学専攻  
      2セメスター  
      後期 月曜日 5講時 保健学科大講義室  

    目的:

    (1) 臨床場面において、患者の意思を尊重しながら、倫理性・社会性・科学性に基づいた合理的な意思決定が行えるように修練する。

    (2) 人間の生老病死にまつわる科学技術と医療、社会との関わりを考察することで、医療職に求められる高い水準の規範、倫理観、死生観を涵養する。

    (3) 社会の要請に対応したプロフェッショナリズムを身に付け、適切なリーダーシップや倫理・心理・社会的問題に対応できる能力を養う。

    概要 :

    講義を中心とし、一部少人数ディスカッションを行う。

    Aim:

    (1) To be able to make rational decisions based on ethical, social, and scientific aspects while respecting patients' intentions in clinical settings.

    (2) To cultivate the high-level norms, ethics, and views of life and death required for medical profession by examining the relationship between science and technology, medical care, and society related to human aging and mortality.

    (3) To acquire professionalism that responds to the demands of society, and to develop appropriate leadership and the ability to respond to ethical, psychological and social issues.

    Outline:

    Lecture is a main part of this course, including occasional small group discussions.

  •   情報倫理学  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    現代社会は、情報技術なしには機能しえない。そして、情報技術の進展とその浸透が私たちの社会にもたらす恩恵・利便性は、飛躍的に増大しつつある。しかし同時に、高度情報化社会は種々の技術的・法制度的・倫理的な問題にも直面している。「情報倫理学」は、そのような問題群を多角的・学際的に検討していくために構築された学問領域である。講義の題材を手がかりにして自分自身で考えながら、問題への感性と認識を深め、情報社会のなかで生きることの意味をつねに問い直していくことは、これからの社会の一員にとって不可欠の基本的素養である。

  •   生命倫理学(看護)  
      浅井 篤, 圓増 文, 及川 正範  
      保健学科看護学専攻  
      2セメスター  
      後期 月曜日 5講時 保健学科大講義室  

    目的:

    (1) 臨床場面において、患者の意思を尊重しながら、倫理性・社会性・科学性に基づいた合理的な意思決定が行えるように修練する。

    (2) 人間の生老病死にまつわる科学技術と医療、社会との関わりを考察することで、医療職に求められる高い水準の規範、倫理観、死生観を涵養する。

    (3) 社会の要請に対応したプロフェッショナリズムを身に付け、適切なリーダーシップや倫理・心理・社会的問題に対応できる能力を養う。

    概要 :

    講義を中心とし、一部少人数ディスカッションを行う。

    Aim:

    (1) To be able to make rational decisions based on ethical, social, and scientific aspects while respecting patients' intentions in clinical settings.

    (2) To cultivate the high-level norms, ethics, and views of life and death required for medical profession by examining the relationship between science and technology, medical care, and society related to human aging and mortality.

    (3) To acquire professionalism that responds to the demands of society, and to develop appropriate leadership and the ability to respond to ethical, psychological and social issues.

    Outline:

    Lecture is a main part of this course, including occasional small group discussions.

もっと見る…