シラバスの表示

生命倫理特論

通年集中 その他 その他. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員/Instructor: 佐藤 修正. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: BAL-BIO501B. 使用言語/Language Used in Course: 日本語/ Japanese 英語の実施方法は別途お知らせします。/The method of implementation for English will be announced separately..

授業題目/Class Subject

生命倫理特論
/ Advanced Lecture on Life Ethics

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

生命科学の飛躍的な発展により、ゲノム情報や遺伝子組換え技術等を医療や農業の現場で利用することが可能になってきた。
生命科学分野におけるどのような発見やブレークスルーが、革新的な技術開発に繋がりつつあるのか、具体例を挙げながら講義する。その際、どのような倫理的課題が発生し、それぞれの課題の解決にはどのような対応策が考えられるのかを考察する。

With the rapid development of life sciences, it has become possible to use genome information and genetic recombination technology in the fields of medicine and agriculture. This lecture will discuss how discoveries and breakthroughs in the field of life sciences are leading to the development of innovative technologies, citing specific examples. We will discuss what ethical issues arise and what measures can be taken to resolve each issue.

学修の到達目標/Goal of Study

生命科学の発展により開発された革新的技術がどのように利用されようとしているのかを理解し、それを実施する際に発生しうる倫理的問題について学ぶことを目標とする。

The goal of this class is to understand how innovative technologies invented through the development of life sciences are used now and to learn about ethical issues that may arise in their implementation.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

*対面またはオンラインにより4~7月に実施。
Lectures are held in person or online from April to July.


1.「生命科学と社会との対話」
講師 直江 清隆 先生(文学研究科 教授)
Kiyotaka Naoe, Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Professor

生命科学は社会に大きく貢献してきた一方、生命のへ技術的操作に伴うリスクが問題とされてきた。
生命科学の成果を社会に広く受容するためには、リスクをめぐる科学コミュニケーションと倫理性が重要だとされる
。この授業では、現在進行中のプロジェクトに触れながら、科学コミュニケーションの意義を検討し、生命科学に対する社会からの信頼について議論する。

While the life sciences have made significant contributions to society, the risks associated with the manipulation of life
have been a problem. It is widely recognized today that science communication and ethics regarding risk are
essential for social acceptance of the results of life sciences. This class will examine the significance of science
communication and discuss society's trust in the life sciences, touching on ongoing projects.


2.「環境倫理」
講師 中島 春紫 先生(明治大学農学部 教授)
Harushi Nakajima, Graduate School of Agriculture, Meiji University, Professor

日本では遺伝子組換え生物の取り扱いはカルタヘナ法とよばれる法律により規制されている。生物多様性の保全と組換え生物の取扱いに関する法規制について簡明に解説するとともに、遺伝子組換え作物栽培の現状と社会的認知に向けた取り組みについて紹介する。さらに、食品安全行政に携わる立場から近年のゲノム編集技術の応用と、行政による規制の方向性について解説し、議論していく。

Genetically modified organisms are regulated by the law called the Cartagena Law in Japan. In this recture, I will explain the laws and regulations regarding the conservation of biodiversity and the handling of genetically recombinant organisms. I will also introduce the actual stuation of GM crops cultivation in the world and efforts toward social recognition. Furthermore, I will also explain the application of genome editing technology in recent years and the policy of regulation by the government from my perspective as an administrative official involved in food safety administration.


3.「生命倫理」 Biomedical ethics
講師 加藤 和人 先生(大阪大学医学系研究科 教授)
Kazuto Kato, Osaka University, Graduate School of Medicine, Professor

生命科学の研究が社会と調和の取れた形で進んでいくためには、応用研究はもちろん、基礎研究においても社会との関わりを考えることが必要な時代になった。ヒトゲノム研究、幹細胞研究、ゲノム編集などを例に挙げながら、生命科学研究の倫理的・社会的課題に取り組むことの重要性について講義する。社会との関わりを考えるこ とは義務的活動ではなく、自らの研究のあり方や方向性を考える機会となることを期待している。

In order for life science research to proceed in harmony with society, it has become necessary to consider the relationship with society in basic research as well as in applied research. This lecture will discuss the importance of addressing ethical and social issues in life science research, using the human genome, stem cell research, and genome editing as examples. It is hoped that considering the relationship with society is not an obligatory activity, but an opportunity to consider the nature and direction of one's own research.


4.「情報倫理」
客員教授 池田和貴 先生(かずさDNA研究所)
Kazutaka Ikeda, Kazusa DNA Research Institute

1990年代中頃より急速に発展してきたゲノム科学は、究極の個人情報である全ゲノム配列の解読を可能にして生命現象の理解を加速させた。一方で、ゲノムミクスのみでは説明が難しい現象も数多く発見され、ゲノム情報の最終表現型である代謝物総体を捉えるメタボロミクスが、ポストゲノム科学として注目されている。
本講義では、生命科学の基礎となる生命情報科学やゲノミクス・メタボロミクスについて概説し、これらの応用研究を解説するとともに、情報倫理やその問題点についても議論する。

The rapid development of genome science since the mid-1990s has enabled the decoding of whole genome sequences and accelerated the understanding of biological phenomena, whereas there remain many phenomena that are difficult to explain using genome science alone. Consequently, metabolomics, which captures the final phenotype of genomic information, has been attracting attention as a post-genomic science.
This course deals with an overview of bioinformatics, genomics, metabolomics, and the applied studies, and also discusses information ethics and its problems.

            
詳細は生命科学研究科教務係(022-217-5706、lif-kyom*grp.tohoku.ac.jp)までお問い合わせください。
※メールアドレスは、*を@に変えて送信してください。
/For details, contact the office of the Educational Affairs section, Graduate School of Life Sciences (022-217-5706、lif-kyom*grp.tohoku.ac.jp)

成績評価方法/Evaluation Method

出席およびレポートによって評価する。
/ Attendance and submitted reports will be evaluated.

それぞれの講義について、A4用紙2枚程度のレポートを提出すること。
レポートには講師名を明記すること。
レポートのテーマは、各講義のなかで紹介する。
/ Submit a report (A4 paper, two pages) for each lecture. Indicate the name of lecturer in the report. The theme for the report will be announced in each lecture.

教科書および参考書/Textbook and References

教科書は使用しないが、適宜プリント等を配布する。
/ No textbooks will be used.

授業時間外学修/Preparation and Review

時間外学習によりレポートを作成すること。
/ Students should review the lectures and write reports.

教室/Classroom

オンライン または 生命科学プロジェクト総合研究棟 1階 104・105講義室
On-line or Lecture room 104・105 (1F) Life Sciences Project Research Laboratory

その他・備考/In Addition・Note

レポート提出先:生命科学研究科教務係/
Place of report submission: Graduate School of Life Sciences, Academic Affairs Section
提出締め切り:後日お知らせします。/ The deadline for submitting reports submitted is undecided

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有