内容に類似性のあるシラバス

493 件ヒット (0.019秒):

  •   基礎化学実験(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      5・6セメ  
      通年集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

     水圏生物、水圏環境を対象として、生物の体成分、環境中に存在する物質の化学的な抽出、分析法の基礎を実習する。実験の中で、各種分析機器等の取り扱い方、実験データの整理、統計的処理法等についても説明する。

     The purpose of the course is for students to understand the body components of organisms and the procedures to extract and analyze chemical components in the environment.

  •   学生実験Ⅰ(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    水圏生物の分類、体の構造・機能などを理解するために、分類学、形態学、遺伝学、生理学に関連する事項を実験材料を用いて学ぶ。また水圏環境中の物質の化学的分析法の基礎を学ぶ。各種分析機器の取り扱い方法や実験データの解析法を学ぶ。

      The purpose of the course is to let participants understand the taxonomy, constitution of body, function of aquatic organisms, the way to use analytical instruments and analysis of experimental data.

  •   学生実験Ⅱ(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      6セメ  
      後期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    魚介類筋肉の死後変性、細菌の識別・同定法、資源生物の生態学的特性を明らかにするための基本的手法、実験データの統計解析法を学ぶ。

    施設見学を行う。

      The purpose of the course is to let participants understand postmortem changes in fish muscle, method for the identification of bacteria, basic methods to clarify the characteristics of fisheries resource organisms and statistical analysis of experimental data.

  •   水産化学  
      中野 俊樹  
      農  
      4・8セメ後半  
      後期後半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室 / 後期後半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室  

    水圏に生息する魚介類、藻類、哺乳類等は種類も多く、特殊な環境に適応した結果、様々な特殊成分を含んでいる。生体成分の組成は各生物の生態を反映し、しかも食品学的特徴を決定する。これらの生物を無駄なく利用するためには、生物学的、生化学的特徴について熟知する必要がある。本講義では、水圏生物の成分特性と生理、生態との関わり、食品機能性、栄養機能、代謝機構などについて幅広く取り扱う。

    Aquatic organisms possess unique substances as a result of adaptation to respectie habitat. The composition of bioactive substances reflect their ecology and determine the profiles as food. For the effective utilization, understanding of their profiles from biological and biochemical points of view is essential.

  •   生物化学概論 / Basic biology and biochemistry  
      大橋 一正  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 4講時  

    生命現象は物理や化学の言葉で語ることができることを、20世紀の生命科学の歴史が証明した。生体を構成する物質は多様で複雑であるが、物理や化学の法則に従い秩序をもって生命活動を支えている。本授業では、生物の様々な営みを分子レベルで理解するために、必要な細胞を構成する物質の特性、遺伝子、タンパク質、細胞の情報伝達機構について講義する。さらに、現代の生物化学の可能性と、直面する諸問題について考える。

    It has been proved that all biological phenomena can be described by physical and chemical laws. Although the substances constituting living organisms are diverse and complex, they form an order with physical and chemical laws and support life activities. Students will learn about the basic biological molecules including amino acids, proteins, carbohydrates, nucleotides and fats. This lecture will also talk about basic molecular mechanisms of intracellular signal transduction, and will discuss the application possibilities of biochemistry and the problems in modern times.

  •   基礎生物学実験(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      5・6セメ  
      通年集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

     生物の構造と機能を理解する上で最も基礎となる、形態学、遺伝学、細胞学、生理学に関連する事項を、水圏生物を実験材料として実習する。実験の中で、顕微鏡、各種分析機器等の基本的な実験器材の取り扱い方、実験データの整理、統計的処理法等についても説明する。

     The purpose of the course is to let students understand body plan and function of aquatic organisms studying on morphology, genetics, cell biology, physiology and statistic analysis.

  •   水産資源化学特論  
      中野 俊樹  
      農  
       
      前期 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第8講義室  

    水産生物資源を陸上生物資源との対比しながら、それらの生体構成成分や代謝系の化学的、生化学的な特性について、最近の学術論文、総説および著書などをもとに、輪読方式、セミナー方式による論議やプレゼンを通じて深く理解させる。

    In comparison with the terrestrial bioresources, attempts will be made to let the attendants understand the chemical and biochemical features of marine biorecources through reading recent scientific papers, reviews and books in the related field as well as discusion and presentation

  •   沿岸生物学  
      池田 実  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏には極めて多様な生物が生息している。一部の種については栽培漁業の対象として増養殖事業が展開されているものの、多くの種は実質的または潜在的な遺伝資源として広大な天然の開放系に存在している。このような水圏生物資源の開発・持続的利用・保全のためには、生物種本来の多様性とその維持機構についての理解が必須であり、解明しなければならない様々な問題が山積している。本講義ではそうしたことを念頭に置き、水圏生物資源の開発・持続的利用・保全を考える上で重要となる遺伝学的諸問題について講ずる。特に、問題を理解する上で不可欠な集団遺伝学的・進化学的観点を導入し、水圏生物資源の持続的利用と保全についてより多面的な思考力を涵養する。

    The aquatic environment is home to an extremely diverse range of organisms. While some species have been developed for cultivation and fishery, many species exist in the vast natural open system as substantial or potential genetic resources. In order to develop, sustainably use, and conserve such aquatic biological resources, it is essential to understand the intrinsic diversity of species and the mechanisms that maintain them. In this lecture, we will discuss genetic issues that are important for the development, sustainable use, and conservation of aquatic biological resources with these issues in mind. In particular, we will introduce population genetic and evolutionary perspectives, which are essential for understanding the issues, and cultivate the ability to think more multilaterally about the sustainable use and conservation of aquatic biological resources.

  •   環境システム学Ⅱ / Environmental System II  
      井上 千弘  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:生物を構成する物質の性質および基本的化学反応を理解し,これらと生物現象とのかかわりの例として酵素反応,遺伝等のメカニズムなどを足がかりとして生命現象と環境とのかかわりの基礎を習得する.

    2.概要:生物の系統分類および進化,生物を構成する物質の構造と性質,反応を理解し,生命現象と関連する生体成分の変化や,環境汚染物質や環境変化による生物の応答メカニズムについて概説する.

    3.達成目標等:この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする.

    ・生物の系統分類および進化を知る.

    ・細胞の機能とその役割を知る.

    ・生物を構成する物質の性質とその役割を理解する.

    ・生体成分の代謝メカニズムを知る.

    ・生命現象に関する基礎的知識を得る.

    ・環境汚染物質や環境変化と生物の応答に関する基礎的知識を得る.

    4. 講義方法:本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「gngute7」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Biosphere is the one of the subsystem of the Earth. Understanding the role of the biosphere is very important for the challenge for environmental issues all over the world. This lecture is based on the fundamentals of biology, biochemistry and ecology to study the biosphere from molecule to ecosystem. This lecture addresses substances and reactions in lives, biological functions, biological response with environmental changes, material cycles and biological diversities.

    In some cases, Google Classroom will be used for this lecture. The class code is "gngute7".

  •   学生実験Ⅱ(植物)  
      金山 喜則  
      農  
      6セメ  
      後期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    農学に必要な実験を行うための基礎的な手法を習得することにより,自ら実験を遂行する能力を養う.

    The purpose of this course is to help students acquire experimental techniques for plant science so that they can improve the ability to accomplish the experiments by themselves.

もっと見る…