内容に類似性のあるシラバス

111 件ヒット (0.042秒):

  •   復興・IT農学実習  
      北柴 大泰, 小倉 振一郎, 本間 香貴, 加藤 健太郎, 加藤 一幾, 陶山 佳久, 西田 瑞彦, 米澤 千夏, 深澤 遊, 深澤 充, 多田 千佳, 田島 亮介, 福田 康弘, 大谷 隆二  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    フィールドを通して、農林水産業や農漁村の震災被害と復興状況に関する理解を深め、将来の災害に対する備えや予防につながる先端農学研究・技術を学ぶ。

    1) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用(現場に適した形での導入)について体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    2) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    3) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    This course aims to improve the ability to lead agriculture in Tohoku region and regeneration of Japanese agriculture. Students can deepen understanding for the damage of agriculture, forestry and fisheries by the Great East Japan Earthquake, and learn about advanced researches and technologies leading to prevention against disasters in the future.

    1) Students understand agruciltural production systems and application of advanced agricultural technologies through field experiences, mainly in Kawatabi Field Science Center.

    Students also have discussion and make a plan of reconstruction of agriculture and rural village by group work.

    2) Extension at disaster areas: Field practice in Katsurao village, Fukushima prefecture. Students visit to the disaster affected area and learn about the damage and knowledge essential to reconstruct such areas, through field experience and practice.

    3) Students learn about sciences and technologies related to the a preparation for preparation for disaster, agriculture, forestry and

    fisheries reconstructions after the Great East Japan . The course topics will be involved to the preparation for future disasters.

  •   復興・IT農学  
      北柴 大泰  
      農  
       
      前期集中 その他 連講  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農山漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術開発について現場対応型で学ぶ。

    1) 座学では、大規模災害による農林水産業、食産業および私たちの暮らしへの影響、ならびに復興に関する課題や必要な技術について理解を深める。

    2) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用について,体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    3) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    4) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    To understand the damage caused by the Great East Japan Earthquake to agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to learn about research and technological development that will lead to the reconstruction of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to preparedness and prevention for future disasters in a field-oriented manner.

    1) In classroom lectures, students will deepen their understanding of the impact of large-scale disasters on agriculture, forestry, fisheries, the food industry, and our daily lives, as well as the issues and necessary technologies related to reconstruction.

    2) Students will learn the production system in the field and the application of advanced agricultural technology, through experiences mainly at the Kawatabi Field Science Center of the Graduate School of Agricultural Science. In addition, through group discussions, participants will create, propose, and discuss reconstruction plans for agriculture and farming villages.

    3) Extension to disaster-stricken areas: Students will visit disaster-stricken areas to learn through experience the damage caused by the earthquake and the knowledge necessary for future reconstruction.

    4) Learn science and technology that will lead to the recovery of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages from the damage caused by the Great East Japan Earthquake and to prepare for and prevent future disasters by learning about agriculture that can utilize IT and IT technology directly related to agriculture.

  •   復興農学  
      北柴 大泰, 小倉 振一郎, 陶山 佳久, 白川 仁, 青木 優和, 堀 雅敏, 加藤 一幾, 井元 智子  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 連講 未設定  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術を現場対応型で学ぶ

    This course aims to improve the ability to lead agriculture in Tohoku region and regeneration of Japanese agriculture. Students can deepen understanding for the damage of agriculture, forestry and fisheries by the Great East Japan Earthquake, and learn about researches and technologies leading to reconstruction of agriculture, forestry and fisheries and local community, and prevention against disasters in the future.

  •   災害復興合同講義  
      片山 知史  
      農  
       
      前期集中 その他 連講  

    大規模自然災害で甚大な被害を被った地域の農林水産業や食品産業等、及び農山漁村の復旧・復興過程において、農学の果たすべき役割は大きくかつ重要である。本合同講義では、農学が開発した様々な技術がどのような条件のもとで導入され普及していくのかを理解するとともに、多様な地域農業復興を実現していく上での課題を検討し、災害復興に直面した際に各自が為すべきことを考察する。なお、授業は、講義と討議を併用する。

    In this course, reconstruction concept from great disaster will be discussed, and reconstruction planning, recovery process of agricultural land, diffusion process of innovative technology and so on lectured.

  •   災害復興合同講義  
      片山 知史  
      農  
       
      前期集中 その他 連講 未設定  

    大規模自然災害で甚大な被害を被った地域の農林水産業や食品産業等、及び農山漁村の復旧・復興過程において、農学の果たすべき役割は大きくかつ重要である。本合同講義では、農学が開発した様々な技術がどのような条件のもとで導入され普及していくのかを理解するとともに、多様な地域農業復興を実現していく上での課題を検討し、災害復興に直面した際に各自が為すべきことを考察する。なお、授業は、講義と討議を併用する。

    In this course, reconstruction concept from great disaster will be discussed, and reconstruction planning, recovery process of agricultural land, diffusion process of innovative technology and so on lectured.

  •   水圏環境コミュニケーション論  
      藤井 豊展, 池田 実  
      農  
      1セメ前半  
      前期前半 金曜日 4講時後半  

    複雑な環境を呈し、大津波により甚大な被害を受けた東北沿岸域における人間の生産活動と生物生産研究の実態をフィールドで実際に視察し、実感として把握する。また、沿岸資源の特徴を把握することをフィールド講義の目的とする。フィールド講義をふまえた教室講義において、水圏における生産と農学研究との関連性を整理する。

    Onagawa Town was one of the most prosperous fishing ports in Japan. However, the 9.0- magnitude Tohoku-Pacific Ocean Earthquake generated a tsunami as high as 15 meters in Onagawa, which caused the town to subside by 1 meter, and completely destroyed its central area. The ria coast of Onagawa and coastal region along the Pacific Ocean had been severely stricken by the tsunami. Various coastal organisms have acclimated to tsunami perturbations and survived in the area. In order to promote reconstruction of tsunami-stricken areas such as Onagawa with respect to aquatic production (fish catching, aquaculture and fishery processing), it might be a promising measure to scientifically focus on the adaptability of coastal ecosystems in the area against tsunami perturbations, and to raise public awareness of the uniqueness of the costal ecosystems and biodiversity. This subject highlights tsunami damage and revival situation in Onagawa Town including coastal ecosystems, and brings to understand the importance of constructing new relationship between natural biological productivity and human activity.

  •   福島の復興・再生  
      御手洗 潤、岩瀬 恵一、江口 博行、小野寺 秀明、髙橋 結、ゲルスタ ダメーロ ユリア  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    東日本大震災から13年が経過したが、地震、津波、原子力といった複合災害に見舞われた福島県においては、沿岸部の一部で未だに避難指示が継続している等復興はまだ道半ばであり、加えて震災から長い時間が経過したからこそ浮かび上がってきた課題も数多く存在している。一方で、全ての市町村において少なくとも一部地域で避難指示が解除され、全市町村で帰還・居住が可能となる等明るい兆しも見えてきている。また、イノベーションコースト構想や福島国際研究教育機構等、「創造的復興」と呼ばれる新たな取り組みが行われている一方で、被災した地域の人口は震災前と比較して非常に少なく、多くの住民が被災地域外で生活している。

    我々東北大学においては、地域や人々に起きたことの検証のみではなく、その課題の解決に向けて、あるいは単純な復旧のみではなく、地域の新たな未来の創造を目指して、様々な取り組みが行われている。

    本講座では、まさに現在進行形の課題、すなわちカレント・トピックである福島の原子力災害被災地の現状と課題、そしてその復興・再生に向けた取り組みについて、工学・農学・生物学・政治学・人類学等文理両面に跨り、被災地・被災者やコミュニティの課題から、自治体や国の政策に至るまで、複眼的視野を涵養するにふさわしい幅広い視点から学ぶ。福島に縁の深い学生も、福島のことをほとんど知らない学生も、福島の今と復興・再生への取り組みを一緒に学び、まずは「知る復興」から福島の復興にかかわってほしい。そして、本講義をきっかけに、「地元の大学だからこそできることは何か。」、「13年が経った今だからこそできることはないか。」を学生一人一人が考えるきっかけにしてほしい。

    More than thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake, tsunami and nuclear disaster. In Fukushima Prefecture, reconstruction is still halfway through, with evacuation orders still in place in some coastal areas, and many issues have just begun to emerge. On the other hand, there are some positive signs, such as the lifting of evacuation orders in some areas of Futaba-machi at the end of August 2022, which means that now in every evacuated municipality people are allowed to return and restart a living. In addition, while new initiatives called "creative reconstruction" such as the Innovation Coast Initiative and the Fukushima Institute for Research, Education and Innovation (F-REI) are being carried out, the population of the affected areas is still very small compared to before the earthquake and many “former” residents live outside the affected area.

    We at Tohoku University are not only examining what has happened to the region and its people, but various efforts are being made to resolve the issues, and to create a new future for the region, rather than simply restoring it.

    In this seminar, we will discuss the current situation and challenges of the areas affected by the nuclear disaster in Fukushima, and the efforts for reconstruction and revitalization of these areas and as such investigate “Fukushima” as a current topic. The course will cover a wide range of perspectives appropriate for cultivating multifaceted viewpoints, from the progress and challenges of the disaster-stricken areas and communities to the policies of local and national governments, as seen from various academic disciplines, including engineering, agriculture, biology, political science, and anthropology. We hope that both students with deep ties to Fukushima and students who know little about Fukushima will learn together about the current situation and the efforts for reconstruction and revitalization and get involved in the recovery of Fukushima connecting to the idea of "recovery through knowledge". We hope that this lecture will be an opportunity for students to ask themselves questions such as, "What can we do as a local university? and "What can we do now that 13 years have passed? I hope that this lecture will be an opportunity for each and every student to think about what we can do to contribute to the recovery of Fukushima.

  •   国際教養PBL  
      松原 久、髙橋 結  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 月曜日 2講時 川北キャンパスA205  

     私たちの社会は、自然災害の多発化や被害の激甚化・多様化によって、災害といかに共生するかが重要な課題となりつつあります。その際参考になるのが、過去の災害における被災や復興の経験です。

     とくに東日本大震災の被災地では、「自分と同じ目にあってほしくない」といった思いから、被災や復興の経験を伝承し、発信する取り組みが活発に行われてきました。しかしながら被災地の現状をみると、時間の経過とともに記憶の風化や被災者の高齢化が進んでおり、現在進行形で復興の課題も存在しています。

     そこでこの授業では、東日本大震災の被災地が経験してきた課題について学ぶとともに、それらを伝承・発信する企画を計画し、災害と共生する社会づくりに寄与することを目的とします。

     対象地域は、東日本大震災の津波被災地、福島第一原発事故被災地などを予定しています。

    How to coexist with disasters is becoming an important issue in our society as natural disasters become more frequent and the damage more severe and multilayered, In this context, the experiences of past disasters and recovery efforts can be helpful.

    Particularly in the areas affected by the Great East Japan Earthquake, there have been active efforts to pass on and disseminate the experiences of the disaster and recovery, because people do not want others to suffer the same fate as they did. However, looking at the current situation in the affected areas, as time goes by, memories are fading and those who survived the disaster are getting older, and there are still ongoing reconstruction issues.

    Therefore, the purpose of this class is to learn about the issues that the areas affected by the Great East Japan Earthquake have experienced and to plan a project to pass on and disseminate these experiences, thereby contributing to the creation of a society that can live in harmony with disasters.

    The target areas will include the areas affected by the Great East Japan Earthquake and Tsunami, and the areas affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident.

  •   Disaster Medicine (災害医学概論)  
      石井 正  
      医  
      ISTU  
      ISTU  

    東北大学は、東日本大震災において被災地の病院や避難所に多数の医療スタッフを派遣し、被災地医療の面で大きな社会貢献を果たしてきた。この震災において、実際に災害医療現場で診療に携わった医療人の経験は極めて貴重であり、その経験を教育現場に直接届けることは極めて有効であり、災害医療学の実践となる。そこで本科目では震災で医療に携わった医療人(医師・コメディカル)がその経験に基づく災害医療の講義を行う。また、災害・救急医療を専門とする外部講師を招聘し、系統的講義を実践する。さらに、東北大学に設置される災害科学国際研究所の医療災害研究部門と密接に連携し、高度で専門的な災害医療講義を行う。

    Medical staff who treated sufferers from The Great East Japan Earthquake in the

    hospitals attacked by the disaster, specialists for disaster/emergency medicine, and professors in the International Research Institute of Disaster Science will give lectures regarding Disaster Medicine. The aim of this subject is to develop the medical staff who can manage and respond to the medical problem caused by disaster

  •   東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学  
      中島 平(教育学研究科)、八木 秀文(オープンオンライン教育開発推進センター)、今村 文彦(災害科学国際研究所)、佐藤 翔輔(災害科学国際研究所)  
      全  
      1年次以上第4クォーター  
      後期集中 その他 連講 オンライン  

    【目的】本授業は東北大学MOOCのひとつであり、広く深い教養の涵養を目的とします。

    【概要】東日本大震災による被害と教訓,復旧と復興の現状,解明されつつある過去の履歴や将来予測を紹介する。国際的な防災取り組み,伝承に挑む活動,避難訓練事例を通じて実践的防災学を展望する。

もっと見る…