内容に類似性のあるシラバス

193 件ヒット (0.042秒):

  •   医療機器ビジネス学  
      薮上 信  
      医工  
       
      前期 水曜日 1講時 未設定  

    新しい医療機器の開発により未解決の医療課題が解決されることが期待される。しかし解決すべき課題とその要件を明確にせずに、技術ありきで医療課題の解決に取り組んでも社会実装に至らない例が少なくない。また医療者から提供されるニーズが狭い領域を対象にしている場合、その解決策を事業化するのは困難である。新規の医療機器が成立するための条件であるニーズとその範囲を明確にすることは、医療機器開発事業の成功確率を高めることになる。本授業ではグループワークを通して現行の医療の中で未解決の潜在的医療課題(ニーズ)を現場から探索抽出し、抽出されてきた課題が事業化に値するか経済的価値を考え、その上で解決方法を構想する一連のプロセスを体験する。

    数名のグループに分かれ提供された医療関連シナリオから未解決ニーズを抽出し、それを解決するためのアイディアを仮想医療機器開発プロジェクトとしてまとめる。構想をそれぞれのグループでまとめプレゼンテーションを行うことをゴールとする。

  •   医療機器開発実習  
      西條 芳文  
      医工  
       
      後期後半 金曜日 1講時 未設定 / 後期後半 金曜日 2講時 未設定  

    臨床ニーズ探索=課題発見、その問題点を解決する医療機器アイディアの創出=課題解決という医療機器開発プロセスを実体験することで、医療機器について総合的に理解する。

    This course helps students to experience medical device development process based on design thinking.

  •   社会医工学特論  
      渡邉 高志  
      医工  
       
      通年集中 その他 その他 未設定  

    病院・施設・一般住宅における,病者や障害者あるいはその家族の使用する医療機器・介護機器について,医学側の視点として目的・種類・適応・使用方法,工学側の視点として開発手法や製品化のプロセスなどを学ぶ.

    クラスコード: zwc2ww5

    授業は対面で開催する。

    詳細はGoogle Classroomの当該科目で告知される。

  •   医療機器レギュラトリーサイエンス  
      太田 信  
      医工  
       
      前期 水曜日 2講時 未設定  

    先端技術を社会実装するためには,人と社会に調和することが求められる。その考え方の基本となるレギュラトリーサイエンスについて、医療機器開発の視点から検討し,考え方を理解する。

  •   ビジネスデータ科学  
      KURANDO TAKAHASHI  
      経  
       
      前期 木曜日 4講時 経済学部第2講義室 / 前期 木曜日 5講時 経済学部第2講義室  

    Google Classroom: l4veatk

    生成AIの発展によりますますAI人材が必要とされています。企業がビジネスを推進するためにはAIに精通したデータサイエンティストだけでは実現せず、ビジネスや社会課題とAIテクノロジーを共に理解し、データサイエンティストやエンジニアとビジネスを繋ぎ、適切な課題設定、解決策の提案・実行できる人材(AIビジネスコンサルタント)が求められています。しかし当該人材育成には課題が2つあります。1つ目、AI理解を深めようにもPhython等、プログラミングスキルが必要とされることが多く、プログラミングができない、もしくは苦手な学生が取り残されるということ。2つ目に、「いま」、ビジネスや社会の分野でどのようにAI活用されているかについて、具体例を持って教えることが難しいため、理解を深めることができにくいということ。

    「ビジネスデータ科学」は、2019年上述の課題を解決するために開講され本年で6年目の講義です。当講義を受講することで、経済学部等文系学部生でもAI(機械学習)の本質の理解を深め、ビジネスや社会課題についてデータやAI(機械学習)を活用し、どのように解決するのかを捉えることができる人材(AIビジネスコンサルタント)に成長できます。講義では、AI 専門家でなくても数クリックのマウス操作で、学習済みモデルを構築できる自動機械学習ソフトウェア(「AnyData」)等を活用します。プログラミング知識のない学生でも、モデル構築の一連の流れを簡単に「体験」することができ、AIに興味を持つ学生数を飛躍的に向上することができると考えております。

    本年度もAIをビジネスで活用している企業による実例紹介セッション等を設ける予定です。また、皆さんが得た知識をアウトプットするプレゼンテーション機会も提供します。具体的には、地元企業から課題提示を受け、データやAIを活用し、当該課題解決や新規ビジネス創出に、どのようにAIを活用するかといった提案をしてもらう予定です。

    <English>

    Not only Japan, but worldwide,luck of number of Data Scientists is the serious issue. To solve the issue, we,aiforce solutions Inc., open the Business Data Science cource in order to educate students to have AI reteracy.

    "AnyData",an automated machine learning tool developed by AIinside inc, will be used in the course therefore no programing skill is required.

    At the end of the course students will have to present to local companies to solve their issues using AI.

  •   医療機器開発論  
      西條 芳文  
      医工  
       
      後期前半 金曜日 1講時 未設定 / 後期前半 金曜日 2講時 未設定  

    医療機器を理解し開発するための基本的事項を学ぶために、医療機器の定義、現況などの総論、CT、MRI、超音波、内視鏡など個々の医療機器の仕組みや使用法について理解する。また、企業における医療機器開発の現状についても学ぶ

  •   生体医工学入門 / Introduction to Biomedical Engineering  
      松浦 祐司, 芳賀 洋一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     生体の検査・治療に用いる医療機器の原理、構成およびその開発について学ぶ。また、医療分野への工学技術の応用について理解を深める。

    2.概要

     ・毎回講師が違うオムニバス形式とし、企業、大学において医療機器開発に活躍する専門の講師が講述する。

     ・診断および治療装置の基礎的な原理と構成および開発の他、医療機器開発における工学技術者の役割と実際の開発例を交えて講義する。

    本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「wttof63」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

     Learning principle, structure, and development of medical devices used for examination, diagnosis, and treatment of the living body. Deepening understanding of the applications of engineering technologies to the medical field.

    2. Overview

     Omnibus type lecture that a single subject is taught by several guest lecturers who are active in companies or universities.

     Not only principle, structure, and development of medical devices, but also roles of engineers in the development of medical devices and actual development examples are taught.

    This class may use Google Classroom. In that case, the class code is "wttof63".

  •   学問論演習  
      菊池 敦生、内田 奈生、市野井 那津子  
      全  
      1年次第4クォーター  
      後期後半 月曜日 1講時 その他 / 後期後半 月曜日 2講時 / 後期後半 木曜日 5講時  

    小児は小さな大人ではない。身体も精神も未熟な状態から発達の過程にある。

    したがって、小児の医療については、成人の医療にはない特徴がある。未熟な臓器特有の不安定さ(熱性けいれんなど)や自分の症状を把握したり説明したりする能力の未熟さ、治療の意思決定が主に保護者に委ねられることなどである。

    小児のケース・スタディを通して、小児医療に発生する問題点・解決法を探求していく。

    Children are not small adults. Both body and mind are in the process of development from an immature state.

    Therefore, medical care for children has characteristics that medical care for adults does not have. These include the instability of immature organs (e.g. immaturity of brain and nerve system leads to febrile convulsions), the immaturity of the ability to understand and explain one's own symptoms, and the fact that treatment decisions are left primarily to parents.

    Through pediatric case studies, we will explore problems and solutions that occur in pediatric medical care.

  •   学問論演習  
      吉田 美香子、武石 陽子  
      全  
      2セメスター  
      後期集中 その他 連講 その他  

    本来、性/セクシュアリティ(身体的性、性的指向、性自認、性表現など)や、生殖(子どもを持つか持たないか、持つならどのような方法でいつ持ち、どのような育児をするか)は、他人に脅かされず自らが自由に選択できるはずである。しかし、性や生殖の自己決定は性役割などの社会通念の影響を受けやすく、課題を抱える人が多い。

     本授業では、多様な性(セクシュアリティ)の在り方がある中で、さまざまなセクシュアリティの人が元気で幸せに生き、生殖(妊娠・出産、育児)に関する自己のプランを実現するために必要な方法(アイディア)を提案することを目指す。この体験から、自身の持つ性と生殖に関するアンコンシャス・バイアスに気づくとともに、人がより良く生きるための解決策づくりの考え方や面白さを学ぶ。

    Essentially, one should be able to freely choose aspects of their sexuality (physical sex, sexual orientation, gender identity, and expression, etc.) and reproductive decisions (whether or not to have children, how and when to have them, and how to child-raising) without being threatened by others. However, personal decisions regarding sexuality and reproduction often are affected by social norms, such as gender roles, leading to numerous challenges.

     This class aims to propose methods (ideas) for individuals with diverse sexualities to live happily and realize their plans for reproduction (pregnancy, childbirth, and childcare). Through this experience, students will become aware of unconscious biases related to their own sexuality and reproduction, and learn ways of thinking and what is interesting about materializing solutions that lead to a better life.

  •   都市システム計画演習Ⅱ / Exercises in Urban Planning and Design II  
      平野 勝也, 井上 亮, 井料 隆雅, 奥村 誠, 原 祐輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:交通計画や都市計画を行うためには,現状を分析し,問題点を抽出し,その解決のための案を作成し,評価する必要がある.このような一連のプロセスについて実際の計画課題を通じて,都市システム計画の実践を学ぶ.

    2.概要:計画に対する基本的知識,考え方を講義した後,少人数の班編成を行い,班毎に交通計画とその評価を重視した課題と,まちづくりやアーバンデザインを重視した課題から,一つ選択し計画案策定を行う

    3.達成目標等:この授業では,都市システム計画の実践的技能養成の集大成として以下の能力を身につけることを目標とする

    ・個別講義の知識を駆使して,現状の課題,問題点,あるべき姿を的確に把握する能力

    ・個別講義の知識を駆使して,一つの計画案を総合的,統合的に策定する能力

    ・計画に対する自らのアイディアを他人と協同しつつ高めてゆき,プレゼンテーションすることができる能力

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Through a practical exercise of urban problem analysis and solution proposal, standard planning procedure will be learned.

もっと見る…