シラバスの表示

医療機器ビジネス学

前期 水曜日 1講時 未設定. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 薮上 信. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: WBI-BME623J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

学期/Period

前期

授業の目的・概要及び達成方法等

新しい医療機器の開発により未解決の医療課題が解決されることが期待される。しかし解決すべき課題とその要件を明確にせずに、技術ありきで医療課題の解決に取り組んでも社会実装に至らない例が少なくない。また医療者から提供されるニーズが狭い領域を対象にしている場合、その解決策を事業化するのは困難である。新規の医療機器が成立するための条件であるニーズとその範囲を明確にすることは、医療機器開発事業の成功確率を高めることになる。本授業ではグループワークを通して現行の医療の中で未解決の潜在的医療課題(ニーズ)を現場から探索抽出し、抽出されてきた課題が事業化に値するか経済的価値を考え、その上で解決方法を構想する一連のプロセスを体験する。

数名のグループに分かれ提供された医療関連シナリオから未解決ニーズを抽出し、それを解決するためのアイディアを仮想医療機器開発プロジェクトとしてまとめる。構想をそれぞれのグループでまとめプレゼンテーションを行うことをゴールとする。

他の授業科目との関連及び履修上の注意

医療機器開発実習に臨むにあたり経験することが望ましい。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)/Other subject is relevant and complete a point to notice

The class is recommended for those who also study "Training course of medical device development".

授業計画

受講人数・講師のスケジュールによって順序・内容等を変更することがある)
1. 医療機器ビジネス学概要
2. Webミーティングにおけるクリエイティブツールの準備、演習
3. 医療の世界を知ろう: 保健医療制度―地域医療計画・医療機関・医療保険・保険償還
4. 研究開発から実用化への課題:テクノロジープッシュ・ニーズプル
5. ビジネスケーススタディ
6-14 医療機器開発のためのデザイン思考ワークショップ( 9回)
6 現場観察の重要性
7 ニーズについて
8 ニーズの調査分析(病態、既存ソリューション、ステークホルダー、市場性)
9 ニーズの要求事項と技術への架け橋
10 アイディア創出とブレインストーミング
11   プレゼンテーションのやり方
12, 13 プレゼンテーション練習(2回),   
14 最終プレゼンテーション
15   振り返り

授業計画(E)/Contents and progress schedule of class

The schedule is subject to be changed depending on the progress.
1. Outline of the class “Biodesign”
2. Guide for the on-line tools for an effective group work.
3. Health care system
4. Known issues in medical device development
5. Case studies for business
6-14 Design thinking workshops for solving unmet medical need
6. Clinical observations
7. Identification of unmet need
8. Evaluation of needs (pathophysiology, existing solutions, stakeholders, potential marke)
9. Criteria for eligible needs
10. Concept generation for the solution of identified need.
11 Guide for an effective presentation for business proposal
12, 13 Presentation (practice sessions)   
14 Final proposal
15   Wrap-up

授業時間外学修/self study

グループにおける役割に応じて授業時間外の調査が必要になる場合がある。
Assignments may be required in the group works.
一回の授業につき、概ね2時間の学習を求める。
Require approximately two hours of study per class.

成績評価方法及び基準

毎回の授業後にGoogle Classroomを通じて提出する気付きと感想、およびグループの最終プレゼンテーションに基づいて評価を行う。

成績評価方法及び基準(E)/Record and evaluation method

Feedbacks including insights and comments need to be uploaded after each class through google classroom. Final presentation of a virtual project proposal will be evaluated group-wise.

教科書および参考書/Textbook and references

BIODESIGN バイオデザイン日本語版 第II版
ステファノス・ゼニオス (著), ジョシュ・マコーワー (著), ポール・ヨック (著), 一般社団法人日本バイオデザイン学会 (監修, 翻訳) (電子書籍あり)
Biodesign II ed.: The Process of Innovating Medical Technologies. Paul G. Yock, Stefanos Zenios, Josh Makower et al.

関連URL/URL

クラス参加URL: 初回に提供 Class URL will be provided in the 1st class.
日本バイオデザイン学会 http://www.jamti.or.jp/
東北大学バイオデザイン http://www.jbd-tohoku.jp/

備考/Notes

オンラインツールを使用予定である。/ PC to use online tools is required
Googleクラスルームコード: ggli7r3

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有