シラバスの表示

医療機器開発実習

後期後半 金曜日 1講時 未設定 / 後期後半 金曜日 2講時 未設定. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 西條 芳文. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: WBI-BME674J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

学期/Period

後期後半

授業の目的・概要及び達成方法等

臨床ニーズ探索=課題発見、その問題点を解決する医療機器アイディアの創出=課題解決という医療機器開発プロセスを実体験することで、医療機器について総合的に理解する。
This course helps students to experience medical device development process based on design thinking.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

受講希望者は医療機器開発論を受講すること
大学病院派遣前に抗体検査・ワクチン接種を要する

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)/Other subject is relevant and complete a point to notice

Must take "Theories of Medical Device Innovation".
Antibody examination and vaccination are required before the practice.

授業計画

4名程度のグループを構成し、大学病院の4~6診療科における臨床ニーズ探索を行い、その定量的評価により解決すべき臨床課題を設定する。課題を解決するための医療機器アイディアを創出しプレゼンテーションを行う。その後、医工学研究科のリソースを用いて、医療機器のプロトタイプ作製を行い、実機を用いたプレゼンテーションを行う。
第1回 オリエンテーション
第2回 病院見学
第3回 病院見学
第4回 臨床ニーズ定量化
第5回 中間発表会
第6回 プロトタイプ作製
第7回 プロトタイプ作製
第8回 最終プレゼンテーション

授業計画(E)/Contents and progress schedule of class

A group consisted of 4 students are sent to 4-6 departments in Tohoku University Hospital to find clinical umnet needs. The needs are quantitatively evaluated to determine one subject to be solved. Then the idea of medical device solving the problem is discussed and presented. Prototype of the medical device is produced by the resources of Graduate School of Biomedical Engineering and presented.
1. Orientation
2. Hospital visit
3. Hospital visit
4. Evaluation of clinical unmet needs
5. Interim presentation
6. Prototyping
7. Prototyping
8. Final presentation

授業時間外学修/self study

必要
Necessary
一回の授業につき、概ね2時間の学習を求める
Require approximately two hours of study per class.

成績評価方法及び基準

プレゼン内容で評価

成績評価方法及び基準(E)/Record and evaluation method

Evaluation by final presentation

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

備考/Notes

Googleクラスルームコード: e43g5lj

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有