内容に類似性のあるシラバス

3267 件ヒット (0.041秒):

  •   医用福祉工学  
      田中 真美  
      医工  
       
      後期後半 水曜日 1講時 未設定  

     医療や福祉を発展させるために必要な複数の課題について、ブレインストーミング等を通して抽出し、課題解決のためにどのような技術が必要であるかを考える。特にセンサやアクチュエータの創製、情報処理技術やシステム化などに関するテーマについては講義を行う。学生は複数回ブレインストーミングや情報収集を行い、発表と討論も行い結論となる解決方法を考え、理解を深める。

    Google Classroomを利用(クラスコード: 2i73nrb ) 

  •   バイオメカトロニクス  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期後半  
      後期後半 水曜日 1講時 / 後期後半 水曜日 2講時  

    医療や福祉を発展させるために必要な複数の課題について、ブレインストーミング等を通して抽出し、課題解決のためにどのような技術が必要であるかを考える。特にセンサやアクチュエータの創製、情報処理技術やシステム化などに関するテーマについては講義を行う。学生は複数回ブレインストーミングや情報収集を行い、発表と討論も行い結論となる解決方法を考え、理解を深める。

    リアルタイムのオンライン授業

  •   バイオメカトロニクス / Biomechatronics  
      田中 真美  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    医療や福祉を発展させるために必要な複数の課題について、ブレインストーミング等を通して抽出し、課題解決のためにどのような技術が必要であるかを考える。特にセンサやアクチュエータの創製、情報処理技術やシステム化などに関するテーマについては講義を行う。学生は複数回ブレインストーミングや情報収集を行い、発表と討論も行い結論となる解決方法を考え、理解を深める。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The course will brainstorm on the multiple issues necessary to develop medical care and welfare, and consider what technologies are needed to solve these issues. In particular, lectures will be given on topics related to the creation of sensors and actuators, information processing technology, and systemization. Students will brainstorm and gather information multiple times, present and discuss their findings, and deepen their understanding of the solutions.

  •   先端分子化学生物学特論Ⅲ  
      米倉 功治  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    あらゆる生命現象は、階層的な生体構造中においてタンパク質、DNA、RNA、脂質、糖などの様々な生体分子が動的に相互作用することで発現しています。生命現象を分子レベルで理解するために、構造生物学による生体高分子の構造情報、生化学や生物物理学的手法による機能およびダイナミクス解析、次世代シークエンス技術とバイオインフォーマティクスによる遺伝情報解析、先端的なイメージング手法によるin vivo観察などが複合的に使われます。本授業では現代の生命科学を推進する重要な研究手法の基礎と具体的な研究例を学びます。

    Various biological phenomena are expressed as the results of dynamic interactions of biomolecules such as proteins, DNA, RNA, lipids and sugars in multilevel structures of living systems. To understand these phenomena at the molecular level, various technologies and methodologies are used including the structural analyses of biopolymers, the biochemical and biophysical analyses of protein functions and dynamics, the genetic information analyses using bioinformatics and next generation sequencing, and the in vivo observations based on the advanced imaging techniques. In this seminar, students study basics and applications of the important research methods that propel the current molecular life sciences.

  •   学問論演習  
      中瀬 博之  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスC206  

    組織を活性化し成長させるイノベーションを生み出すツールとしてのグループディスカッションの実習を、身近な組織のテーマ(東北大や仙台市など)を対象に実施する。ファシリテーターの役割や、創造性を高める各種ツールの利用方法を、グループワーク実習を通じて学び、効果的なグループワークの活用手法の習得を目指す。

    Practical training in group discussion as a tool for generating innovation that activates and grows organizations will be conducted on familiar organizational themes (e.g., Tohoku University and Sendai City). Participants will learn the role of facilitators and how to use various tools to enhance creativity through group work practice, and learn how to effectively utilize group work.

  •   システムズ・アナリシス / Systems Analysis  
      赤松 隆  
      工  
       
       

    Google Classroom クラスコード: 3uaj2qu

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:相互干渉のある多数の要素からなる複雑なシステム現象(e.g., 都市経済システム,水環境システム)を体系的に表現し解析する方法を学ぶ.また,個別の現象・分野にとらわれない(i.e., 個別対象ごとの“縦割り” の方法論を越えて“横から” 眺める)システム論的な認識・理解・発想法の基礎を学ぶ.

    2.概要:様々なシステムに共通する一般的なシステムの表現や解析・計画の基礎的方法論を学ぶ.より具体的には,まず,システムの認識と表現(モデリング)に関わる様々な概念・方法を整理する.つぎに,一般的表現・解析法が確立している数理的なアプローチ(e.g., 線形動的システムの理論)を中心に,システム解析の基礎的方法を解説する.

    3.達成目標:

    以下の能力の習得を目標とする:

    (1) 様々なシステム現象に対して適切なシステム・モデリングの枠組を選択できる,

    (2) 線形動的システムのような基本的な系については特性を具体的に説明・計算できる.

    (3) システム制御の基本的原理を簡単な問題に応用できる.

    また,

    (1) システム論的思考法の修得によって新たな知識を効率的に学習する能力を涵養し,(2) システムの計画・設計に関連するより高度・広範囲な専門科目の位置付け・必要性を理解することも副次的目標である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1 Purpose: We study the systematic methodology to express and analyze the complicated phenomena with mutual interference such as urban economic systems and water environmental systems. Moreover, we study the fundamentals of system-theoretic recognition with bird's-eye view.

    2. Abstract: We study the basic methodologies to represent and analyze a generic system, which are common to a variety of apparently different systems. We first organize the various concepts and approaches for describing the systems. Then we lecture the fundamental method of system analysis (especially the mathematical approaches for which the analysis method is established).

    3 Goal: The goal of this lecture is as follows. The participants are expected to be able (1) to choose the appropriate scheme of system-modelling to various system phenomena, (2) to explain the characteristics of a fundamental system such as the linear dynamical system, and (3) to apply the basic principles of system control to simplified real problems.

  •   学問論演習  
      渡邉 賢、大田 昌樹、平賀 佑也  
      全  
      1年次第3クォーター  
      後期前半 月曜日 1講時 その他 / 後期前半 月曜日 2講時 その他  

    CO2は地球上にあまねく存在する普遍的な化学物質である。CO2は地表を温める役割を果たすとともに、光合成の原料として地球上のあらゆる生物の源になっている。この学問論演習では、CO2の性質をまず学びCO2という物質について深く知るとともに、その超臨界状態を用いた各種プロセスや生成物を概観し、工業上の重要性と将来展望を考える。

    CO2 is a universal chemical substance that exists throughout the earth; it warms the earth's surface and is the raw material for photosynthesis, which is the source of all life on earth. In this seminar, we will first learn about the properties of CO2 and learn more about CO2 as a substance. We will also overview the various processes and products that use its supercritical state, and consider its industrial importance and future prospects.

  •   監査3  
      TADATAKA HOSOO  
      経  
       
      前期 木曜日 5講時  

    財務諸表監査論は「総論」と「手続論(実施・報告論)」の2つに分けることができる.この講義では,主として「総論」に関する実務的な論点について扱うこととし,各テーマについて論点整理とディスカッションを行う.本講義では,受講者の自習を通じた検討事項の発表及びグループディスカッションを通じて,基本的な概念および制度の趣旨を効果的に達成することを目的とする.

    The audit of financial statements can be divided into two categories: “General remarks” and “Procedure methodology” (Audit Procedure Methodology / Reporting). In this lecture, I will mainly deal with practical issues related to the general “General remarks”, and will organize and discuss issues on each theme. The purpose of this lecture is to effectively achieve understanding the basic concept and understanding the purpose of the system through the presentation of items to be considered through self-learning and group discussion.

  •   地域看護学  
      大森 純子, 原 ゆかり, 松永 篤志  
      保健学科看護学専攻  
      4セメスター  
      後期 水曜日 3講時 保健学科第2講義室 / 後期 水曜日 4講時 保健学科第2講義室  

    地域看護の対象・場・特徴、地域で生活する人々の健康課題を理解するとともに、地域看護がどのように実践されているかについて学ぶ。

    To understand the subject, place, and characteristics of community nursing and the health issues of people living in the community and to learn how community nursing is practiced.

  •   学問論演習  
      亀井 尚、赤松 大二朗、谷山 裕亮、戸子台 和哲  
      全  
      1年次第4クォーター  
      後期後半 月曜日 1講時 川北キャンパスC104 / 後期後半 月曜日 2講時 その他  

    いったい何歳から高齢者なのか?実はこれは地域やそこに住む人々の認識によって時代ごとに変わって行くものなのです。現在WHOでは65歳以上を高齢者と定義していますが、本邦で近年行われたアンケートによると70歳以上を高齢者とみなしている人が多く、行政上では目的によって定義を変えているといった状況です。例えば、改正道路交通法では70歳以上を「高齢者」としていますが、「高齢者の医療の確保に関する法律」では、65歳以上を高齢者とした上で、65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分けて定義しています(内閣府HP、厚労省HPより参照)。さて定義はさておき、令和4年10月時点での日本の総人口は1億 2,495 万人で、その内65 歳以上の人口は3,624 万人となり、総人口 に占める割合(高齢化率)が 29.0%となりました(総務省人口推計)。30年前は14%でしたので、飛躍的に上がっていると言えます。このままの出生率と死亡率で推移すると仮定しますと、令和52年には65 歳以上の人口が38.7%に達すると見込まれています。

    一般に、“超高齢化社会”という言葉はどちらかというとネガティブな印象を含んで伝えられることが多いと感じられます。確かに、このままの医療・福祉制度を続けるのであれば経済的、社会的負担が若者世代に重くのしかかり、結果、国民全体の生活の不安定化につながってしまうかもしれません。しかし、私たち一人ひとりの意識改革と制度改善によって日本国民全体が安心して年を重ね、そして幸せに限りある命を全うすることが出来るのではないでしょうか。決して遠い未来の事ではなく既に差し迫った、そして全ての国民に関わる課題です。

    本授業の課題は“超高齢者社会にあるべき医療とは”と、とても大きな括りとしましたが、病気と言っても癌や血管、神経系の疾患等があってそれぞれに命に関わるものとそうでないものなど数多くあります。また医療にしても病気や怪我になって間もない時期に行う急性期医療、病状が安定してきた頃の回復期医療、そして治癒が難しいけれども比較的安定した時期に行う慢性期医療などがあります。さらには個々の置かれた状況(居住地域、就業・所得、家族構成、身体的自立度など)によっても何が望ましいのか違ってきますし、福祉についても切り離して議論することは出来ません。

    本講義では癌診療(肝臓がん、食道がん)、移植医療、血管診療の現場と自己学習やグループ討論を通じて超高齢者社会にあるべき医療とはいったい何なのか、諸制度(医療、福祉、税など)や国民の意識、DXによる新たな幸福や価値の創造など幅広い視点から学生個々の答えを導き出して欲しいと思います。尚、漠然と全体を論じるのではなくある一点にフォーカスし、かつデータを用いて可能な限り論理的に問題を整理・考察してもらいたいと思います。

    At what ages one become classified as an elderly person? This actually varies over time due to regional and community perceptions. The World Health Organization defines individuals aged 65 and above as elderly. However, recent surveys in Japan suggest that many consider those aged 70 and above as elderly, and administrative definitions change based on the purpose. For instance, the low of road traffic defined those aged 70 and above as "elderly," while the law of medical care for the elderly defines the elderly as 65 and above, further categorizing 65-74 as early elderly and 75 and above as late elderly.

    Japan's total population has reached 124.95 million, with 36.24 million aged 65 or older, constituting 29.0% of the total population. This is a significant increase from 30 years ago when it was 14%. If the current birth and mortality rates go the same, the population aged 65 and above will reach 38.7% by the next 50 years.

    The term "super-aged society" generally gives us a negative impression. Indeed, continuing current healthcare and welfare systems may cause heavy economic and social burdens on the younger generation, potentially leading to some confusion among those citizens. However, there might be a possibility that through individual mindset changes and systemic improvements, the entire Japanese population can age gracefully and live out their limited lives happily. This is not a future concern; it is an issue for everyone who lives in this society.

    This lecture focuses on "What should healthcare be in a super-aged society?" There are various diseases, including cancer, vascular and neurological diseases, each of which may or may not be life-threatening. There are also different phases for medical care, such as the early phase for injury or illness, the recovery phase as the condition stabilizes, and the chronic phase for situations where recovery is challenging but the condition is relatively stable. Moreover, desirable outcomes depend on individual circumstances such as residence, employment, income, family structure, and physical independence. Welfare discussions cannot be detached from healthcare considerations.

    This course explores cancer treatment (liver cancer, esophageal cancer), transplant medicine, and vascular treatment. Through self-learning and group discussions, we seek answers from students regarding what medical and healthcare should be appropriate for a super-aged society. This involves considering various perspectives, including systems (healthcare, welfare, tax, etc.) and public awareness.

    Rather than discussing the entire topic vaguely, I encourage students to focus on a specific aspect, utilize data, and logically organize and analyze the issue as much as possible.

もっと見る…