シラバスの表示

監査3

前期 木曜日 5講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: TADATAKA HOSOO. 対象学年/Eligible Participants: 全学年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EAC-ACC614J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名/Subject

Auditing 3

担当教員

細尾 忠敬

授業の目的と概要/Object and summary of class

財務諸表監査論は「総論」と「手続論(実施・報告論)」の2つに分けることができる.この講義では,主として「総論」に関する実務的な論点について扱うこととし,各テーマについて論点整理とディスカッションを行う.本講義では,受講者の自習を通じた検討事項の発表及びグループディスカッションを通じて,基本的な概念および制度の趣旨を効果的に達成することを目的とする.

The audit of financial statements can be divided into two categories: “General remarks” and “Procedure methodology” (Audit Procedure Methodology / Reporting). In this lecture, I will mainly deal with practical issues related to the general “General remarks”, and will organize and discuss issues on each theme. The purpose of this lecture is to effectively achieve understanding the basic concept and understanding the purpose of the system through the presentation of items to be considered through self-learning and group discussion.

学習の到達目標/Goal of study

「総論」では主に,①基本的な概念を理解すること,②制度の趣旨を理解すること,③制度の詳細を把握すること,の3点が必要となる.

“General remarks” mainly require three points: (1) understanding the basic concept, (2) understanding the purpose of the system, and (3) understanding the details of the system.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:オリエンテーション/Orientation
 講義の進め方,成績評価,学習方法などについて説明する.
第2~3回:監査の意義,歴史,目的/Audit Significance, History, Purpose
 監査のフレームワークのうち,基礎的な論点を整理する.
第4回:ディスカッション1 監査の枠組みと「期待ギャップ」/Discussion 1: Audit framework and "Expectation gap"
 下記について議論する「社会やマーケットが期待する監査人の役割と,監査に対するニーズの変化」、「監査人が引き受けている役割と,期待ギャップへの対応」、「監査上の主要な事項(Key Audit Matters: KAM) 報告制度導入の要否」
第5~6回:監査基準,監査主体/Audit standard, Auditor
 監査の基準論及び監査主体に関する論点を整理する.
第7回:ディスカッション2 独立性と職業的懐疑心/Discussion 2: Independence and professional skepticism
 「監査責任者の定期的交代(ローテーション)と独立性との関係」、「外観的独立性と監査人の報酬,非監査証明業務について」、「職業的専門家としての正当な注意と職業的懐疑心について」についてディスカッションする。
第8回 :不正・誤謬,違法行為/Fraud, Errors and Illegal Acts
 監査のフレームワークの中で重要な論点である「不正・誤謬」について学ぶ.
第9回:ディスカッション3 監査人と不正への対応/Discussion 3: Recognize Fraud for Auditor
 「財務諸表の重要な虚偽表示と,監査人が発見すべき不正」、「経営者不正への対応」、「不正リスク対応基準の有効性」についてディスカッションする。
第10回:法定監査(金融商品取引法・会社法)/Statutory audit (Financial Instruments and Exchange Act / Companies Act)
 日本における法定監査についての論点を整理する.金融商品取引法に基づく財務諸表監査及び内部統制報告書監査と,会社法監査についての主要な論点を検討する.
第11回:継続企業の前提/Going Concern
 監査のフレームワークの中で重要な論点である「継続企業の前提(ゴーイング・コンサーン)」について学ぶ.
第12回:ディスカッション4 継続企業の前提/Discussion 4: Going Concern
 「継続企業の前提に関する経営者の責任と監査人の対応」、「継続企業の前提に関する監査意見」、「企業リスク評価主義の是非」についてディスカッションする。
第13回:会計プロフェッションと自己規制/Accounting profession and self-regulation
 監査主体論の各論である「会計プロフェッションとその職業倫理」「監査の品質管理と監査調書」,さらに監査主体を直接に律する法律である「公認会計士法」に関する論点を整理する.
第14回:ディスカッション5 会計プロフェッションと自己規制/Discussion 5: Accounting profession and self-regulation
 「会計プロフェッションの社会的な役割と使命」、「品質管理の重要性と自己規制システムのあり方」、「日本の監査制度と行政との関係」についてディスカッションする。
第15回:理解度確認セッション/Examination
 理解度確認セッションを実施する.

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

成績評価方法/Evaluation method

・講義への参加度(60%),理解度確認セッション(40%)で評価する.
・AA(90 点以上),A(80 点以上90 点未満),B(70 点以上80 点未満),C(60 点以上70 点未満),
D(60 点未満:不合格)

教科書および参考書/Textbook and references

  • 財務諸表監査(改訂版), 亀岡恵理子,福川裕徳,永見尊,鳥羽至英, 国本書房 (2021) ISBN/ISSN: 4765805743 資料種別:参考書
  • スタンダードテキスト監査論(第6版), 蟹江章,井上善弘,栗濱竜一郎, 中央経済社 (2022) ISBN/ISSN: 4502430412 資料種別:参考書
  • 監査法規集(第5版), 中央経済社, 中央経済社 (2021) ISBN/ISSN: 450234351X 資料種別:法規集
  • 監査実務指針集[五訂版], 日本公認会計士協会, 日本公認会計士協会 (2021) ISBN/ISSN: 4910136088 資料種別:法規集

授業時間外学習/Preparation and Review

予習・復習について:
<予習>
・論点整理とディスカッションのために相応の事前準備が必要となるため,予習の時間を十分に確保すること.
<復習>
・グループディスカッションを通じて理解が深まった部分を教科書や参考書を通じて再確認するとともに,理解が足りなかったと感じた部分について各自で学習すること.

その他/In addition

・「講義の目的」にも記載したように,本講義では財務諸表監査論のうち主として「総論」に関する実務的な論点を取り扱い,「手続論(実施・報告論)」は「監査実務1」で取り扱います.どちらも単独で履修可能ですが,学習効果の観点からは,「監査3」と「監査実務Ⅰ」両方の履修を推奨します.

各回の授業方法の詳細、オフィスアワー、Classroom のコードなどの補足情報は、下記シラバス補遺で掲載する(要 東北大 ID)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/10RZeernrdwaToua7siY_H8kzQUFkRrFwPEqds5jtOdk

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有