内容に類似性のあるシラバス

1134 件ヒット (0.021秒):

  •   科学技術コミュニケーション論 / Science Communication  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的:

    本講義では工学系研究者として知っておくべき技術者倫理の基礎と、科学技術コミュニケーションの基礎を、実践的な講義を通じて学ぶ。

     技術者倫理と科学技術コミュニケーションに共通することは、工学を志す人がともすると忘れてしまいがちな社会との関わりという視点である。自分が関わっている、又は将来的に関わるかもしれない先端技術が、社会に対してどのような影響力を持つのか、そして必ずしもポジティブな側面だけではあり得ないその技術をどのように社会に対して伝えていくのか。そしてその技術を司る組織(企業)の責任をどう考えるのか。

     本講義では基礎的な講義の後、外部講師による多彩なケーススタティーを通じて、今後の技術者・科学者として重要な能力となる技術倫理に関する判断能力、立場の異なる人達との対話能力、そして科学技術が関わる組織のマネジメントの基礎を身につけることが出来る。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The purpose of this lecture is to understand the basics of engineering ethics and science communication.

    The common issue in engineering ethics and science communication is the consideration of the relationship to society, in which technology would be utilized. When the advanced technology is introduced into society, possible influences are not only positive ones but negative effect might exist. The engineers should be aware of such negative influences of technology and of the importance of communication and corporate responsibility. In this lecture, the emphasis would be set on the engineering ethics and science communication, which are importance as scientist or engineers.

  •   リスク管理学特論 / Advanced Theory and Practice of Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomクラスコード:gbleha2

    ============================

    令和6年8月21日〜23日 集中講義として実施予定。(ハイブリッドの予定)

    ============================

    大規模かつ複雑な社会技術システムを対象として,実践的なリスク評価と管理の方法論を講義する。特に人間と機械システムの相互作用,組織的要因がもたらす共通モード的組織劣化に重点を置き,レジリエンスエンジニアリングの概念を基盤として,その明示化と管理方策について議論する。基本的方針として後知恵に基づく事後分析に偏りがちな後追い対策ではなく,プロアクティブなリスク認知と対策立案に関して述べる。さらに,このようなプロアクティブなリスク認知において重要な役割を果たすリスクコミュニケーションや技術者倫理に関しても講義する。

    The class code for Google Classroom: gbleha2

    Tentative Schedule

    -August 21-23,2024

    The aim of this lecture is to understand practical methodology of risk assessment and management for large-scale complex socio-technical systems. The activities of traditional safety risk management are mainly reactive, meaning they focus on correcting defects after negative events occurred. This lecture, on the other hand, discusses proactive risk management methodology with emphasis on human-machine interaction, organizational issues, and the concepts of resilience engineering. The topics of this lecture also cover risk communication and engineering ethics.

  •   リスク管理学特論 / Advanced Theory and Practice of Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomクラスコード:ycqy5mx

    ============================

    令和6年8月21日〜23日 集中講義として実施予定。(ハイブリッドの予定)

    ============================

    大規模かつ複雑な社会技術システムを対象として,実践的なリスク評価と管理の方法論を講義する。特に人間と機械システムの相互作用,組織的要因がもたらす共通モード的組織劣化に重点を置き,レジリエンスエンジニアリングの概念を基盤として,その明示化と管理方策について議論する。基本的方針として後知恵に基づく事後分析に偏りがちな後追い対策ではなく,プロアクティブなリスク認知と対策立案に関して述べる。さらに,このようなプロアクティブなリスク認知において重要な役割を果たすリスクコミュニケーションや技術者倫理に関しても講義する。

    The class code for Google Classroom: ycqy5mx

    Tentative Schedule

    -August 21-23,2024

    The aim of this lecture is to understand practical methodology of risk assessment and management for large-scale complex socio-technical systems. The activities of traditional safety risk management are mainly reactive, meaning they focus on correcting defects after negative events occurred. This lecture, on the other hand, discusses proactive risk management methodology with emphasis on human-machine interaction, organizational issues, and the concepts of resilience engineering. The topics of this lecture also cover risk communication and engineering ethics.

  •   工学倫理(建築・社会環境工学科) / Engineering Ethics  
      MAS SAMANEZ ERIC, 大竹 雄  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    科学技術は,現代社会を支えていると同時に,地球環境や人類の生存に重大な影響を与えることを認識し,また工学技術者として必要な高い倫理観について常に省察することが,現代の技術者には求められている。本講義では,工学技術者としての倫理を考え,人類の安全,健康,福祉の向上と環境保全のために,技術者としての社会的責任を認識するための様々な題材を提供する。そして,そのような責任を全うするために備えるべき能力を,受講者が身につけることを目指す。また工学知識の複雑性,工学・社会システムの安全性とリスク,もの作りの組織性を学習することによって,社会的責任の認知,自己の研鑽と向上の努力,社会利益のための情報公開,法令・契約の遵守など,技術者に求められる行動規範を学ぶ。

    クラス コード: hktt7eu

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Science and technology are essential for human society. Therefore, they significantly affect the global environment and human activities. Engineering ethics is critical for civil engineers. In this class, students learn various cases of engineering ethics to recognize the importance of responsibility in improving the safety, health, and welfare of human beings and preserving the global environment. Moreover, students learn knowledge and skills of information disclosure and compliance with laws and contracts.

    Class code: hktt7eu

  •   先進社会環境学概論Ⅰ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 1  
      上髙原 理暢  
      環境  
       
      後期 木曜日 1講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

  •   先進社会環境学概論Ⅰ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 1  
      上髙原 理暢  
      環境  
       
      前期 月曜日 1講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

  •   工学と生命の倫理 / Ethics of engineering and life  
      服部 徹太郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義の目的は、私達が工学者として広い視野から未来を考えるための機会を提供することである。産業革命以来の工学分野の発展は日々加速されており、私たちの日常生活も急激な変化にさらされている。しかし、そのような変化に目を奪われてしまうと、私たちは科学・技術が本来目指しているはずの人々の幸福の増進という目標を見失いかねない。本講義では、工学と社会の接点を、生命との関わりの中で見直してみる。それは、現代の工学が「生命」と直接的・間接的に触れ合う領域に至っているからである。医療・食料などの分野に工学が関わるとき、ヒトや他の生物の生死に直接影響を与える場面に直面する。物資やエネルギーの大量消費に起因する環境問題が、私たち生物の生存を脅かす可能性は小さくない。このような問題を広く考えるために、工学、医療、福祉など様々な分野から講師を招き、講演・討論を行う。また研究倫理・技術者倫理に関係する課題について、グループワーク(調査・考察)を行い、結果の発表と討論を行う機会を設ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

     The purpose of this lecture is to provide an opportunity for students as engineers to think about the future from a broad perspective. Industry development since the Industrial Revolution has been accelerating day by day, and our daily lives are also undergoing rapid changes. However, if we are blinded by such changes, we may lose sight of the goal that science and technology should originally aim at the promotion of people's happiness. In this course, we will review the interface between engineering and society in relation to life. This is because modern engineering has reached the realm of direct and indirect contact with “life”. When engineering is involved in fields such as medicine and food, it is confronted with situations that directly affect the life and death of humans and other living organisms. There is no small possibility that environmental problems resulting from the massive consumption of materials and energy will threaten the survival of our living organisms. To broadly consider these issues, lecturers from various fields such as engineering, medicine, and welfare will be invited to give lectures and hold discussions. In addition, there will be the opportunity for group work (investigation and discussion) on issues related to research ethics and engineering ethics, with presentation and discussion of results.

  •   情報倫理学  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    現代社会は、情報技術なしには機能しえない。そして、情報技術の進展とその浸透が私たちの社会にもたらす恩恵・利便性は、飛躍的に増大しつつある。しかし同時に、高度情報化社会は種々の技術的・法制度的・倫理的な問題にも直面している。「情報倫理学」は、そのような問題群を多角的・学際的に検討していくために構築された学問領域である。講義の題材を手がかりにして自分自身で考えながら、問題への感性と認識を深め、情報社会のなかで生きることの意味をつねに問い直していくことは、これからの社会の一員にとって不可欠の基本的素養である。

  •   ヒューマンセキュリティとグローバルヘルス / Human Security and Global Health  
      江川 新一  
      医  
      令和6年4月12日(金)~令和6年7月26日(金) / From Apr. 12 (Fri), 2024 to Jul. 26 (Fri), 2024  
      下記に指定された金曜日 16:20~17:50 / Designated Friday 16:20-17:50  

    恐怖からの自由、欠乏からの自由、尊厳ある人生を実現するヒューマンセキュリティー(人間の安全保障)を実現するために、その歴史、国際的な現状と枠組の総論について学び、ヒューマンセキュリティの視点からみた国際保健の現状、保健医療クラスターの役割を理解し、問題解決にむけて討論を行う。

    /

    To realize Human Security, i.e., freedom from fear, freedom from want, and freedom to live with dignity, students will learn its general concept, history, the current situation, and related frameworks and understand the current situation of global health, the role of health cluster and discuss on the problem solution.

  •   生命倫理学(検査)  
      浅井 篤, 圓増 文, 及川 正範  
      保健学科検査技術科学専攻  
      2セメスター  
      後期 月曜日 5講時 保健学科大講義室  

    目的:

    (1) 臨床場面において、患者の意思を尊重しながら、倫理性・社会性・科学性に基づいた合理的な意思決定が行えるように修練する。

    (2) 人間の生老病死にまつわる科学技術と医療、社会との関わりを考察することで、医療職に求められる高い水準の規範、倫理観、死生観を涵養する。

    (3) 社会の要請に対応したプロフェッショナリズムを身に付け、適切なリーダーシップや倫理・心理・社会的問題に対応できる能力を養う。

    概要 :

    講義を中心とし、一部少人数ディスカッションを行う。

    Aim:

    (1) To be able to make rational decisions based on ethical, social, and scientific aspects while respecting patients' intentions in clinical settings.

    (2) To cultivate the high-level norms, ethics, and views of life and death required for medical profession by examining the relationship between science and technology, medical care, and society related to human aging and mortality.

    (3) To acquire professionalism that responds to the demands of society, and to develop appropriate leadership and the ability to respond to ethical, psychological and social issues.

    Outline:

    Lecture is a main part of this course, including occasional small group discussions.

もっと見る…