シラバスの表示

工学と生命の倫理 / Ethics of engineering and life

単位数: 2. 担当教員: 服部 徹太郎. 開講年度: 2024. 開講言語: 日本語.

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

本講義の目的は、私達が工学者として広い視野から未来を考えるための機会を提供することである。産業革命以来の工学分野の発展は日々加速されており、私たちの日常生活も急激な変化にさらされている。しかし、そのような変化に目を奪われてしまうと、私たちは科学・技術が本来目指しているはずの人々の幸福の増進という目標を見失いかねない。本講義では、工学と社会の接点を、生命との関わりの中で見直してみる。それは、現代の工学が「生命」と直接的・間接的に触れ合う領域に至っているからである。医療・食料などの分野に工学が関わるとき、ヒトや他の生物の生死に直接影響を与える場面に直面する。物資やエネルギーの大量消費に起因する環境問題が、私たち生物の生存を脅かす可能性は小さくない。このような問題を広く考えるために、工学、医療、福祉など様々な分野から講師を招き、講演・討論を行う。また研究倫理・技術者倫理に関係する課題について、グループワーク(調査・考察)を行い、結果の発表と討論を行う機会を設ける。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

The purpose of this lecture is to provide an opportunity for students as engineers to think about the future from a broad perspective. Industry development since the Industrial Revolution has been accelerating day by day, and our daily lives are also undergoing rapid changes. However, if we are blinded by such changes, we may lose sight of the goal that science and technology should originally aim at the promotion of people's happiness. In this course, we will review the interface between engineering and society in relation to life. This is because modern engineering has reached the realm of direct and indirect contact with “life”. When engineering is involved in fields such as medicine and food, it is confronted with situations that directly affect the life and death of humans and other living organisms. There is no small possibility that environmental problems resulting from the massive consumption of materials and energy will threaten the survival of our living organisms. To broadly consider these issues, lecturers from various fields such as engineering, medicine, and welfare will be invited to give lectures and hold discussions. In addition, there will be the opportunity for group work (investigation and discussion) on issues related to research ethics and engineering ethics, with presentation and discussion of results.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

*各回の講義後にミニレポートを提出(Google Formsを使用予定)。
*学会発表等のやむを得ない事情で出席できない場合は、事前に授業担当教員にメール連絡すること。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

*You are required to submit a short assignment after every lecture (Planed to use Google Forms).
*If you will be absent from the class due to inevitable reasons such as participating in scientific meetings, contact the facilitator before the absence by email.

授業計画

(1) 4月10日 羅 漢 ガイダンス / 工藤 成史 自分を守るための研究倫理
(2) 4月17日 石田 秀輝 一つの地球で暮らすということは?
(3) 4月24日 本堂 毅 社会の中での専門家の役割とは:新型コロナを例に
(4) 5月 1日 神 一敬 てんかん、脳波、そして倫理
(5) 5月 8日 高橋 信 人工知能技術と安全
(6) 5月15日 大北 全俊 公衆衛生倫理
(7) 5月22日 工藤 成史 事例から考える工学倫理
(8) 5月29日 圓増 文 生殖関連技術に関する倫理
(9) 6月05日 羅 漢・工藤 成史 グループワーク(メンバー顔合わせ、テーマ決定)
(10) 6月12日 庄子 清典 老人の尊厳と死について
(11) 6月19日 及川 正範 脳神経科学の倫理
(12) 6月26日 羅 漢・工藤 成史 グループワーク(発表会1)
(13) 7月 3日 羅 漢・工藤 成史 グループワーク(発表会2)
(14) 7月10日 羅 漢・工藤 成史 グループワーク(発表会3)
(15) 7月17日 工藤 成史 バクテリアに心はあるか?(科学の本質に関する一考察)

授業計画(E)

(1) Apr 10 LUO Han Introduction / KUDO Seishi Research Ethics to Protect Yourself
(2) Apr 17 ISHIDA Hideki What does it mean to live on one Earth?
(3) Apr 24 HONDOU Tsuyoshi COVID-19 and experts
(4) May 1 JIN Kazutaka Epilepsy, Electroencephalography, and Ethics
(5) May 8 TAKAHASHI Makoto AI technology and Safety
(6) May 15 OKITA Taketoshi Public health ethics
(7) May 22 KUDO Seishi Engineering Ethics from Case Studies
(8) May 29 ENZO Aya Ethics for reproductive technology
(9) Jun 5 LUO Han・KUDO Seishi Group Work (1st member meeting to decide the theme)
(10)Jun 12 SHOJI Kiyonori Dignity and Death of the Aged
(11)Jun 19 OIKAWA Masanori Ethics of Neuroscience
(12)Jun 26 LUO Han・KUDO Seishi Group Work (Presentation 1)
(13)Jul 3 LUO Han・KUDO Seishi Group Work (Presentation 2)
(14)Jul 10 LUO Han・KUDO Seishi Group Work (Presentation 3)
(15)Jul 17 KUDO Seishi Do bacteria have hearts? (A Reflection on the Essence of Science)

授業時間外学習

研究倫理・技術者倫理に関するグループ作業

授業時間外学習(E)

Group works about "Research ethics/Engineering ethics"

成績評価方法及び基準

ミニレポートの提出:最大60%(50%を標準として内容により加点・減点あり)
グループワークへの寄与と発表:最大20%
質疑応答への参加:最大20%

成績評価方法及び基準(E)

Submission of "Short assignment": Up to 60% (Average 50%, point addition or deduction according to the content.)
Contribution and presentation in "Group Work": Up to 20%.
Participation in a "question and answer session": up to 20%.

教科書および参考書

    オフィスアワー

    水曜16:10~17:00

    オフィスアワー(E)

    Wednesday, 16:10 - 17:00

    備考

    Lectures are given in Japanese. Slides and handouts will be also prepared in Japanese, but some lecturers will give them with English subtitles.

    その他

    予定の変更等の連絡事項がある場合は、Classroomに掲載する。
    Messages such as schedule changes will be posted on Classroom.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有