内容に類似性のあるシラバス

3607 件ヒット (0.022秒):

  •   エネルギー政策論 / Global Energy Policy  
      高橋 信, 大石 鉄太郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:dkpardb

    日本と世界が様々なエネルギー資源をどれだけ消費し、そのために国際市場からどのように調達して現在の経済と社会生活を維持しているか、資源枯渇と地球温暖化の防止のために活用すべき原子力と再生可能エネルギーの抱える課題、工学システムの経済性評価、将来に向けた政策とあるべき姿を学ぶ。そのために講義では様々な統計資料を与え解釈と考察を求める。

    The aim of this course is to help students acquire an understanding of how much Japan and the world consume various energy resources and how to procure them from the international market to maintain the current economy and social life, and utilize them to prevent resource depletion and global warming. This course also deals with the challenges of nuclear power and renewable energy, economic evaluation of engineering systems, policies for the future, and what they should be.

    In the lecture, various statistical materials are given and interpretation and consideration are requested.

    Class Code: dkpardb

  •   地球温暖化論 / Global Warming -Theory, Hypothesis and Policies-  
      村田 功  
      環境  
       
      前期 水曜日 5講時  

    授業の目的

    1.昨今温暖化に関する話題があふれているが、温暖化メカニズムに関する科学的知識を学ぶ機会の無かったものには何を信じていいのかわからない状況であろう。この講義では、温暖化に関する多くの情報を客観的に見て判断できる能力を身につけること、および各国・地域が導入しようとしている排出量取引制度や炭素税などの温暖化対策や温暖化対策国際枠組みに関する国際交渉の現状と課題について基礎的な知識を得ることを目的とする。

    2.この授業では、主に以下のような能力を修得することを目標とする。

    ・温暖化のメカニズムの概要を理解する。

    ・温暖化の現状の理解や予測を行う科学的手法を理解する。

    ・温暖化に関する情報を客観的に見る能力を身につける。

    ・温暖化対策の国際枠組みに関する国際交渉における争点を理解する。

    ・エネルギー対策および温暖化対策、特に排出量取引制度や炭素税などの市場メカニズムを用いた政策や再生可能エネルギー普及政策を理解する。

    ・再生可能エネルギー、省エネ、原発などに関する論点を理解する。

    ・温暖化問題に関する若者たちのアクションの世界的な昂揚(例:Fridays for Futureなど)の背景を理解する。

    授業の概要

    温暖化のメカニズムや現状・今後の予測について、何がどこまでわかっているのかを理学的見地から概説する。また、具体的な温暖化対策についても、それらのメリットとデメリットを明らかにする。さまざまな意見や予測も紹介するが、これらにどう対処すべきかはあくまで学生諸君にゆだねることとし、判断のよりどころとなる事実を中心に解説する。なお、理解を深めるために討論と質問の時間を設ける。

  •   先進社会環境学概論Ⅱ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 2  
      松八重 一代  
      環境  
       
      後期 木曜日 2講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

  •   国際資源エネルギー戦略論 / Energy and Resource Strategies  
      小端 拓郎  
      環境  
       
      前期 火曜日 1講時  

    持続可能な世界を実現するために何をすべきか? この課題を実現するためには、将来のリーダーがエネルギーや資源の現状を把握し、グローバルな視点で将来の展望を考えることが不可欠である。 この講義では、学生は持続可能性に重点を置いて、エネルギーと資源の開発と消費の長所と短所を特定し、体系的に評価する方法を学ぶ。気候変動は、エネルギーシステムの急速かつ実質的な変化を必要としている。 しかし、再生可能エネルギーを利用した急速な脱炭素化は、さまざまな環境的・社会的負担を引き起こす可能性がある。 資源とテクノロジーの使用の変更には代償が伴うが、適切な手段で速やかなトランジッションをどのように促進できるかを考える。5人の講師が、講義を行います。

  •   エネルギー環境論 / Advanced energy and environment  
      川田 達也  
      環境  
       
      後期 月曜日 2講時  

    エネルギー利用の急速な増加に伴う環境負荷の増大は,人類にとって今後数十年間で最も重大な問題のひとつと考えられている。本講義では,環境負荷のより小さいエネルギー利用を実現するために開発が進められている様々なエネルギー変換技術について,熱力学と材料科学をベースに概観し,その将来を展望する。特に,再生可能エネルギーの利用に不可欠な電気化学エネルギー変換について,その原理や最新の技術開発状況について紹介する。

  •   エネルギー経済学 / Power System Economics  
      斎藤 浩海  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    この科目では、Classroomを使用して講義資料と講義情報を発信します。

    クラスコードは 7fbfqvv です。

    Classroomにアクセスし、クラスコードを入力してください。

    授業の目的・概要

    本講義では、経済学的な側面から、社会・経済と深く関わる電力・エネルギーの需給メカニズムや供給体制を理解する上で必要な、消費者・生産者モデルや市場などの基礎概念を学ぶとともに、電力市場の特徴や電力システムのセキュリティと送電ネットワークとの関わりについて、電力システムの計画や運用における最新の動向も含めて学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    In this course, we will use Classroom to transmit lecture materials and lecture information.In this lecture, students will learn basic concepts such as consumer-producer model and market, which are necessary to understand the supply and demand mechanism and supply system of electricity and energy deeply related to society and economy from an economic perspective. Students will also learn about the characteristics of electricity markets and the relationship between electricity system security and transmission networks, as well as the latest trends in electricity system planning and operation.

  •   社会環境整備プロジェクト / Projects in Civil and Environmental Engineering  
      福本 潤也  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    0.講義形式

    ・対面型で実施予定です.

    1.目的:主要な3つの分野を選び、最新の現場技術等の要点を学ぶ。

    2.概要:具体的には次のようになる。

    エネルギー概論:世界および日本のエネルギー情勢、再生可能エネルギー、水力・火力・原子力発電設備について講述する。

    高速道路の概論:高速道路の概要及び道路土工、舗装、橋梁上下部工、道路トンネルの計画、施工概要について講述する。

    港湾工学:港湾行政の概要、港湾の国際戦略政策、港湾プロジェクト及び空港行政の概要について講述する。

    3.達成目標等:社会基盤施設やプロジェクトの企画立案の現状と今日的課題について学び、講義で習得した理論や技法がどのように現場に活かされるかについて考察すると同時に、土木工学技術への学識を深める。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose :Choose the three main fields and learn the key points of the latest on-site technology and others.

    2. Overview

    Energy Outline : This course provides explanations of the energy situation of the world and Japan, the renewable energy and the hydro, thermal and nuclear power generation facilities.

    Expressways outline: outline of the expressway and the planning and construction of road earthworks, pavement, bridge superstructure and substructure, and road tunnels.

    Port engineering : Outline of port administration, international strategy policy of port, mayjor projects of port,and Outline of airport administration.

    3.Achievement goal, etc.: Learn about the current state of planning and planning of social infrastructure and projects and today's problems, and consider how the theories and techniques learned in the lecture will be applied to the site and deepen the knowledge of civil engineering technology at the same time.

  •   福島の復興・再生  
      御手洗 潤、岩瀬 恵一、江口 博行、小野寺 秀明、髙橋 結、ゲルスタ ダメーロ ユリア  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    東日本大震災から13年が経過したが、地震、津波、原子力といった複合災害に見舞われた福島県においては、沿岸部の一部で未だに避難指示が継続している等復興はまだ道半ばであり、加えて震災から長い時間が経過したからこそ浮かび上がってきた課題も数多く存在している。一方で、全ての市町村において少なくとも一部地域で避難指示が解除され、全市町村で帰還・居住が可能となる等明るい兆しも見えてきている。また、イノベーションコースト構想や福島国際研究教育機構等、「創造的復興」と呼ばれる新たな取り組みが行われている一方で、被災した地域の人口は震災前と比較して非常に少なく、多くの住民が被災地域外で生活している。

    我々東北大学においては、地域や人々に起きたことの検証のみではなく、その課題の解決に向けて、あるいは単純な復旧のみではなく、地域の新たな未来の創造を目指して、様々な取り組みが行われている。

    本講座では、まさに現在進行形の課題、すなわちカレント・トピックである福島の原子力災害被災地の現状と課題、そしてその復興・再生に向けた取り組みについて、工学・農学・生物学・政治学・人類学等文理両面に跨り、被災地・被災者やコミュニティの課題から、自治体や国の政策に至るまで、複眼的視野を涵養するにふさわしい幅広い視点から学ぶ。福島に縁の深い学生も、福島のことをほとんど知らない学生も、福島の今と復興・再生への取り組みを一緒に学び、まずは「知る復興」から福島の復興にかかわってほしい。そして、本講義をきっかけに、「地元の大学だからこそできることは何か。」、「13年が経った今だからこそできることはないか。」を学生一人一人が考えるきっかけにしてほしい。

    More than thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake, tsunami and nuclear disaster. In Fukushima Prefecture, reconstruction is still halfway through, with evacuation orders still in place in some coastal areas, and many issues have just begun to emerge. On the other hand, there are some positive signs, such as the lifting of evacuation orders in some areas of Futaba-machi at the end of August 2022, which means that now in every evacuated municipality people are allowed to return and restart a living. In addition, while new initiatives called "creative reconstruction" such as the Innovation Coast Initiative and the Fukushima Institute for Research, Education and Innovation (F-REI) are being carried out, the population of the affected areas is still very small compared to before the earthquake and many “former” residents live outside the affected area.

    We at Tohoku University are not only examining what has happened to the region and its people, but various efforts are being made to resolve the issues, and to create a new future for the region, rather than simply restoring it.

    In this seminar, we will discuss the current situation and challenges of the areas affected by the nuclear disaster in Fukushima, and the efforts for reconstruction and revitalization of these areas and as such investigate “Fukushima” as a current topic. The course will cover a wide range of perspectives appropriate for cultivating multifaceted viewpoints, from the progress and challenges of the disaster-stricken areas and communities to the policies of local and national governments, as seen from various academic disciplines, including engineering, agriculture, biology, political science, and anthropology. We hope that both students with deep ties to Fukushima and students who know little about Fukushima will learn together about the current situation and the efforts for reconstruction and revitalization and get involved in the recovery of Fukushima connecting to the idea of "recovery through knowledge". We hope that this lecture will be an opportunity for students to ask themselves questions such as, "What can we do as a local university? and "What can we do now that 13 years have passed? I hope that this lecture will be an opportunity for each and every student to think about what we can do to contribute to the recovery of Fukushima.

  •   エネルギー変換工学 / Energy Conversion System Engineering  
      竹田 陽一  
      工  
       
       

    1.目的

    エネルギー資源、環境問題等を背景として、エネルギー変換、特に多様な発電方式の基礎を学ぶ。

    2.概要

     電気を中心としたエネルギーについて、エネルギー使用量の推移、石炭、石油などのエネルギー資源の埋蔵量、消費形態などについて概要を学ぶ。また、水力、火力・原子力発電、太陽光発電、燃料電池などの主な発電方式におけるエネルギー変換プロセス、さらにそれらが環境に与える問題など、電気の発生・輸送・消費に至るエネルギー工学全般について学ぶ。また、講義の一環として発電設備の見学も実施する。

    3.達成目標等

     多様なエネルギー変換システムにおける基礎学理を学ぶとともに、その原理を理解することを目標とする。

    GoogleClassroomクラスコード:ebfzuab

    1. Class subject

    To understand the basis of energy conversion systems including various electric power generation with energy resources and environmental issues

    2. Object and summary of class

    With focusing on the electric power supply, energy related issues like reserves of energy resources, energy consumption, coal, and oil, such as consumption patterns will be introduced. Information will be given about the process of energy conversion, thermal and nuclear power generation, solar power generation, and fuel cell power generation system. In addition, to understand environmental issues, discussion will be made for the concept of general engineering, transport and energy consumption corresponding to the generation of electricity. Lecture tour of the operating power plants will be scheduled.

    3. Goal of study

    To recognize fundamental roles in various energy conversion systems, in addition to understand its working principles and feature.

  •   先進社会環境学概論Ⅱ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 2  
      松八重 一代  
      環境  
       
      前期 月曜日 2講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

もっと見る…