内容に類似性のあるシラバス

16 件ヒット (0.021秒):

  •   環境地理学Ⅰ / Understanding the Earth's surface environment  
      堀 和明  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 1講時  

    英語で書かれた基礎的な専門書の講読およびそれをもとにした演習を通して,環境とも密接に関係している自然地理学分野(とくに地球表層環境)についての理解を深めることを目的とする.講義は日本語でおこないます.各自,パソコンを持参してください.

    The purpose of this course is to overview and understand physical geography, especially earth surface processes closely-related to environmental studies through reading English textbooks. Lectures will be given in Japanese. Please bring your own computer.

  •   環境地理学Ⅰ / Advanced Lecture on Environmental Geography I  
      堀 和明  
      環境  
       
      前期 月曜日 1講時  

    英語で書かれた基礎的な専門書の講読およびそれをもとにした演習を通して,環境とも密接に関係している自然地理学分野(とくに地球表層環境)についての理解を深めることを目的とする.講義は日本語でおこないます.各自,パソコンを持参してください.

  •   地球の科学 / Introduction to Department of Earth Science  
      奥村 聡, 浅海 竜司  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 4講時  

    地球科学系には、地圏環境科学科,地球惑星物質科学科の2つの学科があり、両学科には全部で13の研究グループが存在する(古環境変動学・進化古生物学、断層・地殻力学、地質・古海洋、地形学・自然地理学、人文地理学、自然災害学、鉱物学、資源・環境地球化学、初期太陽系進化学、量子ビーム地球科学、火山学・地質流体研究、地殻化学、グローバル結晶科学)。毎週、各グループの授業担当者より高校教育で得られなかった地球科学分野の初歩的な知識とその研究分野が到達した最新の研究成果を得ることができる。

    The Department of Earth Science consists of two divisions, the Division of GeoEnvronmental Science and the Division of Earth and Planetary Materials Science. These two divisions have a total of 13 research groups (Carbonate Sedimentology, Geochemistry, and Evolutional Paleontology; Fault and Geodynamics; Geology and Paleoceanography; Geomorphology and Physical Geography; Human Geography; Natural Hazard; Mineralogy and Crystallography; Natural Resources and Environmental Geochemistry; Early Solar System Evolution; Quantum-beam Earth Science and Technology; Volcanology and Geofluids; Petrotectonics; Global Crystal Science). Students can learn basic knowledge that cannot be obtained in high school education and the latest research achievement of each group.

  •   環境変動論 / Island arc tectonics in Japan  
      髙嶋 礼詩, 大月 義徳  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 2講時  

    本講義は、地球の地質・地形の変動を理解するのが目的である。その中で沈み込み帯をもつ日本列島は、最も変動の激しい地域である。そこでは、地震,火山,断層運動だけでなく、地すべりなどが生じ、地質や地形が大きく変動している。本講義は、この変動する日本列島を題材に、その変動のメカニズムや地質・地形に対する影響に関して考える。

    The Japan Island is characterized by the tectonic activities related with subduction zone, volcanos, faults and landslides. The main purpose of this course is to review basic knowledge and understand the significance of tectonic factors and to consider their influence for geology and geography.

  •   宇宙空間プラズマ物理学特論Ⅱ / Advanced Space Plasma Physics II  
      三澤 浩昭, 市來 雅啓, 熊本 篤志, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時  

    宇宙空間のプラズマや粒子、電磁場に関わる物理とその計測法の理解は、太陽・惑星・衛星の多様な電磁環境や変動を理解し、正しくその特徴を把握するために重要である。この授業では、宇宙空間のプラズマの波動や粒子の特徴とその直接計測や、電波のリモートセンシングによる電磁環境計測の基礎と応用を論じ、宇宙空間のプラズマ現象の理解に必要な能力を得ることを目的としている。加えて、電磁波や電磁場計測に基づく惑星表層~内部の探査・解析手法についても紹介する。

    Due to significant expansion of the geophysics in the last century, the space plasma physics became to be one of the major scientific interest of our planet. This lecture on the space plasma physics introduces basic physical processes of the space plasma surrounding the Earth, planets, satellites and also the sun, and various measurement and evaluation methods for plasma waves, particles and electro-magnetic fields by using spacecraft and remote sensing from the ground. In addition, this lecture also introduces some techniques for exploration inside planets and satellites using electromagnetic waves and fields.

  •   地理学概論  
      磯田 弦、目代 邦康  
      文系 保歯  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスB104  

    本授業では、地球上に広がる様々な自然環境と人間活動の諸相を概観し、地理学的視点について学ぶ。自然地理学と人文地理学はそれぞれ自然と人間を主な対象としつつ、空間的な視点や地図、地理情報技術の利活用といった共通の方法論を用いて、多様な自然と人間の諸相、およびそれらの相互作用関係を明らかにする学問である。本授業では前半を人文地理学、後半を自然地理学とする。人文地理学では、都市の盛衰と地域格差、健康や犯罪の地域差、そして各種の地図利用について議論する。自然地理学では自然環境の成り立ちやその価値の評価、管理方法、また自然災害への対策などについて議論する。

    This course provides an overview of various aspects of the natural environment and human activities on the earth, to help students learn about geographical perspective. Physical geography and human geography are disciplines that focus on nature and human beings, respectively, and use common methodologies such as spatial perspectives, maps, and the use of geographic information technology to clarify the various natural and human phenomena and their interactions. The first half of this course is about human geography and the second half is about physical geography. In the human geography part, we will discuss the rise and fall of cities and regional disparities, regional differences in health and crime, and various types of map use. In the physical geography part, we will discuss assessment and management of the value of the natural environment, and measures against natural disasters.

  •   大気物理学 / Atmospheric Physics  
      早坂 忠裕  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    本科目では、気体分子、雲、エアロゾル等により構成される地球大気の物理的特性とそれらの気象・気候システムとの関係について、特に熱力学と大気放射の観点から理解することを目的とする。大気の組成、温度、大気地表面系のエネルギー収支、蒸発・雲形成・降水の過程、およびそれらの時空間変動の実態と要因について具体的な観測事例等を踏まえて理解する。

    The purpose of this course is to understand the physical properties of the Earth's atmosphere composed of molecules, clouds, aerosols, etc., and their relation to weather and climate systems, especially from the viewpoint of thermodynamics and atmospheric radiation. It is required to understand the composition and temperature of the atmosphere, the energy balance of the air surface system, the processes of evaporation, cloud formation, and precipitation, and the actual conditions and factors of their spatiotemporal variations, based on specific observation examples.

  •   惑星大気物理学 / Planetary Atmospheric Physics  
      笠羽 康正  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時  

    ここでいう「惑星大気」とは、「惑星に帰属するとみなせる気体」全体を指す。

    表層の上に薄く広がる地球型惑星の大気、

    惑星内部に連続する巨大惑星の大気、

    表層から揮発する原子からなる希薄大気。

    これらの、太陽系の全惑星および複数の衛星に存在する「大気」を理解するに必要な物理・化学の基礎を習得する。

    またこの基礎の上にたち、惑星大気の普遍的な基本概念を抽出するとともに、各惑星大気にみられる特異性とその要因を理解する。

    これらの理解の上に立って初めて、我々が享受している地球環境の重さを理解でき,また宇宙に散在する形外惑星の姿を想像しうるであろう。

    "Planetary atmosphere" mentioned here refers to the entire gas that can be belonging to a planet.

    The atmosphere of the terrestrial planets is spreading thinly on the surface layer.

    The atmosphere of the gigantic planets is continuing inside of the planet.

    The dilute atmosphere composed of atomic volatiles is extended from the surface layer of small bodies.

    This course treats the fundamentals of physics and chemistry for these atmospheres of all planets in the solar system.

    We extract the universal basic concept of the planetary atmospheres and also understand the specific characteristics of each planetary atmosphere.

    Based on these understandings, we can first understand the criticality of our Earth's environment which we are now enjoying, and also have images of exoplanets scattered in the universe.

  •   地圏環境科学実習Ⅰ / Basic training for geologic and geographic field survey  
      関根 良平, 大月 義徳, 鈴木 紀毅, 髙橋 尚志, 山田 努  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 3講時 / 後期 月曜日 4講時前半  

    地圏環境科学は、地質学が扱う地下表層の地質と地理学が扱う地表表層付近の環境との相互作用によって生じる多様な現象を対象とする学際的な科学としてデザインされた。そのため、地圏環境科学は、火成岩や堆積岩の岩石記載、地質構造解析といった地質学、地滑り地形解析などの地形学、降雨などの気象学、人間活動や土地利用を含む地理学など幅広い分野の多様な情報を地理情報システムによって有機的に連結することで統合的な解析を実現する。この実習では、デジタル情報を扱うリテラシーに加え地理情報システム、空中写真による地形学的地形判読、古生物学の基礎、粒度分析などに関する基礎的な技術の習得を通して地理学、地形学や地質学の情報的な連関を学ぶ。

    Geo-environmental science is designed as the interdisciplinary branch among earth science to research phenomena occurred with interactions between geologic factors under the surface of ground and climatic environments above the surface. This study area evolves various information of geology, topography, climatology and vegetation and land use, so on, which are linked to be analyzed totally with GIS tools. Students learn the geo-environmental ideas and methods through air-photo interpretation, principle of paleontology, and sediment analysis with water tube in this class.

  •   地球惑星物理学  
      加藤 雄人、杉本 周作、趙 大鵬  
      理医薬工(6~16組)農  
      3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC200  

    地球惑星物理学の全体像と重要課題を把握することを目的として、地球、惑星、太陽・惑星空間における諸現象とそれを支配する物理法則について基礎的な講義を行い、併せて最新の研究動向を紹介する。講義は下記の3分野で構成され、それぞれ専門の教員が担当する。

    This lecture introduces basic physics and related recent topics in solid earth physics, atmospheric and oceanic sciences, and planetary and space physics to understand the background and perspective of geophysics. This lecture is organized by three research areas of geophysics given by faculty members of the Department of Geophysics.

もっと見る…