内容に類似性のあるシラバス

50 件ヒット (0.019秒):

  •   地殻岩石学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   地球惑星物質科学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   岩石学実習Ⅱ / Practical course of Polarizing Microscope II  
      宮本 毅, 鈴木 紀毅, 髙嶋 礼詩, 山田 努  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時  

    本実習では、前セメスターに引き続き、地球科学において最も基本的な観察手法である偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察法を習得する。地球を構成する多様な岩石の肉眼・薄片の観察を通じ,岩石の分類・同定,及びそれらの物理化学的性質や形成過程について読み取る方法を習得することを目的とする。本実習は前セメスターで開講される顕微鏡実習Ⅰに続く実習のため,偏光顕微鏡の操作に習熟した学生対象である。

    This is practical course of petrography after Laboratory course on Earth and Planetary Materials Science I. Through the microscope observations of various rock thin sections, we understand the diversity of rocks on the earth.

  •   地殻岩石学実習Ⅱ / Practical course of Polarizing Microscope II  
      宮本 毅, 鈴木 紀毅, 髙嶋 礼詩, 山田 努  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時  

    本実習では、前セメスターに引き続き、地球科学において最も基本的な観察手法である偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察法を習得する。地球を構成する多様な岩石の肉眼・薄片の観察を通じ,岩石の分類・同定,及びそれらの物理化学的性質や形成過程について読み取る方法を習得することを目的とする。本実習は前セメスターで開講される顕微鏡実習Ⅰに続く実習のため,偏光顕微鏡の操作に習熟した学生対象である。

    This is practical course of petrography after Petrology of Crust-Forming Rocks (Laboratory Work) I. Through the microscope observations of various rock thin sections, we understand the diversity of rocks on the earth.

  •   岩石学Ⅰ / Origin and classification of Igneous rocks  
      中村 美千彦  
      理  
      後期前半  
      後期前半 火曜日 2講時 / 後期前半 木曜日 2講時  

    火成岩の記載的分類・成因的分類・産状および形成過程の基礎を学ぶ。

    Petrographic and genetical classifications, occurrences, and formation processes of igneous rocks.

  •   環境地球科学 / Environmental Geosciences  
      宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

      地球環境や地球上のエネルギー・資源は、その大元をなす地球内部の環境すなわち地圏環境に依存する。

      本講義では、地質学を中心として、地球物理学、地球化学の成果に基づき、現代的な視点から地圏環境の科学を学ぶ。

    2.概要

      地殻を構成する岩石の分類、成因、地質構造と変形、地殻の運動、資源の形成と分布、地質年代の測定方法等の原理と実例を通じて、地殻科学の基礎を主として物質科学,および環境科学的な側面から習得する。

    3.達成目標等

      岩石や地質構造の分類や成因を理解し、様々な地質現象を考察するための地球科学的素養を習得し,地圏環境の成り立ちを理解する。地球全体をシステムとして捉え、地球環境をグローバルかつ長期的に思考するために必要な地球科学・地質学的な視点を習得する。

    クラスコード 4ofrxku

    ****************************************************

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認できます。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. Purpose

    Geoscience is a discipline which explores universal laws governing various kinds of natural phenomena in the Earth, including geology, geochemistry and geophysics.

    2. Outline

    Environmental geoscience includes classification of rocks and formation mechanisms, structural geology, kinematics of the

    Earth's crust, formation of natural resources, and geochronology.

    3. Achievement

    This course is designed to understand classification of rocks and geological structure, and to discuss on formation of geosphere environments.

    Class code: 4ofrxku

  •   造岩鉱物学 / Introduction to the Rock-Forming Minerals  
      辻森 樹  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 1講時  

    地球の地殻とマントルを構成する物質、および隕石に含まれる主要な造岩鉱物の化学組成、結晶構造、主要な組織と産状、相図などについて理解を深める。さらに、造岩鉱物の基本的知識とその地球惑星科学における意義を学ぶ。また、造岩鉱物に関連する最新の重要研究も紹介する。

    This course provides fundamental knowledge of common rock-forming minerals.

  •   構造地質学実習 / Introductory lecture courses and field and lab works on structural geology and crustal deformation  
      長濱 裕幸, 武藤 潤  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時  

    構造地質学や地殻変動の基礎理論の講義と野外観察・実習・実験を統合的に実施し、この分野の基礎素養を修得させる。

    Lectures on fundamental theories of structural geology and crustal deformation unifying the field observation and laboratory experiments toward comprehensive understanding on the basic knowledge in this field.

  •   鉱物構造論特論Ⅱ / Advanced Lecture on Mineral Texture II  
      栗林 貴弘, 長瀬 敏郎  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

    鉱物の構造や組織の解析には、電子線を用いた解析が広く行われている。この講義では、電子線を用いた解析を行うために必要な結晶学的な基礎知識を学ぶとともに、解析方法の原理について理解する。そして、このような方法を用いて解析された鉱物の構造や組織について紹介する。

    Since minerals are the basic building unit of earth materials, this course is designed to give the student mineralogy and crystallography, necessary to understand processes. Student will learn the basic principles behind the arrangement of atoms to form crystal structures, how these atoms are coordinated and bonded and how this is reflected in the external form, chemical composition, and physical properties of the crystals.

  •   フィールドセミナーⅠ / Geological field excursion  
      辻森 樹, 無盡 真弓  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    プレート収束域での地学現象と日本列島を特徴づける地質と岩石を理解するため、鍵となる地質サイトを訪れ野外観察する。現地の岩石に直接手に取り観察しながら討論を行い、岩石標本採集を行う(岩石の種類の応じて露頭から得られる情報の記載・記述方法についても学ぶ)。地質と岩石の理解を通して、東北アジア東縁の地質の大構造と変動の歴史、活動的プレート収束縁で現在進行中の地学現象、火山活動や断層活動について総合的に学習する。

    This subject/course is a scientific field excursion to visit important geological sites. This field-trip is planned to examine at outcrops of igneous rocks, metamorphic rocks, and volcano-sedimentary rocks, among others.

もっと見る…