内容に類似性のあるシラバス

1154 件ヒット (0.024秒):

  •   分析化学A / Analytical chemistry: spectrophotometry and atomic spectroscopy  
      西澤 精一  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    この講義では、連続した内容の2つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)を踏まえて、分光分析法及び原子分光法について解説する。これら一連の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is a last part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains spectrophotometry and atomic spectroscopy.

  •   無機分析化学概論D / Analytical chemistry: electroanalytical methods and two-phase partition  
      西澤 精一  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    この講義は、連続した内容の3つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)及び(3)分析化学A(第6セメスター)の(2)に相当する。この3期の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。本講義では、電気化学分析法、溶媒抽出法、およびクロマトグラフィーについて解説する。

    This is a second part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains electroanalytical methods and two-phase partition such as solvent extraction and ion chromatography.

  •   専門基礎化学Ⅳ / Analytical chemistry: Ion equilibria and chemical analysis  
      西澤 精一  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    この講義は、連続した内容の3つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)及び(3)分析化学A(第6セメスター)の(1)の部分に相当する。この3期の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。本講義では、水溶液内のイオン平衡と化学分析法について解説する。

    This is a first part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains ion equilibria in solutions and chemical analysis.

  •   分析化学2  
      大江 知行, 李 宣和  
      薬  
      4セメスター  
      後期 金曜日 1講時 薬学部大講義室  

    薬学における分析化学は、医薬品の創製と薬効・体内動態解析など、創薬科学・生命科学に必須な基礎学問である。本講では、医薬品の分析に不可欠な、分光分析法、各種クロマトグラフィー、質量分析法の基本的知識とその利用を中心に理解することを目的とする。また、日本薬局方記載医薬品の確認試験、純度試験として用いられる有機物、無機イオンの定性分析法も理解する。

    Analytical chemistry in pharmaceutical sciences is an essential basic science in drug discovery and ADME researches (pharmacokinetics and pharmacology for "absorption, distribution, metabolism, and excretion). This course covers the basic knowledge and applications of spectroscopy, chromatography, and mass spectrometry. The aim is to help students understand basic instrumental analyses. Qualitative analyses and purity tests for organic/inorganic compounds in Japanese Pharmacopoeia, 17th Ed. (JP17) are also introduced.

  •   生体有機物質化学  
      浅井 禎吾, 尾﨑 太郎, 田原 淳士, 土井 隆行  
      薬  
      6セメスター  
      後期 木曜日 2講時 薬学部C棟講義室  

    我々の生体を構成している糖・脂質・蛋白質(アミノ酸)・核酸(ヌクレオシド・ヌクレオチド)について学び、生命現象の化学的駆動原理について理解するとともに、その化学構造解析の手法について学ぶ。

    This course aims to learn about sugars, lipids, proteins (amino acids), nucleic acids (nucleoside, nucleotide) to understand chemical principle of life. In addition, this course will provide the method of structural analysis of these compounds.

  •   構造化学  
      中林 孝和, 田原 進也  
      薬  
      4セメスター  
      後期 金曜日 2講時 薬学部大講義室  

    生体分子の構造形成において重要な役割を果たす分子間相互作用について学ぶ。さらに、生体分子の構造、細胞の状態解析のための主要な手法である電子吸収・蛍光・赤外吸収・ラマン散乱・円偏光二色性・ESR・NMR・X線回折について、それらの原理を学び、生体分子の構造および細胞内状態の解析などへの応用を理解する。本科目は1年次に開講される「物理化学1」および全学教育科目「化学A」の内容を踏まえて行われる。

    This course provides students with basic knowledge of intermolecular interactions forming structures of biomolecules and the principles and concepts of a variety of spectroscopic methods for measuring biomolecular structures. The spectroscopic methods treated are X-ray diffraction, UV-Vis absorption, fluorescence, circular dichroism, IR, Raman, NMR, and ESR. Students are recommended to have finished "Physical Chemistry 1" and "Chemistry-A" before taking this course.

  •   構造薬学実習  
      中林 孝和  
      薬  
      4セメスター  
      後期集中 その他 その他 薬学部大講義室  

    <分析化学実習>

    医薬品の純度は、薬理作用のみならず、副作用発現にも直接関与することから、それを正確に測定することは、患者のQOLの観点からもきわめて重要となる。本分析化学実習では、医薬品の品質管理上不可欠な、化学平衡反応を活用する定量法を体験し、その原理を理解するとともに、薬物および生体成分の体内動態など生命科学の各分野で求められる定量分析の基礎理論と技術の修得を目的とする。本実習の遂行には、物理化学の基礎の上に、無機化学、有機化学に関する総合的な知識が必要であり、実習を通じて体系化された化学分析の方法、原理を学び、ものの見方、考え方を修得する。

    <物理化学実習>

    薬学の分野では種々の物理化学的方法が研究に応用されているが、本実習ではその中から各種分光法や電気化学法などの基本的な方法について、その原理を理解し実験方法を修得する。実習を通して反応速度、化学平衡に関する諸量を求める方法を学び、かつ分子構造の解析方法を修得する。

    [General Training in Analytical Chemistry]

    The purity of drugs not only affects the pharmacological activity, but also could cause adverse effects. Therefore, accurate and reliable analytical approach is necessary to keep better patients’ QOL. In this training, students can experience typical volumetric analyses based on chemical equilibrium in order to acquire basic theories and skills of typical quantitative analyses. For this training, comprehensive knowledge (including physical, inorganic, and organic chemistries) is required. Through this course, students are expected to learn not only for concept of analytical chemistry, but also the scientific way of thinking.

    [General Training in Physical Chemistry]

    Physical chemistry serves as an important base for various methods which are utilized in pharmaceutical research studies. In this course, students will learn about the principles and measurements of several spectroscopic and electrochemical techniques. This course trains students to be able to determine various kinetic and equilibrium parameters such as the rate of a chemical reaction, and analyze the molecular structure.

  •   無機分析化学演習A / Exercise in inorganic and analytical Chemistry  
      福村 知昭  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 1講時  

    無機化学・分析化学の基本概念について、無機分析系講義の内容と関連させながら演習を行う。

    This course provides exercises in inorganic chemistry and analytical chemistry, in order to learn basic concepts of inorganic & analytical chemistry.

  •   物理化学概論D / Introduction to molecular spectroscopy and photochemistry  
      藤井 朱鳥  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    分子分光学は分子のミクロな構造や動力学を観測、解明するために必須の分野である。また分子分光学はこれまでに学んできた量子化学の分子への直接の適用例となる。本講義では分子分光学の原理を理解し、分子構造決定の手法を学ぶ。また、核磁気共鳴分光法の原理及び光化学とレーザーの基礎を学ぶ。

    Molecular spectroscopy is highly important to explore microscopic structures of molecules and their dynamics. Molecular spectroscopy is also a direct application of quantum mechanics to molecular systems. In this course, the principles of molecular spectroscopy and their relation to molecular structure determination are presented. The principle of nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy and basic concepts of photochemistry are also involved in the course.

  •   無機分析化学概論C / General inorganic and analytical chemistry  
      橋本 久子  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    この講義は,3期連続して行なわれる一連の講義,①専門基礎化学II(第3セメスター),②無機分析化学概論B(第4セメスター),③無機分析化学概論C(第5セメスター)の③の部分に相当する。この3期の講義を通じて,無機化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is the third class among a class series of general inorganic and analytical chemistry: basic chemistry II (3rd semester), general inorganic and analytical chemistry B (4th semester), general inorganic and analytical chemistry C (5th semester), that are aimed to learn fundamentals of inorganic and analytical chemistry.

もっと見る…