内容に類似性のあるシラバス

465 件ヒット (0.019秒):

  •   無機分析化学概論D / Analytical chemistry: electroanalytical methods and two-phase partition  
      西澤 精一  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    この講義は、連続した内容の3つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)及び(3)分析化学A(第6セメスター)の(2)に相当する。この3期の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。本講義では、電気化学分析法、溶媒抽出法、およびクロマトグラフィーについて解説する。

    This is a second part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains electroanalytical methods and two-phase partition such as solvent extraction and ion chromatography.

  •   分析化学 / Analytical Chemistry  
      壹岐 伸彦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    分析化学は、様々な物質を同定して定量する方法、すなわち化学分析法を設計する学問である。この授業では、分析化学の基盤である溶液内反応を定量的に扱う方法を学ぶ。

    2.概要

    化学反応を定量的に表現することに習熟するため、化学量論と物質収支式、電荷収支式および平衡定数の式の取り扱いを、酸塩基、錯形成、酸化還元、沈殿溶解などの分析化学反応を例として学ぶ。

    3.達成目標等

    ・物質収支式および電荷収支式の取り扱いと質量作用則を理解し、平衡定数および化学種の平衡濃度の推算を行うことができる。

    ・いくつかの化学分析法が成立する要件と操作条件を,平衡論に基づいて考察できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Object

    Analytical chemistry is a discipline to construct methods for chemical analysis aimed at identification and quantification of substances. In this lecture, we learn methods to describe chemical equilibria in aqueous solutions in quantitative fashions.

    2. Summary

    To gain ability to describe chemical equilibria in solution, we learn chemical stoichiometry, mass and charge balances, and equilibrium constants through application to examples such as acid-base, complexation, redox, and precipitation.

    3. Goal

    You are expected

    1. to estimate concentration of species in equilibria through equations of mass and charge balances and definition of equilibrium constants.

    2. to set conditions to design chemical analysis on the basis of equilibria.

  •   無機分析化学概論C / General inorganic and analytical chemistry  
      橋本 久子  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    この講義は,3期連続して行なわれる一連の講義,①専門基礎化学II(第3セメスター),②無機分析化学概論B(第4セメスター),③無機分析化学概論C(第5セメスター)の③の部分に相当する。この3期の講義を通じて,無機化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is the third class among a class series of general inorganic and analytical chemistry: basic chemistry II (3rd semester), general inorganic and analytical chemistry B (4th semester), general inorganic and analytical chemistry C (5th semester), that are aimed to learn fundamentals of inorganic and analytical chemistry.

  •   専門基礎化学Ⅳ / Analytical chemistry: Ion equilibria and chemical analysis  
      西澤 精一  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    この講義は、連続した内容の3つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)及び(3)分析化学A(第6セメスター)の(1)の部分に相当する。この3期の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。本講義では、水溶液内のイオン平衡と化学分析法について解説する。

    This is a first part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains ion equilibria in solutions and chemical analysis.

  •   分析化学1  
      大江 知行  
      薬  
      2セメスター  
      後期 木曜日 2講時 川北キャンパスB202  

    健康維持・疾病治療を目的とする医薬品の品質は、それぞれ厳格に管理される。このため、医薬品の純度・含有量の評価には、信頼度の高い測定法が必須である。今日、種々の手法がこの目的に用いられるが、本講では、日本薬局方の中で医薬品の定量に用いられているものを中心に学び、定量的概念を習得する。

    Medicinal drugs are used to cure, treat, or prevent diseases. The qualities should be assured to avoid adverse reactions and are strictly controlled by low. Therefore, reliable analytical methods are required to monitor the impurities, contents of the ingredients, etc. This course covers quantitative drug analyses in Japanese Pharmacopoeia, 17th Ed (JP17) and aims to help students understand the concept of quantitative analysis.

  •   基礎化学実験 / Laboratory Experiments in Basic Chemistry  
      豊田 耕三, 井上 賢一, 川畑 公輔, 岸本 直樹, 近藤 梓, 佐々木 茂, 高橋 英明, 豊田 良順, 根岸 真通  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 3講時前半 / 後期 月曜日 4講時前半 / 後期 月曜日 5講時前半 / 後期 火曜日 3講時前半 / 後期 火曜日 4講時前半 / 後期 火曜日 5講時前半 / 後期 水曜日 3講時前半 / 後期 水曜日 4講時前半 / 後期 水曜日 5講時前半 / 後期 木曜日 3講時前半 / 後期 木曜日 4講時前半 / 後期 木曜日 5講時前半 / 後期 金曜日 3講時前半 / 後期 金曜日 4講時前半  

    化学一般 (基礎無機化学、基礎分析化学、基礎物理化学、基礎有機化学 等) に関する基礎的実験および文献検索の手法を学習する。

    You learn experimental operations of basic inorganic chemistry, basic analytical chemistry, basic physical chemistry, and basic organic chemistry.

  •   分析化学A / Analytical chemistry: spectrophotometry and atomic spectroscopy  
      西澤 精一  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    この講義では、連続した内容の2つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)を踏まえて、分光分析法及び原子分光法について解説する。これら一連の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is a last part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains spectrophotometry and atomic spectroscopy.

  •   学生実験Ⅰ(生命)  
      田中 良和  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    基礎実験、油脂化学実験、糖化学実験、タンパク質化学実験

    Basic experiments, oil chemistry experiments, carbohydrate chemistry experiments, and protein chemistry experiments

  •   無機分析化学演習B / Exercise in inorganic chemistry, analytical chemistry and radiochemistry  
      木野 康志  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 1講時  

    無機化学・分析化学・放射化学の基本概念について、無機分析系講義の内容と関連させながら演習を行う。

    This course offers an opportunity to practice exercises in inorganic chemistry, analytical chemistry and radiochemistry, in order to help students understand basic concepts of this field.

  •   分離工学Ⅰ / Separations Engineering I  
      渡邉 賢, 大田 昌樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    化学プロセスにおける分離に関する単位操作の原理を理解し、さらにそれらの操作を設計・操作するための基礎知識を学ぶ。

    2.概要

    相平衡、物質・エネルギー収支を具体的な例題に適用し、蒸留、抽出、晶析の設計及び操作の原理と手法を学ぶ。

    3.達成目標等

    ・分離の基礎となる相図について理解し、必要な情報を獲得することができる。

    ・蒸留、抽出、晶析操作の基本原理を理解し、説明することができる。

    ・これらの単位操作に関し、回分、連続操作のモデルを作り、その基礎式を導出できる。

    ・設計あるいは操作条件を与え、モデルを解き、装置、プロセスの基本設計、最適化ができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. The objectives of this course are to understand the fundamental principles of separation operations in chemical plants and to study the related fundamental knowledge for designing the operations.

    2. The students will learn the fundamental principles and methodologies for process designing on distillation, extraction and crystallization through the practice of applying phase equilibrium and mass/energy balance to typical examples on the above three processes.

    3. The achievement goals of this course are to obtain the following capabilities;

      To understand the phase diagram relating to Vapor-Liquid Equilibrium, Liquid-Liquid Equilibrium and Solid-Liquid Equilibrium,

        To understand the fundamental principles of distillation, extraction and crystallization,

        To derive the governing equations for modelling the distillation, extraction and crystallization,

        To optimize the process design and operation by solving the models on the distillation, extraction and crystallization,

もっと見る…