内容に類似性のあるシラバス

4743 件ヒット (0.024秒):

  •   人間形成学概論Ⅰ  
      澤田 哲生  
      教  
       
      前期 金曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   人間形成史研究演習Ⅱ  
      澤田 哲生  
      教  
       
      後期 金曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   人間形成論演習Ⅰ  
      澤田 哲生  
      教  
       
      前期 金曜日 3講時 その他  

    n/a

  •   美学特論Ⅰ / Aesthetics(Advanced Lecture I )  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

  •   哲学  
      佐藤 透  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスA307  

    私たちは桜の色を見たり、川のせせらぎを聞いたりする。私たちの知覚する世界はそのような生き生きとした性質に満ちている。しかし、近代以降の知覚論によれば、そうした感覚的性質は外界の物理的性質が知覚者の中に発生させるもので、実際の世界には存在しない。本当だろうか?ここには重大な問題が含まれていないだろうか?この講義では、知覚論の歴史を学びながら、世界と心との関係を考える。

    / We see the colors of the cherry blossoms and hear the murmuring of the river. The world we perceive is full of such lively qualities. However, according to the theory of perception since modern times, such sensory properties are generated in perceiver by the physical properties of the outside world and do not exist in the real world. Is it true? Does this contain any grave problems? In this lecture, we will consider the relationship between the world and the mind while learning the history of perception theory.

  •   現代日本メディア・ジェンダー研究総合演習B  
      妙木 忍  
      国文  
       
      後期 木曜日 4講時  

    受講生が自身の研究テーマを発表し、全員で討論をおこなう。研究内容や研究方法についても検討する。

    The purpose of this course is for students to present their own research and engage in discussions. It also aims to help students consider their research content and methods.

  •   教育哲学講義Ⅰ  
      澤田 哲生  
      教  
       
      後期 金曜日 3講時 総合研究棟201教室  

    n/a

  •   実験心理学演習Ⅰ / Experimental Psychology (Seminar)I  
      河地 庸介  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    本演習では,実験心理学研究論文を取り上げ,①研究背景から研究仮説の導出,②仮説検証のための研究方法の選択,③適切なデータ処理,④研究仮説と結果との違いに基づいて述べられる考察の理解,に着目して話題提供・討論を行う。さらには,⑤取り上げた研究の新規性についても討論を行う。演習で扱うテーマは知覚・認知・感性が基本となる。

    In this course, we will read recent papers from experimental psychology and discuss them with the focus as follows: 1) the way to form a research hypothesis, 2) the selection of research methods to test a hypothesis, 3) sound data processing and analysis, 4) discussion based on the difference between hypothesis and results, 5) the novelty of the topic. Especially, we will mainly explore the topic of perception, cognition and Kansei.

  •   Workshop b  
      YUKO NISHIDE  
      経  
       
      後期集中 その他 その他  

    本特別演習は

    (1) 現代の企業およびその他組織における経営問題の理論的解明と実践的洞察を得ること、

    (2) 地域政策の諸問題も含め、SDGsなど多様な視点を融合しながら現実の事象を分析・考察する能力を涵養すること、

    を目的とする。そのために、受講生による研究報告会を定期的に開催し、成果報告と全体討論を行う。

    ・参加教員:藤本・福嶋・高浦・一小路・秋池・藤原・西出(幹事)

    This special seminar is offered for the following purposes.

    (1) to obtain theoretical and practical insights into management issues in modern companies and other organizations; and

    (2) to foster the ability to analyze and consider actual phenomena through various perspective including regional policy issues and SDGs.

    To this end, research presentations will be held regularly, and students will present and discuss their research plans, progress and results.

    ・Participating faculty members: Fujimoto, Fukushima, Takaura, Ichikoji, Akiike, Fujiwara and Nishide(coordinator).

  •   哲学  
      佐藤 透  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスC104  

    私たちは桜の色を見たり、川のせせらぎを聞いたりする。私たちの知覚する世界はそのような生き生きとした性質に満ちている。しかし、近代以降の知覚論によれば、そうした感覚的性質は外界の物理的性質が知覚者の中に発生させるもので、実際の世界には存在しない。本当だろうか?ここには重大な問題が含まれていないだろうか?この講義では、知覚論の歴史を学びながら、世界と心との関係を考える。

    / We see the colors of the cherry blossoms and hear the murmuring of the river. The world we perceive is full of such lively qualities. However, according to the theory of perception since modern times, such sensory properties are generated in perceiver by the physical properties of the outside world and do not exist in the real world. Is it true? Does this contain any grave problems? In this lecture, we will consider the relationship between the world and the mind while learning the history of perception theory.

もっと見る…