内容に類似性のあるシラバス

77 件ヒット (0.02秒):

  •   西洋古典文化特論 / Western Classical Culture (Advanced Lecture)  
      荻原 理  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 5講時  

    古代ギリシャ・ローマの文化について基本的な事柄を学び、西洋古典古代の世界に馴染む(その知識は様々な場面で役立つはずである)。歴史、言語、哲学、宗教、諸芸術(文学・演劇・美術)の重要事項を学ぶ。また、西洋古代文化が後代に与えた影響や、日本でのその受容にも若干触れる。

    We shall learn basics about Greek and Roman cultures such as history, language, philosophy, religion and arts.

  •   芸術  
      尾崎 彰宏  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC104  

    古代から近現代にいたる西洋美術を概観しながら、美術作品を通して、それが産み出された時代について探っていきたい。一般には、時代が芸術をつくりだすといわれることが多いが、ここでは芸術にこそもっともその時代の様相があらわれているという立場から講じていきたい。受講生は、美術作品が、その時代の美学、思想、宗教がどのように社会や文化の形成にかかわって行ったのかを学ぶことになる。

    1回目のイントロダクションの授業において、講義のおおよその見取り図を示す。While surveying Western art from ancient times to modern times, I would like to explore the era in which it was produced through works of art. In general, it is often said that art is created by the times, but here I would like to speak from the standpoint that art is the most representative of the times. Students will learn how works of art influenced the formation of society and culture by the aesthetics, ideas, and religions of the time.

    In the first introductory class, a rough sketch of the lecture will be shown.

  •   美学・西洋美術史概論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (General Lecture)  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      3  
      前期 水曜日 2講時  

    古代ギリシャの芸術論からカントやヘーゲルの哲学における美の理想まで、授業がヨーロッパ美学史の主な時期、著者、問題へ招待します。

    The course will offer an introduction to the main periods, authors and problems in the history of Western Aesthetics, beginning from Ancient Greece up to Kant and Hegel.

  •   ギリシャ語 / Greek  
      嶺岸 佑亮  
      文  
      3  
      前期 金曜日 4講時  

     アリストテレスの『自然学』は、アリストテレス自身の哲学的方法や概念が集約されている非常に重要なテクストです。またこのテクストは、ニュートンの古典物理学以前の自然探求の基本テクストであり、学問とは何であるかについての古代ギリシア的な理解を与えてくれます。実際に古代ギリシア語の原典で精読することを通じて、哲学や学問とはそもそも何であるか、ということについての理解を深めることが可能です。

     『自然学』の第1巻は、タレスやヘラクレイトスやパルメニデスなど、現在では断片のかたちでのみ伝えられているさまざまな先行する哲学者の思想が吟味されています。イオニア学派やエレア学派における自然理解は、哲学や学問の領域だけではなく、文学的にも非常に大きな影響を与え続けています。必要に応じて、彼らの思想の特徴についても検討します。

    We are going to read the 1st book of Aristotle's Physics, which ist one of the most classic text of philosophy. Until the Medieval Age it has been esteemd as the basic text for the natural phanomena. It gives also us the understanding, what the scientific method is.

  •   ギリシャ語 / Greek  
      嶺岸 佑亮  
      文  
      4  
      後期 金曜日 3講時  

     アリストテレスの『自然学』は、アリストテレス自身の哲学的方法や概念が集約されている非常に重要なテクストです。またこのテクストは、ニュートンの古典物理学以前の自然探求の基本テクストであり、学問とは何であるかについての古代ギリシア的な理解を与えてくれます。実際に古代ギリシア語の原典で精読することを通じて、哲学や学問とはそもそも何であるか、ということについての理解を深めることが可能です。

     『自然学』の第1巻は、タレスやヘラクレイトスやパルメニデスなど、現在では断片のかたちでのみ伝えられているさまざまな先行する哲学者の思想が吟味されています。イオニア学派やエレア学派における自然理解は、哲学や学問の領域だけではなく、文学的にも非常に大きな影響を与え続けています。必要に応じて、彼らの思想の特徴についても検討します。

     後期の購読では、必要に応じて第2巻や第3巻の関連個所も取り上げる予定です。そのことにより、古代ギリシアにおける自然概念や運動概念について基本的な理解を獲得することを目指します。

    We are going to read the 1st book of Aristotle's Physics, which ist one of the most classic text of philosophy. Until the Medieval Age it has been esteemd as the basic text for the natural phanomena. It gives also us the understanding, what the scientific method is.

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      文 景楠  
      文  
      5  
      前期 金曜日 3講時  

    アリストテレス倫理学の基本文献である『エウデモス倫理学』を、近年出版された新たな校訂本と注釈を参照しながら古典ギリシア語で読む。

    This course serves as an introduction to Aristotle's Ethica Eudemia, one of the most important works in his ethical treatises. Students will be required to read the original Greek text with the recent critical edition and commentaries.

  •   芸術  
      尾崎 彰宏  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスC104  

    古代から近現代にいたる西洋美術を概観しながら、美術作品を通して、それが産み出された時代について探っていきたい。一般には、時代が芸術をつくりだすといわれることが多いが、ここでは芸術にこそもっともその時代の様相があらわれているという立場から講じていきたい。受講生は、美術作品が、その時代の美学、思想、宗教がどのように社会や文化の形成にかかわって行ったのかを学ぶことになる。

    1回目のイントロダクションの授業において、講義のおおよその見取り図を示す。While surveying Western art from ancient times to modern times, I would like to explore the era in which it was produced through works of art. In general, it is often said that art is created by the times, but here I would like to speak from the standpoint that art is the most representative of the times. Students will learn how works of art influenced the formation of society and culture by the aesthetics, ideas, and religions of the time.

    In the first introductory class, a rough sketch of the lecture will be shown.

  •   広域文化学総合科目Ⅰ / Global Humanities (Comprehensive Course)I  
      大野 晃嗣  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 1講時  

    広域文化学では、自他の文化、歴史、言語、宗教などのいかなる側面に注目し、それをいかなる視点から分析考察していくのか。この授業では広域文化学研究のために必要な基礎知識と技法を分野横断的に学ぶとともに、それらを通して他者・異文化への共感力と適応力を涵養することを目的とする。

    In Global Humanities department, what aspects of culture, history, language, religion, etc., will we focus on, and from what perspective will we analyze and consider them? The purpose of this course is to learn the basic knowledge and techniques necessary for students of Global Humanities, and to cultivate empathy and adaptability to different cultures through them.

  •   人文社会総論 / General Introduction to Humanities and Social Sciences  
      嶋崎 啓, 小泉 政利, 籠橋 俊光, 田代 志門  
      文  
      1  
      前期 水曜日 5講時 / 前期 金曜日 4講時  

    ・この授業は、文学部の必修科目であり、文学部の学生は1年次の第1セメスターに必ず履修する必要があります。

    ・毎週水曜第5時限と金曜第4時限に、文学部の26すべての専修について、代表する教員が各1回講義を行います。

    ・文学部生は、この全授業を受講し、人文社会科学というものを総合的に理解することが望まれます。

    ・課題として合計4つのレポートを作成し提出してもらうことになります。

    ・第1回の授業の際に詳しいオリエンテーションを行いますので、必ず受講してください。

    ・受講のうえで不明な点などがありましたら、上に名前を挙げた教員に聞いてください。

    ・This course is compulsory for all first-year students of the Faculty of Arts and Letters in the first semester.

    ・In this course, all the 26 departments at the Faculty of Arts and Letters will offer a lecture on Wednesday 5th period or Friday 4th period.

    ・The students are expected to attend all lectures and explore the field of humanity and social science comprehensively.

    ・Four essays are required to complete this course.

    ・All students must take part in the first class session since an orientation will be conducted.

    ・If you have any concerns, please contact the above faculties.

  •   美学・西洋美術史各論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (Special Lectur  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

もっと見る…