内容に類似性のあるシラバス

2581 件ヒット (0.015秒):

  •   博物館実習Ⅳ / Museology (FieldWorkMethodology)IV  
      長岡 龍作, 杉本 欣久  
      文  
      5  
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時  

    素材の異なる美術作品の理解、作品の取り扱いと調査に関する基礎的な技術、展示方法の理論を理解するため、授業は以下の内容で進める。

    1.美術作品の取り扱いと調査の仕方

    2.展示についての考え方と実践

    3.美術作品についての発表

    In order to acquire the basic skill of artwork research and to understand the thought for exhibition, this course provide students the following contents.

    1. Handling artwork and how to research artworks

    2. The thought for exhibition and practice

    3. Preparation of art works

  •   東洋・日本美術史基礎実習 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Introductory Laboratory Work)  
      杉本 欣久, 長岡 龍作  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時 / 後期 火曜日 4講時  

    素材の異なる美術作品の理解、作品の取り扱いと調査に関する基礎的な技術、展示方法の理論を理解するため、授業は以下の内容で進める。

    1.美術作品の取り扱いと調査の仕方

    2.展示についての考え方と実践

    3.美術作品についての発表

    In order to acquire the basic skill of artwork research and to understand the thought for exhibition, this course provide students the following contents.

    1. Handling artwork and how to research artworks

    2. The thought for exhibition and practice

    3. Preparation of art works

  •   東洋・日本美術史基礎実習 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Introductory Reading)  
      長岡 龍作, 杉本 欣久  
      文  
      3  
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時  

    素材の異なる美術作品の理解、作品の取り扱いと調査に関する基礎的な技術、展示方法の理論を理解するため、授業は以下の内容で進める。

    1.美術作品の取り扱いと調査の仕方

    2.展示についての考え方と実践

    3.美術作品についての発表

    In order to acquire the basic skill of artwork research and to understand the thought for exhibition, this course provide students the following contents.

    1. Handling artwork and how to research artworks

    2. The thought for exhibition and practice

    3. Preparation of art works

  •   東洋・日本美術史研究演習Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Seminar)II  
      杉本 欣久  
      文  
       
      後期 水曜日 4講時  

     「鑑定」「鑑戒」などにも使用される「鑑」には、「見分ける」や「見定める」という意味があり、さらに「たのしむ」や「めでる」ことをあらわす「賞」が付いて「鑑賞」となる。つまり「美術鑑賞」の本来的意味とは「真贋」を見極め、その価値を実感したうえで、作品の持つ良さを味わう、ということである。

     本講はこの意味での「美術鑑賞」を実現し、さらに美術館や博物館における絵画分野の担当学芸員として必要なスキルを獲得するため、毎回、実物絵画資料を掲示し、そこから情報を読み取る訓練を行う。

    This course provides programs of training to read information on the Japanese paintings in the Edo era.

  •   美学・西洋美術史実習 / Aesthetics and History of European Fine Arts (Laboratory Wor  
      足達 薫  
      文  
      6  
      後期 火曜日 3講時 / 後期 火曜日 4講時  

    美術作品が有する視覚的特質を歴史および文化の中に位置づけ、作品の意義および価値を提示する能力を身につける。

    前期に行うポスター作成をさらに拡大強化し、「空想の展覧会」(フランスの文学者・文化史家アンドレ・マルローの概念に起因する)を企画し、カタログを作成するまでの作業を行う。

    Students will acquire the ability to present the significance and value of works of art by placing their v isual qualities in the context of history and culture. They will expand and strengthen the poster creation process of the first semester, planning an "imaginary exhibition"(based on the concept of French literary and cultural historian André Malraux) and creating a catalog.

  •   博物館資料論 /  
      藤澤 敦  
      文  
      6  
      後期 金曜日 1講時  

    博物館学芸員資格取得のために必要となる授業です。博物館の資料・標本には、多様な分野のものがあり、それぞれで特性が異なっている。その特性の違いに応じて、資料の収集と整理保管等の取り扱いの考え方や方法、調査研究の方法も異なっている。本講義では、地学・考古学・美術史学等の各分野の資料標本について、4人の教員が各専門分野から、博物館資料としての特性を講義する。

    This class is needed for museum curator qualification acquisition. In a museum there are many collections of the various fields, and the characteristic is different in each. According to those characteristics, the way of collection and management is different. In this lecture, 4 teachers lecture on the special quality of the material specimen which are earth science, archaeology and an art history, etc.

  •   東洋・日本美術史講読 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Reading)  
      杉本 欣久  
      文  
      6  
      後期 木曜日 2講時  

     本講は本当の意味での「美術鑑賞」を行うための実践的授業で、講師の近著である『鑑定学への招待』に書いた内容を実際に行う。つまり、毎回、日本美術史が扱う絵画、彫刻、工芸など諸分野のなかから1作品を取り上げ、そこから読み取るべき情報の獲得を「トレーニング」する。

     たとえば、絵画作品について「筆遣いが良い」との評価がなされた場合、それを「実感」するためには「感性」によるしかないと一般的には思われているだろう。ここで言う「感性」とは持って生まれたり、環境によって育まれた個人の「資質」に起因するものだが、そのように規定してしまえば「教育」の余地が失われることになってしまう。けれども、多くの人がそれを「実感」し、共有するためには「教育」が不可欠である。

     そこで本講では同じようにみえる類似した2作品を提示し、その中に存在する相違点を見出して指摘、発表していく実習形式をとる。作品比較を続けていけば、やがて「どちらが良い線か」「どちらが上手いか」などの「認識」が育まれてくる。

     これは美術史研究にとって不可欠な「スキル」であり、その先に「真贋」の判別にも必要な「鑑識眼」の獲得に結びつくのは言うまでもない。

     毎回、他学部や他専修の受講生も参加しており、この論理性を重視する方法論はどのような学問にも有効と考える。未開発の能力が開花する可能性もあるため、美術史を専門としない学生の受講も歓迎する。

    This course provides programs of training to read information on Japanese art work.It helps students learn about the differences between Japanese art work by comparison and appreciate them.

  •   博物館概論 / Museology(GeneralLecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      前期集中 その他 その他  

    博物館の誕生とその歴史、博物館の目的や機能、その業務内容など、博物館に関する基本的事項と、博物館に関する基礎的概念を学ぶ。わたしたちはともすると博物館にはニュートラルな良質のモノが集積されていると思いがちだが、実際にはさまざまな角度からの眼差しが反映されている。この講義では、そうした態度を持って博物館を一から眺め直すことを試みる。また、他の省令科目の基礎となることがらも学ぶ。スライドを用いて講義形式で進行するが、対話形式をとる場合もある。

    This course will cover the origins and history of museums, their purposes and functions, their operational content, as well as basic concepts related to museums. While we tend to think that museum collections are an accumulation of neutral, high-quality objects, they actually reflect a variety of perspectives. Based on this premise, in this course we will attempt to reexamine the museum from the ground up. The lecture will also provide the basis for other museum-related subjects. This is a lecture-centered course, using slides, but may include interactive components.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅴ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)V  
      杉本 欣久  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

もっと見る…