内容に類似性のあるシラバス

1674 件ヒット (0.021秒):

  •   言語学論文演習Ⅰ / Linguistics Research (Seminar) I  
      木山 幸子, 内藤 真帆, 小泉 政利  
      文  
      5  
      前期 金曜日 3講時  

    授業は、参加者の分担による発表および質疑応答の形式で行う。

     3年生は論文紹介の発表を行う。自分の関心により論文を選択し、論文の目的、方法、結果、考察について的確にハンドアウトにまとめて紹介する。その際、テーマの発見、調査や実験の実施、論の展開と提示、統計処理、参考文献の利用と提示など、論文を書くために必要な事項について「批判的な姿勢」から学びとる。これにより、卒業論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

     4年生は卒業論文の研究計画を発表する。テーマの選択や先行研究の動向についてまとめ、データ収集・調査・実験等の実施方法、分析手法、予想される結果と意義などについて、できるだけ具体的な経過と見通しを発表する。(10月の中間発表に備えて,9月末までに調査・実験等のデータ収集を終えられるように研究を進めること。)

     その日の発表者以外の参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、言語学の多様なアプローチへの理解を深めるとともに、論文を書くための方法を学びとる。

    In this course, students will deliver an oral presentation, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should adequately cover the aim, data, method, results, discussion, and conclusion of the article.

    2. The presenter is supposed to deepen their understanding of methods of linguistic studies and presentation on the bases of the reactions from the audience.

    3. Participants should seek to gain acquaintance with various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学論文演習Ⅱ / Linguistics Research (Seminar) II  
      小泉 政利, 木山 幸子, 内藤 真帆  
      文  
      6  
      後期 金曜日 3講時  

     3年生は前期に引き続き論文紹介を行いそれを卒業論文にどう繋げるかを発表するか、卒業論文の構想を発表する。これにより、卒業論文作成のための知識ならびに方法をさらに深く身につけることを目的とする。

     4年生は卒業論文の進捗状況を中間発表する。テーマの選択や先行研究のまとめだけでなく、データ収集・調査・実験等の実施方法、分析手法、予想される結果と意義、およびその時点までに得られた暫定的な結果とその解釈などについて、できるだけ具体的に発表する。

     その日の発表者以外の参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、言語学の多様なアプローチへの理解を深めるとともに、論文を書くための方法を学びとる。

    In this course third year students will deliver an oral presentation of a journal article of their own choice, while fourth year students an interim report of their thesis. Oral presentations will be followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should adequately cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion of the article/thesis.

    2. Participants should seek to gain acquaintance with various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学総合演習Ⅰ / Linguistics (Integration Seminar) I  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆  
      文  
       
      前期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、論文発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、方法、結果と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学総合演習Ⅱ / Linguistics (Integration Seminar) II  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆, 熊 可欣  
      文  
       
      後期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、分析と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   化学・バイオ工学卒業研修A / Thesis Research A  
      化学・バイオ系教員  
      工  
       
       

    1.目的

     本科目では、化学・バイオ工学研修B(卒業研究)に関連した国内外の優れた学術論文を調査し、その内容を理解し、発表会形式にて紹介することを通じて、卒業研究に関する、世界の研究動向、研究レベル、研究課題、研究手法を明確・整理し、卒業研究の円滑なる実施と化学技術者・研究者としての姿勢・方法論を学ぶことを目的とする。

    2.概要

     卒業研究配属の研究室で検討・決定された卒業研究テーマに関して、各教員の指導を受けながら、関連する学術論文等を調査し、卒業研究の推進に役立つ論文を選定し、各人の卒論テーマとの関係を考慮しながら、その内容を理解、要約して発表会抄録としてまとめる。6月に教員・学生が出席する発表会で文献内容を紹介するとともに、質疑応答により関連事項まで含めた理解を深める。

    3.達成目標等

    ・選定文献の内容を理解し、その独創的な点を抄録として要約できる。

    ・文献内容と卒業研究テーマとの学問的関係を把握する。

    ・文献内容の工学的意義を理解できる。

    ・文献内容を卒業研究の計画立案に利用できる。

    ・論理的記述力、討論・発表能力の基礎力を修得する。

    1. Object

     In this course, students search internationally distinguished papers relating to Chemical and Biomolecular Engineering Seminar B (Graduation research thesis). They summarize what has been extensively researched in a cutting-edge field to understand the trend and international level on the research field. Through their understanding and presentation on the papers, this course offers an opportunity to have a similar experience to graduation research and also provides an opportunity to learn a methodology to be chemical engineers and researchers

    2. Abstract

    According to the advice of supervisors, students search some papers that facilitate the progress of graduation research thesis and prepare an abstract for your presentation in front of academic staffs and students in June. Through their presentation and discussion with attendees they deepen their understanding on the research field.

    3. Goal of study

    - Understanding the content of paper selected with summarizing the originality of the paper for preparing an abstract.

    - Comprehension of the relation between the paper content and that of content for graduation research thesis.

    - Understanding the engineering meaning in the paper selected

    - Availability of the paper content for designing the graduation research thesis

    - Development of basic skills on logical description, discussion and presentation

  •   機械知能・航空研修Ⅱ(航空) / Seminar II  
      古澤 卓, 塚本 貴城  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    #The contents of this class will be announced on Google Classroom called 機械知能・航空研修Ⅱ.

    #Please check the Google Classroom whose class-code is "qp5v6xr".

    1.目的

    外国語(主に英語)文献の精読と調査,整理を行い,内容をまとめて講演発表を行うことで,文献調査の方法,最新の技術動向や研究内容を学ぶとともに,論文要旨(講演概要集)の作成,講演発表・質疑応答の方法を修得する.

    2.概要

    所属するコースごとに分かれて受講する.指導教員より卒業研究のテーマに関連した文献を与えられた後,文献の精読と調査,整理を行い,論文内容をまとめた要旨を作成する.課題論文について各自調査・学習した内容を,コースごとに開催される研究発表会にて発表し,その内容に関して相互に討論を行い,専門知識の理解を深める.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする. 

    ・具体的な課題(外国語論文)を精読するとともに,関連情報を自主的に調査することができる.

    ・論文内容を簡潔にまとめ,その要旨をわかりやすくかつ適切にまとめることができる.

    ・討論に参加し,相互に意見を述べ合い,理解を深めることができる.

    ・討論に参加し,参加者からの質問に的確に答えることができる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    #The contents of this class will be announced on Google Classroom called 機械知能・航空研修Ⅱ.

    #Please check the Google Classroom whose class-code is "qp5v6xr".

    1.Class subject

    This class provides students with training to gain abilities to summarize the contents of recent scientific papers or equivalent technical documents and to make presentation. Students will also learn how to search articles and how to make meaningful discussions.

    2.Object and summary of class

    Under supervision by the student’s advisor, the student picks up an article which is closely related to the student’s bachelor project, understands the contents of the article, and makes summary. The student makes an oral presentation based on the summary and has discussions with other students.

    3.Goal of study

     Students can understand the contents of the technical article.

     Students can search and obtain technical information necessary to understand the article.

     Students can summarize the contents of the technical article and can make an extended abstract.

     Students can discuss the technical contents to deepen their understanding.

     Students can appropriately answer to technical questions.

  •   生物有機化学特別研修 / Advanced Seminar on Biological Organic Chemistry  
      担当教員  
      工  
       
       

    生物工学グループに所属し、博士論文研究に関する研究内容の紹介、それに基づいた討論および同テーマに関連する代表的な、或いは、最新の国内外の研究論文の紹介などの演習を行う。

    Belonging to the bioengineering group, we will introduce research contents related to doctoral dissertation research, discuss based on it, and introduce representative or latest domestic and foreign research papers related to the same theme.

  •   機械知能・航空研修Ⅱ(ファイン) / Seminar II  
      古澤 卓, 塚本 貴城  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    #The contents of this class will be announced on Google Classroom called 機械知能・航空研修Ⅱ.

    #Please check the Google Classroom whose class-code is "so44knc".

    1.目的

    外国語(主に英語)文献の精読と調査,整理を行い,内容をまとめて講演発表を行うことで,文献調査の方法,最新の技術動向や研究内容を学ぶとともに,論文要旨(講演概要集)の作成,講演発表・質疑応答の方法を修得する.

    2.概要

    所属するコースごとに分かれて受講する.指導教員より卒業研究のテーマに関連した文献を与えられた後,文献の精読と調査,整理を行い,論文内容をまとめた要旨を作成する.課題論文について各自調査・学習した内容を,コースごとに開催される研究発表会にて発表し,その内容に関して相互に討論を行い,専門知識の理解を深める.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする. 

    ・具体的な課題(外国語論文)を精読するとともに,関連情報を自主的に調査することができる.

    ・論文内容を簡潔にまとめ,その要旨をわかりやすくかつ適切にまとめることができる.

    ・討論に参加し,相互に意見を述べ合い,理解を深めることができる.

    ・討論に参加し,参加者からの質問に的確に答えることができる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    #The contents of this class will be announced on Google Classroom called 機械知能・航空研修Ⅱ.

    #Please check the Google Classroom whose class-code is "so44knc".

    1.Class subject

    This class provides students with training to gain abilities to summarize the contents of recent scientific papers or equivalent technical documents and to make presentation. Students will also learn how to search articles and how to make meaningful discussions.

    2.Object and summary of class

    Under supervision by the student’s advisor, the student picks up an article which is closely related to the student’s bachelor project, understands the contents of the article, and makes summary. The student makes an oral presentation based on the summary and has discussions with other students.

    3.Goal of study

     Students can understand the contents of the technical article.

     Students can search and obtain technical information necessary to understand the article.

     Students can summarize the contents of the technical article and can make an extended abstract.

     Students can discuss the technical contents to deepen their understanding.

     Students can appropriately answer to technical questions.

  •   生体分子化学特別研修 / Advanced Seminar on Bioorganic Chemistry  
      担当教員  
      工  
       
       

    生体分子化学グループに所属し、博士論文研究に関する研究内容の紹介、それに基づいた討論および同テーマに関連する代表的な、或いは、最新の国内外の研究論文の紹介などの演習を行う。

    Belonging to the Bioorganic Chemistry Group, we will introduce the research contents related to doctoral dissertation research, discuss based on it, and practice the introduction of representative or latest domestic and foreign research papers related to the same theme.

  •   機械知能・航空研修B(エ環) / Seminar B  
      岡本 敦, 宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

    外国語(主に英語)文献の精読と調査,整理を行い,内容をまとめて講演発表を行うことで,文献調査の方法,最新の技術動向や研究内容を学ぶとともに,論文要旨(講演概要集)の作成,講演発表・質疑応答の方法を修得する.

    2.概要

    所属するコースごとに分かれて受講する.指導教員より卒業研究のテーマに関連した文献を与えられた後,文献の精読と調査,整理を行い,論文内容をまとめた要旨を作成する.課題論文について各自調査・学習した内容を,コースごとに開催される研究発表会にて発表し,その内容に関して相互に討論を行い,専門知識の理解を深める.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする. 

    ・具体的な課題(外国語論文)を精読するとともに,関連情報を自主的に調査することができる.

    ・論文内容を簡潔にまとめ,その要旨をわかりやすくかつ適切にまとめることができる.

    ・討論に参加し,相互に意見を述べ合い,理解を深めることができる.

    ・討論に参加し,参加者からの質問に的確に答えることができる.

    この科目ではGoogle Classroomを使用することがあります,Classroomにアクセスし,クラスコード「oo7pzw4」を入力して参加してください.

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1.Class subject

    This class provides students with training to gain abilities to summarize the contents of recent scientific papers or equivalent technical documents and to make presentation. Students will also learn how to search articles and how to make meaningful discussions.

    2.Object and summary of class

    Under supervision by the student’s advisor, the student picks up an article which is closely related to the student’s bachelor project, understands the contents of the article, and makes summary. The student makes an oral presentation based on the summary and has discussions with other students.

    3.Goal of study

     Students can understand the contents of the technical article.

     Students can search and obtain technical information necessary to understand the article.

     Students can summarize the contents of the technical article and can make an extended abstract.

     Students can discuss the technical contents to deepen their understanding.

     Students can appropriately answer to technical questions.

    This class may use Google Classroom. For accessing the classroom, use the class code "oo7pzw4".

もっと見る…