内容に類似性のあるシラバス

848 件ヒット (0.052秒):

  •   東洋近世史特論Ⅰ / Early Modern History in Asia(Advanced Lecture)I  
      岡 洋樹  
      文  
      1学期  
      前期集中 その他 その他  

    清朝は、「外藩」と称する独自の統治範疇を設けて安定的したモンゴル遊牧民統治を実現した。その制度的な諸要件は、「王公制度」「盟旗制度」と呼ばれるが、多くの点で清代に先立つ北元末期モンゴルの分節的な社会構造に基盤を置く諸制度を継承したものであると同時に、これを皇帝の専制的統治の下に組み込み、垂直的な統治構造を創出した。本講義では、このような清のモンゴル統治制度と政治的統治手法を概観しつつ、その歴史的意義を考察する。

    The Qing dynasty established special governing system called “Wai fan” (Outer Mongol) and achieved stable rule over Mongolian nomadic society. This system consisted of “wang gung system” and “league and banner system”. Then many of its elements inherited the ruling system which was based on the segmental structure of Mongolian nomadic society of Later Yuan era. On the other hand, the Qing incorporated entire society into vertical system of rule. This lecture offers the overviews about the entire ruling system and the political way of rule of the Qing and consider its historical significance.

  •   東洋史各論 / Oriental History (Special Lecture)  
      岡 洋樹  
      文  
      5  
      前期集中 その他 その他  

    清朝は、「外藩」と称する独自の統治範疇を設けて安定的したモンゴル遊牧民統治を実現した。その制度的な諸要件は、「王公制度」「盟旗制度」と呼ばれるが、多くの点で清代に先立つ北元末期モンゴルの分節的な社会構造に基盤を置く諸制度を継承したものであると同時に、これを皇帝の専制的統治の下に組み込み、垂直的な統治構造を創出した。本講義では、このような清のモンゴル統治制度と政治的統治手法を概観しつつ、その歴史的意義を考察する。

    The Qing dynasty established special governing system called “Wai fan” (Outer Mongol) and achieved stable rule over Mongolian nomadic society. This system consisted of “wang gung system” and “league and banner system”. Then many of its elements inherited the ruling system which was based on the segmental structure of Mongolian nomadic society of Later Yuan era. On the other hand, the Qing incorporated entire society into vertical system of rule. This lecture offers the overviews about the entire ruling system and the political way of rule of the Qing and consider its historical significance.

  •   東洋古代中世史特論Ⅲ / Ancient and Medieval History in Asia(Advanced Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
      1学期  
      前期 金曜日 4講時  

    中国の魏晋南朝時代(220~589)は、貴族が政治・社会を主導する体制―貴族制の時代として知られる。講義では、この時代の貴族制あるいは貴族について分析し、その具体相を浮かび上がらせることを試みる。この試みを通じて中国史における魏晋南朝時代の特質について理解を深めることを目的とする。

    This course covers the aristocratic system in the Wei,Jin, and Southern Dynasties (220-589)to help students understand the characteristics of the Wei,Jin, and Southern Dynasties time in Chinese history.

  •   東洋古代中世史特論Ⅰ / Ancient and Medieval History in Asia(Advanced Lecture)I  
      文学研究科教官  
      文  
      1学期  
      前期 金曜日 2講時  

    中国王朝は,東アジアの周辺諸国・諸民族との間で「冊封」や「朝貢」といった特殊な秩序を形成し,また国内外に住む多様な民族を統治してきた。この授業の前半では前近代の中国王朝の国際秩序に関する研究史を概観する。後半では秦漢時代に焦点を置き,中国王朝が周辺諸国・諸民族との間で形成した関係を歴史資料に即して具体的に考察する。

    In pre-modern East Asia, the Chinese Dynasty established distinctive orders such as the tributary system and the feudal system with neighboring countries, and ruled over ethnic groups in their territories. In the first half of this course, we will review studies on the order of Chinese dynasties in the pre-modern period. In the second half, we will focus on Qin-Han period, specifically examine the relationships that the Chinese dynasties formed with the neighboring countries and peoples.

  •   東洋史概論 / Oriental History (General Lecture)  
      大野 晃嗣  
      文  
      4  
      後期 火曜日 2講時  

    中国清王朝(1616-1912)の成立から滅亡までの歴史を学びつつ、官僚制度、科挙制度といった中国史を理解する上で必要な項目について、漢文史料を使用しながら理解を深める。そしてそれらの制度が様々な形で現在にまで残っていることを知る。

    This course helps students learn the history of the Qing Dynasty (1616-1912) from the formation to the destruction, deepen understanding the bureaucracy system and civil examination system at the time. And, moreover, students consider that these systems remain in various forms to the present-day China.

  •   東洋史各論 / Oriental History  
      文学研究科教官  
      文  
      5  
      前期 金曜日 2講時  

    中国王朝は,東アジアの周辺諸国・諸民族との間で「冊封」や「朝貢」といった特殊な秩序を形成し,また国内外に住む多様な民族を統治してきた。この授業の前半では前近代の中国王朝の国際秩序に関する研究史を概観する。後半では秦漢時代に焦点を置き,中国王朝が周辺諸国・諸民族との間で形成した関係を歴史資料に即して具体的に考察する。

    In pre-modern East Asia, the Chinese Dynasty established distinctive orders such as the tributary system and the feudal system with neighboring countries, and ruled over ethnic groups in their territories. In the first half of this course, we will review studies on the order of Chinese dynasties in the pre-modern period. In the second half, we will focus on Qin-Han period, specifically examine the relationships that the Chinese dynasties formed with the neighboring countries and peoples.

  •   中国思想各論 /  
      講師(非)  
      文  
      6  
      後期集中 その他 その他  

    明末期から清朝中後期にかけて、道教の一部とされる全真教に「龍門派」と称する派が顕著な活動を示すようになる。そこには、当時の士大夫層が積極的に道教の信仰世界や倫理体系の中に参与しようとしていた動きを見て取ることができるのである。明末から清朝の乾隆・嘉慶年間にかけては、儒教的な文脈から思想の変化を検討することは盛んに行われてきた。また仏教と儒教の関係については荒木見悟の研究がよく知られている。しかし、この時代に道教と士大夫の関係についてはこれまでほとんど研究がなされていない。この授業では、ごく初歩的かつ部分的ではあるが、明末から道光年間に至る頃までの全真教を中心とする道家と士大夫の関係についての考察を述べてみたい。

    From the late Ming to the late-mid-Qing period, a religious lineage called the "Longmen Lineage" became prominent in Quanzheng, or Complete Perfection School, which is one of the major traditions of Daoism in China. In this period, we can see the active participation of the literati of the time in the religious world and ethical system of Daoism. So far, concerning the time from the end of the Ming dynasty to the Qianlong and Jiaqing era of the Qing dynasty, it has been active to examine changes in thought from a Confucian context. The relationship between Buddhism and Confucianism is also well known namely in the work of Araki Kengo. However, very little research has been done on the relationship between Daoism and the literati during this period. In this class, I would like to discuss, albeit very rudimentary and partial, the relationship between Daoists and literati, centering on Quanzhen Daoism, from the end of the Ming dynasty to the period of Daoguang era in the Qing dynasty.

  •   日本史各論 / Japanese History (Special Lecture)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   歴史学  
      寺山 恭輔  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC202  

    2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は、約2年経過した現在も終息の兆しは見えない。ロシアは国連安保理常任理事国の一国として国際社会で軍事的、政治的に重要な役割を果たしている。今日のロシアを深く理解するためには、その過去を理解する必要がある。20世紀初頭から現在に至る100年余りの歴史、3つの国家が入れ替わった歴史を概観することが本授業の目的である。日露戦争で幕を開けた20世紀初めのロシア帝国時代、1917年のロシア革命による帝国の崩壊、帝国を引き継ぐ新しい社会主義国家ソ連の誕生、レーニンやスターリンによる国家改造、独ソ戦争後の米国と並ぶ超大国としての出現と東西冷戦、ゴルバチョフによるペレストロイカとソ連の崩壊、新生ロシアの誕生とプーチンの長期政権という大きな流れをたどる。

    Even though almost two years have passed since Russia invaded Ukraine, the war shows no signs of coming to an end. Russia (the Russian Federation), a permanent member of the UN Security Council, is a country with important military and political roles in the international community. To better understand Russia today, however, one has to understand the nation's past. This course aims to provide an overview of the history of Russia over the past 100 years, including the history of its three States -- Russia, the Soviet Union, and the Russian Federation. This lecture includes topics as follows. The Russo-Japanese War, World War Ⅰ, Russian Revolution of 1917 and the collapse of Russian Empire, the birth of the Soviet Union and reorganization of statehood in the socialist principles by Lenin, Stalin, the emergence of Great Power after the Great Patriotic War, the Cold War, Perestroika by Gorbachev and the demise of Soviet Union, Putin’s long-term reign in the twenty-first century etc.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

もっと見る…