内容に類似性のあるシラバス

2216 件ヒット (0.03秒):

  •   多文化共生思想論Ⅱ  
      担当教員  
      国文  
       
      前期集中 その他 連講  

    本講義では19世紀後半のイギリスにおいて、産業化への抵抗として起こったアーツ・アンド・クラフツ運動と、大正から戦後にかけて日本で行われた民藝運動の比較研究を事例として、比較文化・比較思想の分野における基本的概念や研究手法を紹介する。特に、それぞれの運動の主導者であったウィリアム・モリスと柳宗悦の思想を比較し、両者の間の対話の可能性を探ることを通じて、多文化共生のための異文化理解の深化について考える。

    In this lecture, we will introduce basic concepts and research methods in the field of comparative culture and philosophy through a case study comparing the Arts and Crafts Movement, which arose in late 19th-century Britain as a resistance to industrialization, and the Mingei Movement that took place in Japan from the Taisho period to the post-war era. In particular, by comparing the thoughts of William Morris and Yanagi Muneyoshi, who were leaders of their respective movements, we will explore the potential for dialogue between them. Through this exploration, we aim to deepen our understanding of intercultural understanding for multicultural coexistence.

  •   多文化交流史Ⅱ  
      坂巻 康司  
      国文  
       
      後期 金曜日 2講時  

    この講義は、異文化受容をめぐる様々な批評的言説を精査し、その言説を通して文化の多様性を理解することを目的としています。

    This course is designed to provide students with the way of looking at various theories of cross cultural awareness and understanding the cultural multiplicity through them.

  •   比較文化論各論 / Comparative Culture (Special Lecture)  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
       
      前期 月曜日 3講時  

    This course is intended to introduce basic concepts and approaches for intercultural research by reviewing some important English keywords for researching for broad cultural studies in the humanities. By “cultural studies” we mean broadly any approach used in the School of Arts and Letters for studying forms of knowledge. Every week, the class will look at a particular word that describes a concept, object or topic of relevance and consider its implications and applications to undergraduate studies. To do so, students will be asked to read in advance each week a short text of some kind (usually in photocopy form or as an online source, and sometimes video material as well as writing) which will be explained in class by lecture and group discussion. By the end of the course, students will be asked to do some group work during class in the form of a class survey of a group presentation to each other on material arising from the course.

    本講座は、人文科学における幅広い文化研究を行うための重要な英語キーワードを概観しながら、異文化間研究のための基本的な概念やアプローチを紹介することを目的としています。 ここでいう「カルチュラル・スタディーズ」とは、広く文学部で用いられる、知の形態を研究するためのあらゆるアプローチを意味します。このクラスでは毎週、関連性のある概念、対象、トピックを表す特定の単語を取り上げ、その意味合いと学部での研究への応用について考えます。そのために、受講生は毎週、何らかの短いテキスト(通常はコピーやオンライン資料、時には文章だけでなく映像資料も)を事前に読んでくるように指示され、授業では講義とグループ・ディスカッションによって説明される。コースの終わりには、授業中にグループワークをしてもらい、コースで学んだことについてクラスでアンケートをとり、グループで発表してもらいます。

  •   美学・西洋美術史各論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (Special Lectur  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

  •   比較人間形成論講義Ⅱ  
      その他教員  
      教  
       
      前期集中 その他 連講 その他  

    n/a

  •   西洋古典文化特論 / Western Classical Culture (Advanced Lecture)  
      荻原 理  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 5講時  

    古代ギリシャ・ローマの文化について基本的な事柄を学び、西洋古典古代の世界に馴染む(その知識は様々な場面で役立つはずである)。歴史、言語、哲学、宗教、諸芸術(文学・演劇・美術)の重要事項を学ぶ。また、西洋古代文化が後代に与えた影響や、日本でのその受容にも若干触れる。

    We shall learn basics about Greek and Roman cultures such as history, language, philosophy, religion and arts.

  •   英文学・英語学基礎講読Ⅱ / English Literature and Linguistics (Introductory Reading)II  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
      4  
      後期 木曜日 3講時  

    Romeo and Juliet is one of the most famous love stories in world literature. Its influence makes it one of the most popular plays by William Shakespeare. In this course, we will study the original English version of Shakespeare’s play and consider a number of aspects of renaissance English drama, world tragedy, ideas of romantic love, and the historical importance of the play for the invention of the modern idea of the teenager. We will study a part of the play together each week in class and watch a number of film versions of the play to see how it can be interpreted and performed. We will also consider some global adaptations of the play and its influence in Japan.

    ロミオとジュリエット』は、世界文学の中で最も有名なラブストーリーのひとつである。その影響により、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲の中でも最も人気のある作品のひとつとなっている。このコースでは、シェイクスピアの戯曲の英語原作を学び、ルネサンス期のイギリス演劇、世界の悲劇、ロマンチックな愛の観念、そしてティーンエイジャーという近代的な観念の発明におけるこの戯曲の歴史的重要性など、さまざまな側面について考察する。 毎週クラスで戯曲の一部を一緒に学び、戯曲がどのように解釈され、上演されるかを見るために、いくつかの映画版を鑑賞する。また、この戯曲の世界的な翻案や日本における影響についても考察する。

  •   Seminar in Management a  
      YASUNARI TAKAURA  
      経  
       
      前期 木曜日 2講時 第2小講義室  

    経営学における理論構築について学ぶ。社会科学としての経営学の研究を進めるにあたって、研究方法論を理解しておくことは必須の前提条件であろう。本演習では、まず社会科学における理論構築の方法について基礎的な理解を行い、次いで、社会学研究における数理演繹的アプローチ、実証主義的アプローチ、ならびに解釈学的アプローチついて抽出し、両者の比較および検討を行う。

    This seminar will instruct you to learn how to model a management theory and research method to proceed management study as a subject of social science. At first we hope you can fundamentally understand a variety of theoretical methods in the field of social science while comparing and analyzing mathematical deductive approach with positivism approach as well as hermeneutic approach.

  •   日本比較思想史特論Ⅰ / Comparative history of Japanese thought(Advanced Lecture)I  
      片岡 龍  
      文  
      1学期  
      後期 月曜日 3講時  

    日本の思想文化を研究するための基本知識を身に付けることを目的とし、テキスト(『西光万吉著作集』第3,4巻からセレクト)と研究論文(加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』所収など)を精読した発表をもとに、対話をとおして思想史の方法論的自覚を高める。

    The purpose is to acquire the basic knowledge for studying Japanese thought and culture, and to raise the methodological awareness of the history of thought through dialogue based on presentations that carefully read the text(from 『西光万吉著作集』第3,4巻) and reserch papaers( published in 加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』).

  •   日本比較思想史特論Ⅱ / Comparative history of Japanese thought(Advanced Lecture)II  
      片岡 龍  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 3講時  

    日本の思想文化を研究するための基本知識を身に付けることを目的とし、テキスト(『西光万吉著作集』第3,4巻からセレクト)と研究論文(加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』所収など)を精読した発表をもとに、対話をとおして思想史の方法論的自覚を高める。

    The purpose is to acquire the basic knowledge for studying Japanese thought and culture, and to raise the methodological awareness of the history of thought through dialogue based on presentations that carefully read the text(from 『西光万吉著作集』第3,4巻) and reserch papaers( published in 加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』).

もっと見る…