内容に類似性のあるシラバス

3523 件ヒット (0.015秒):

  •   語用論Ⅱ  
      中本 武志  
      国文  
       
      前期 月曜日 4講時 CALL教室 M305  

    含意とポライトネスを中心に、最新の論文を通して語用論の基本概念を学びます。

    データは主として日本語、中国語、英語を用います。

    This course is an introduction to basic concepts and principles of modern pragmatics.

    Assuming no prior knowledge of pragmatic analysis, it covers fundamental phenomena such as implicature and politeness.

    Many of the examples come from English, Japanese and Chinese.

  •   科学英語講読Ⅰ(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      5セメ前半  
      前期前半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏動物生理学、水産資源生態学、水圏植物生態学、水産資源化学、生物海洋学、海洋生命遺伝情報学に関する英語論文の輪読。

    The purpose of the course is to let students understand the composition and critical reading of scientific papers.

  •   科学英語講読Ⅱ(海洋)  
      横井 勇人  
      農  
      5セメ前半  
      前期前半 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏動物生理学、水産資源生態学、水圏植物生態学、水産資源化学、生物海洋学、海洋生命遺伝情報学に関する英語論文の輪読。

    The purpose of the course is to let students understand the composition and critical reading of scientific paper.

  •   英語学基礎特論Ⅱ / English Linguistics (Basic Lecture) II  
      島 越郎  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 5講時  

    生成文法における意味論や語用論の最新の研究を批判的に検討し、今後の理論展開の可能性を探る。

    今学期は、前年度に引き続き、Daniel Buring (2016) Intonation and Meaning, Oxford University Pressを精読する。

    This course addresses theoretical and empirical issues in semantics and pragmatics.

    Topics may include focussing, givenness, deaccenting.

  •   英語学講読 / English Linguistics (Reading)  
      中村 太一  
      文  
      6  
      後期 水曜日 4講時  

    英語学関連の英語文献の講読を通して、文献を正確に読む能力を育成するともに、生成文法統語論の基本的な概念の理解を目指す。

    This course aims to improve students' ability to read English texts with accuracy and introduce students to basic concepts of generative syntax, through intensive reading of English texts on English linguistics.

  •   科学英語講読Ⅰ(植物)  
      亀岡 笑  
      農  
      5セメ  
      前期 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    令和6年度は、まず前半では科学論文の構成について解説した論文(英語)の輪読を通じて科学論文構成の基礎を学ぶ。続いて後半で、植物生命科学に関連するの英語論文の輪読を通じて、科学論文の読解力を身に着ける。講義内では、輪読は1から2段の英文を朗読し日本語で説明する形式で進める。

    The course will first focus on learning the basics of the structure of scientific papers through a close reading of English review articles. In the second half of the course, students will enhance their understanding of the scientific literature through comprehension of research papers in plant science. This approach will aim for a deep understanding of scientific discourse and terminology in the context of plant science.

  •   認知言語学Ⅱ  
      上原 聡  
      国文  
       
      前期 月曜日 2講時 531講義室 / 前期 月曜日 2講時 531講義室  

    言語学の新たな方向性を根源的に問い直す新しいパラダイムとして認知言語学は近年着実に進展している。その言語研究のアプローチにおける基本的な考え方、分析方法を学ぶ。言語の語彙・形態レベルの現象からはじめ、その研究手法に基づく様々な言語現象を扱った最近の研究論文を読み最近の研究動向について知る。

    /Cognitive linguistics has made steady progress in recent years as a new paradigm that fundamentally reexamines the direction of linguistics. Students will learn the basic ideas and research methodologies in this new approach of Cognitive Linguistics. Students will read recent research papers dealing with various linguistic phenomena in this approach, starting with lexical category organizations and morphological phenomena of language.

  •   科学英語講読Ⅳ(生命)  
      田中 良和  
      農  
      8セメ  
      後期集中 その他 連講 未設定  

    食品化学、栄養学、天然物生命化学、食品機能分析学、テラヘルツ食品工学、生命構造化学、分子情報化学、活性分子動態、生命素子機能に関する英語学術論文の講読。

    The students read English written research papers of Food and Bimolecular Science, Nutrition, Biophysical Chemistry, Biodynamic Chemistry, Terahertz Optical and Biological Engineering, Bimolecular Function, Bioorganic Chemistry, Analytical Bioorganic Chemistry, Biostructural Chemistry.

  •   考古学基礎講読 / Archaeology (Introductory Reading)  
      鹿又 喜隆  
      文  
      3  
      前期 金曜日 2講時  

    本講義の目的は、考古学研究の目的と手法、概念を学び、考古学について自分なりの問題意識・視点を獲得することです。考古学研究は、対象とする時代・地域あるいは研究者によって、理論的・方法論的に多様です。そして、研究成果は一次的に報告書、そして研究を通した論文として発表されますが、報告書や論文にはそれぞれの形式が存在します。形式に沿って構造化された文章に親しむことは、調査・研究資料から正しく情報を引き出すために必要です。具体的な資料の読解を通して、考古学と論文の構造についての知識を獲得しつつ、考古学研究の多様性を認識します。こうした知識の獲得と同時に、自分なりの問題意識・視点をもち、議論できるようになることをめざします。そのため、講義時に内容を報告するとともに、全員で意見交換を行います。

    The purpose of this lecture is to learn the purpose, method and concept of archaeological study and to acquire student’s own problem awareness / opinion on archaeology.

  •   Seminar in Management b  
      TAKEYASU ICHIKOHJI  
      経  
       
      後期 水曜日 6講時  

    経営学に関連する学術論文・研究書を読みこなす力を鍛える。

    This course aims to help students become able to read and digest academic papers on business administration.

もっと見る…