内容に類似性のあるシラバス

31 件ヒット (0.032秒):

  •   病理検査学実習  
      髙木 清司  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講  

    病理診断は、生体から採取した組織もしくは細胞から作製された顕微鏡標本の観察によって行われるが、目的に応じて様々な顕微鏡標本が作製される。本実習では各種病理標本の作製方法および実際の病理検査における注意点を体験を通して理解する。

    [Pathological examination is done by light microscopic observation of tissues or cells from body. This practice covers how specimens are processed for pathological examination (fixation, staining etc) and what we should pay attention to in actual pathological examination.]

  •   臨床血液学実習  
      平野 育生, 清水 律子  
      保健学科検査技術科学専攻  
      5セメスター  
      前期集中 その他 連講  

    末梢血全血・血清・血漿などの検体を対象に,これらの採取・調製と各種血液学的検査・凝血学的検査を行い,これらの原理・方法を習得する。また骨髄塗抹標本を観察し,骨髄像の基本を習得する。各検査法がどんな疾患に必要か理解できるようにする。

    This course deals with the basis of fundamental techniques regarding the hematological examination and coagulation examination. It also enhances the development of students' understanding of the principle and methods of the examinations..

  •   病理検査学  
      鈴木 貴, 髙木 清司  
      保健学科検査技術科学専攻  
      5セメスター  
      前期 金曜日 2講時 保健学科第3演習室  

    病理検査にたずさわる際に重要となる基礎的な手技や知識を学習する。

    図や写真を中心とした講義で、講義内容をプリント教材として適宜配布する。代表的な疾患に関する症例検討も行う。

    To learn basic pathological / histological techniques and knowledge that are important when engaging in pathological examination. Case studies on typical diseases will also be conducted.

  •   分子・細胞生物学特選科目Ⅱ / Electron microscopy for biological research  
      田口 友彦, 甲賀 大輔  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    電子顕微鏡は、光学顕微鏡でみることができない「生物試料の超微細構造」を明らかにすることができます。光学顕微鏡の千倍もの分解能を有する電子顕微鏡は、細胞や細胞小器官、ウイルスなどの微細構築を解き明かすことで、生命科学の発展に重要な役割を担ってきました。分子生物学や遺伝子工学が進歩した今日においても、電子顕微鏡解析のニーズは拡大しています。

     本講義では、電子顕微鏡の原理や電子顕微鏡解析により明らかになった「からだのミクロの世界(組織や細胞の画像)」を紹介します。

    Electron microscopy (EM) provides ultrastructure information of biological specimens, which cannot be observed using light microscopy. Electron microscopes have greater resolution power than light microscopes, as much as a thousandfold increase, and have played pivotal roles in the development of life science to reveal the ultrastructure organization of cells, organelles, and viruses. Even with today’s advances in molecular biology and genetic engineering, the need for EM is expanding.

     This course introduces the working principle of electron microscopes and the fascinating microworld of our bodies uncovered by biological research using EM (i.e., images of tissues and cells captured by EM).

  •   組織検査学  
      鈴木 貴  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期 月曜日 2講時 保健学科第2講義室  

    まず病理検査とは何かを知り、組織検査法の意義を理解する。次に組織標本作成法を理解し、組織/疾病における形態像とそこで使われる組織検査法を記憶する。 

    First, students understand significance of diagnostic histopathology. Next, they learn procedure of tissue samples and memorize histologic features at normal / pathological conditions and related histopathologic examinations.

  •   病理学  
      鈴木 貴  
      薬  
      6セメスター  
      後期集中 その他 その他 薬学部C棟講義室  

    薬剤治療の対象となるさまざまな人体疾患の病態、治療を理解するうえで病理学の知識は欠かせないものである。又種々の薬剤の毒性あるいは安全性を考えるうえにおいても病理学、特に病理形態学の知識は必須である。本講義ではヒト疾患の基本的な概念を病理学的立場から理解する事とあわせて、上述のような薬学と関連する視点からも種々の薬剤の治療対象の選択、効果、副作用、毒性、安全性などとの関連からも基礎、臨床双方の病理学を各々の専門家から講義を受ける。

    An understanding of pathology is a fundamental requirement for fully understanding various human disorders and their corresponding treatments, including the pharmacological targeting of the underlying causes of disease. In addition, basic knowledge of pathology is also required for understanding the side effects or toxicology of medications.

    Coursework will focus on teaching the fundamentals of pathology and in parallel, how these apply to various human diseases. Experts in relevant fields provide comprehensive and thought provoking lectures in an “omnibus” fashion in various diseases including the potential toxicological aspects of medical treatment.

  •   病理診断学トレーニング Training Course in Pathology and histotechnology  
      髙木 清司  
      医  
      2セメスター 2nd semester  
      別途指示する。 Details will be announced later /  

    病理ではヒト組織を直接扱うため特色のある手技が多い。従って病理学的解析を正しく行なうためには、そのような手技の理解や習得が不可欠である。そこで本授業では、病理学的解析を行なう学生を対象として、標本作製、組織染色、免疫染色等、主要な病理学的検査手技のトレーニングを行なう。

    Pathological analysis is very important to obtain better understanding of human disease. Therefore, in this course, students will develop basic skills of histotechnology.

  •   検査学基礎実習Ⅱ  
      廣瀬 卓男, 保健学科教員  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講  

    臨床検査学や内分泌学を始めとする研究に必要な基礎的手技の習得を目的とします。

    検査や研究上多用される方法である免疫組織染色とRT-PCRについて、原理の理解と手技の習得を目標とします。

    To master the methodology of RNA extraction, reverse transcription reaction, PCR and electrophoresis, and immunohistochemistry.

  •   病理検査学セミナー I SeminarⅠon Pathology and Histotechnology  
      髙木 清司  
      医  
      2023年4月13日(木)~2024年3月21日(木) April 13th, 2023 ~ March 21st, 2024  
      毎週木曜日 8:50~12:00 Every Thursday , 8:50~12:00  

    病因病態を詳細に解明ためには、HE染色による標本の形態観察のみならず様々な病理学的解析手法を駆使することが不可欠である。そこで本授業では、免疫組織化学、インサイトハイブリダイゼイション法等、種々の病理学的解析法について講義する。

    Aim and outline: Pathological analysis is very important to obtain better understanding of human disease. Therefore, in this course, I will summarize various histotechnology such as immunohistochemistry and in situ hybridization in human tissues.

  •   無機分析化学特選Ⅰ / High-resolution microscopy for molecular science  
      坂本 良太  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    本講義は原野幸治博士(物質・材料研究機構,主幹研究員)が担当する.近年の計測技術の発展により,分子一つ一つ,またその集合体を原子レベルの解像度で可視化できる時代が到来した.従来の分析手法では多数の分子の時間および空間的な平均としての情報から分子構造の情報を得ていたが,これらの顕微手法は混合物に含まれる一つ一つの分子の「個性」を調べながら,その統計情報としてその物質の性質を研究することが可能となった.本講義では,分子を観察するための顕微鏡技術を中心に,最新の分子構造解析手法についてその基礎を学び,様々な研究例を紹介しながら,今後の分子科学にこれらの分析手法がどのように寄与できるかを議論する.

    This lecture is given by Dr. Koji Harano (Principal Researcher, National Institute for Materials Science). Recent advances in measurement technology have brought us an era in which we can visualize individual molecules and their aggregates with atomic-level resolution. Conventional analytical methods obtain information on molecular structures from the temporal and spatial averages of many molecules, but these microscopic techniques make it possible to study the properties of materials as statistical information while examining the "individuality" of each molecule in a mixture. In this lecture, we will learn the basics of the latest molecular structure analysis techniques, focusing on microscopic techniques for observing molecules, and discuss how these analytical techniques can contribute to molecular science in the future, while introducing various research examples.

もっと見る…