内容に類似性のあるシラバス

284 件ヒット (0.04秒):

  •   リハビリテーション学  
      尾﨑 章子, 清水 恵  
      保健学科看護学専攻  
      4セメスター  
      後期 月曜日 4講時 保健学科第1講義室  

    本科目は、リハビリテーションの理念、障害評価、治療の理解、および各疾患や障害を有する者のリハビリテーションについて、対象、目的、障害の分類と構造、機能回復のための方法論を理解することを目的としている。さらに、本授業を通して、リハビリテーション学に対する関心を深め、障害の経過や生活の場にかかわらず、可能な限り日常生活活動(ADL)の自立とQOL(生命・生活・人生の質)の向上を図るためのリハビリテーション看護の視点を養うことを目的とする。

    This course aims to understand the philosophy of rehabilitation, disability assessment, classification and structure of disabilities, and methodology of rehabilitation for individuals with various diseases and disabilities. Students will deepen their interest in rehabilitation and develop a perspective of rehabilitation nursing to improve independence in activities of daily living (ADL) and quality of life (QOL), regardless of the course of disability or place of living.

  •   精神看護学  
      吉井 初美, 坂井 舞, 中西 三春  
      保健学科看護学専攻  
      3・4セメスター  
      前期 火曜日 1講時 保健学科第2講義室 / 後期 木曜日 1講時 保健学科第2講義室  

    1.精神看護学とは何か、対象、特性について理解する。

    2.心の構造と機能および健康レベルと障害との関連について理解する。

    3.精神保健福祉制度および看護の歴史、精神保健福祉法を理解する。

    4. 精神疾患の診断、症状、病理、治療の知識を習得する。

    5. 対象を生物・心理・社会的側面から全人的に理解し、健康回復に向けたコミュニケーション技術および援助技術を修得する。

    To understand the subjects and characteristics of Psychiatric Nursing

    To learn the structure and functions of mind, the relationship between mental health level and disability.

    To acknowledge the histories of mental health welfare, psychiatric nursing, and Mental Health Act.

    To acquire knowledge about symptoms, diagnosis, pathology, and treatment of mental disorders.

    To understand subjects through a whole-patient approach in biological/psychological/social aspects.

    To learn communication and support skills to empower subjects to recovery.

  •   肢体不自由学概論Ⅱ Introduction to Physical Medicine and Rehabilitation II  
      鈴鴨 よしみ  
      医  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  

    脳卒中や脊髄損傷、加齢、発達障害などによる運動障害に対し、リハビリテーション医学、神経学、整形外科学、分子生物学、運動学、行動医学、理学療法学、作業療法学、福祉工学などの研究成果を取り入れた治療方策、疫学に関する課題への取り組みの概略を知る。

    The aim of this course is to understand methods to overcome disabilities due to stroke, spinal cord injury, aging, and developmental disorders, based upon rehabilitation medicine, neurology, orthopedics, molecular biology, kinesiology, behavioral science, physical therapy, occupational therapy, and welfare engineering.

  •   成人看護学Ⅱ(急性期)  
      宮下 光令, 佐々木 康之輔, 吉田 詩織  
      保健学科看護学専攻  
      4セメスター  
      後期 金曜日 3講時 保健学科大講義室 / 後期 金曜日 4講時 保健学科大講義室  

    急性期・生命危機状態にある成人期の対象を理解し,合併症を避けながら健康の回復に必要な看護ケアについて系統的に学ぶとともに、緩和ケアの基本的な知識を習得する

    To understand the adults in acute and life-threatening situations, and systematically learn the nursing care not to avoid major complications and necessary to restore health.

  •   肢体不自由学特論Ⅰ Principles of Rehabilitation Medicine I  
      鈴鴨 よしみ  
      医  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  

    脳卒中や脊髄損傷、加齢、発達障害などによる運動障害に対し、リハビリテーション医学、神経学、整形外科学、分子生物学、運動学、行動医学、理学療法学、作業療法学、福祉工学などの研究成果を取り入れた治療方策、疫学に関する新たな課題を創出し解決するプロセスを学ぶ。

    The aim of this course is to learn the solution to minimizing disabilities due to stroke, spinal cord injury, aging, and developmental disorders, based upon rehabilitation medicine, neurology, orthopedics, molecular biology, kinesiology, behavioral science, physical therapy, occupational therapy, and welfare engineering.

  •   医学概論I(Introduction to Medicine and History of Medicine Ⅰ)  
      海老原 覚  
      医  
      2024年5月14日(火)~2024年9月10日(火) Tuesday, May 14, 2024 - Tuesday, September 10, 2024  
      毎週火曜日(Tuesday) 13:30~16:30  

    医学系研究科に学ぶ大学院生としての医学一般の素養をつける (To learn the basis of medicine as a student of graduate school of medicine)

  •   肢体不自由学概論Ⅰ Introduction to Physical Medicine and Rehabilitation I  
      鈴鴨 よしみ  
      医  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  

    脳卒中や脊髄損傷、加齢、発達障害などによる運動障害に対し、リハビリテーション医学、神経学、整形外科学、分子生物学、運動学、行動医学、理学療法学、作業療法学、福祉工学などの研究成果を取り入れた治療方策、疫学に関する課題への取り組みの概略を知る。

    The aim of this course is to understand methods to overcome disabilities due to stroke, spinal cord injury, aging, and developmental disorders, based upon rehabilitation medicine, neurology, orthopedics, molecular biology, kinesiology, behavioral science, physical therapy, occupational therapy, and welfare engineering.

  •   成人看護学Ⅰ(慢性期)  
      宮下 光令, 青山 真帆, 升川 研人  
      保健学科看護学専攻  
      3セメスター  
      前期 金曜日 3講時 保健学科第1講義室 / 前期 金曜日 4講時 保健学科第1講義室  

    成人期にある人々をとりまく内的・外的環境を多面的にとらえ、理論・エビデンスをもとに対象者に対する看護アプローチを実践する能力を養う。特に、慢性的な経過をたどる健康障害の特徴を理解し,成人期にある人が健康回復,維持するために必要な生活調整および生活の再構築に向けた看護方法について系統的に学ぶ。

    The object of this course is to gain a multifaceted view of the internal and external environment surrounding people in adulthood, and to develop the ability to practice nursing approaches to the client based on theory and evidence. In more specific, systematically learn the characteristics of chronic health problems and nursing methods for adjusting and rebuilding the lives of people in adulthood in order to rebuild an/or maintain their health.

  •   フィジカルアセスメント / Physical assessment  
      宮下 光令  
      医  
      2024年10月2日(水)~2025年1月30日(木) From Wednesday, October 2, 2024, to Thursday, January 30, 2025  
      毎週水曜日または木曜日の16:20~17:50または18:00~19:30 Every Wednesday or Thursday, From 16:20 to 17:50 or from 18:00 to 19:30  

    複雑な健康問題をもった対象の臨床推論を行うため、多領域にまたがるフィジカルアセスメントを統合的に学び、新たな知識と視点を獲得する。

    In this course, to perform clinical reasoning on subjects with complex health problems, students will integratedly learn physical assessment in multidisciplinary feild and aquire new knowledge and perspectives.

  •   臨床薬理学  
      髙橋 信行  
      薬  
      7セメスター  
      前期 火曜日 3講時 薬学部中講義室  

    本講義においては、創薬への応用を目的として薬学的立場からの概説に加え、医学的立場からの薬物療法につき各専門家が概説する。

    This course provides students with basic knowledge on pharmacotherapy necessary for bed-side medication and drug development. Faculty staff members of the Graduate School of Medicine (including the Institute of Development, Aging and Cancer), experts in each field, provide lectures, in an "omnibus" style.

もっと見る…