内容に類似性のあるシラバス

429 件ヒット (0.065秒):

  •   グローバル特定課題  
      田代 学  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 5講時 川北キャンパスC303  

    ・このコースは、科学技術に関するコンテンツや記事・論文から情報収集して英語でディスカッションできる国際的人材(グローバル人材)を目指すための実習講座です。とにかく英語を使って科学的内容についての視聴・発表・議論を通じて英語運用能力に関する経験値を上げることを目指します。英語で発表できるようになりたい方にはおススメの講座です。

    ・この授業は大半の回をWeb(Zoom)で実施しますが、発表がある回はできるだけ対面で実施します(@青葉山. ※移動時間を考慮して開始時刻は若干遅らせます)。

    ・基本的な内容の説明は講義前半では日本語で行いますが、後半は慣れてきたら英語で説明する場合もあります。

    *As a background, many international conferences and meetings have been organized. That's why this class is aiming to train undergraduate (or graduate) students to be able to give presentations and to have meaningful discussions in English.

    *Most classes are organized in a web meeting style (Zoom) and most presentation classes are held at CYRIC. *Instructions and explanations on basic issues will be delivered mainly in Japanese, and later in English if possible. All participants may need basic knowledge on both Japanese and English languages.

  •   グローバル特定課題  
      田代 学  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 5講時 川北キャンパスA402  

    ・このコースは、科学技術に関するコンテンツや記事・論文から情報収集して英語でディスカッションできる国際的人材(グローバル人材)を目指すための実習講座です。とにかく英語を使って科学的内容についての視聴・発表・議論を通じて英語運用能力に関する経験値を上げることを目指します。英語で発表できるようになりたい方にはおススメの講座です。

    ・この授業は大半の回をWeb(Zoom)で実施しますが、発表がある回はできるだけ対面で実施します(@青葉山. ※移動時間を考慮して開始時刻は若干遅らせます)。

    ・基本的な内容の説明は講義前半では日本語で行いますが、後半は慣れてきたら英語で説明する場合もあります。

    *As a background, many international conferences and meetings have been organized. That's why this class is aiming to train undergraduate (or graduate) students to be able to give presentations and to have meaningful discussions in English.

    *Most classes are organized in a web meeting style (Zoom) and most presentation classes are held at CYRIC. *Instructions and explanations on basic issues will be delivered mainly in Japanese, and later in English if possible. All participants may need basic knowledge on both Japanese and English languages.

  •   分子イメージングトレーニング Molecular imaging training  
      田代 学, 高瀬 圭  
      医  
      I. 演習授業 training: 前期 1st semester II. 夏季集中講座(※選択者の都合を考慮しておもに8月~10月中に実施予定) Intensive summer course (*Dates in August will be decided based on students' schedule) III. オンライン・トレーニング (随時公開) On-line training: Available on-line  
      I / 演習授業 Training: 金曜日5講(16:20~17:50)(※分子イメージング特論講義に続けて実施) Friday 16:20~17:50 (*Following Molecular imaging lectures) II / ワークショップ夏季集中講座(※実施日はおおまかに9時~17時ぐらいのプログラムになります) Intensive summer course (*roughly from 9:00 to 17:00) III / オンライン・トレーニング On-line training programs (※随時公開 / 公開後はいつでも視聴可能 / )  

    ・分子イメージング(Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工学の新しい境界・複合領域である。

    ・この講義では、Positron Emission Tomography (PET)やOptical imagingなどの手法について学んでいただく。

    ・「分子イメージングトレーニング」では、分子イメージングの基本手技を施設見学や実習を通じて学んでいただく。

    *Molecular imaging is a technique to observe and visualize biological functional information, such as gene expression and protein synthesis, in living organisms from outside without invasive procedures (non-invasively or minimally-invasively).

    *In this class, students will learn mainly about positron emission tomography (PET), magnetic resonance imaging (MRI) and optical imaging, etc.

    *In this class, students will learn basic skills of molecular imaging through institutional visits and hands-on seminars.

    *In this class, students can learn from researchers of National Institutes for Quantum Science and Technology (QST).

  •   量子生命科学特論 *Quantum biology lectures (for doctoral course students)  
      権田 幸祐, 高瀬 圭  
      医  
      後期 2nd semester  
      木曜日 4講 (※5講の「量子生命科学トレーニング」がそのあとに続きます) Thursday 14:30~16:10 (*"Quantum bio-imaging training" will follow at 16:20~17:50)  

    ・「量子生命科学(Quantum biology)」は、分子の化学的相互作用に立脚した従来の生命観にとらわれず、現代物理学の量子力学にまで基盤を拡張した新しい視点から生命活動全般の根本原理を明らかにしようとする新領域である。そして、「量子生命イメージング(Quantum bio-imaging)」は、量子生命科学を基盤とした技術を用いて生命現象の可視化を目指す新たな研究領域である。量子生命イメージング技術の具体的な例としては、量子センシング技術(ダイヤモンドNVセンター等の量子ナノセンサー)、分子構造解析(超偏極MRI、放射光技術など)、量子イメージング技術(量子状態制御MRI、超偏極MRI、量子もつれによる高分解能光トモグラフィーなど)などが挙げられる。

    ・この科目では、青葉山キャンパスの「次世代放射光施設」に関する講義とともに量子生命科学/イメージングの基礎について学ぶ。

    *Quantum biology (/quantum bioimaging) is a new academic field that aims at fundamental elucidation of "life process" based on a new paradigm of modern physics including "quantum mechanics", instead of simply based on the conventional paradigm that whole life process is based on molecular interactions. Examples of quantum biology and bioimaging techniques are as follows: quantum sensing technology (quantum nanosensors such as diamond NV center), structural biology techniques (hyperpolarized MRI and synchrotron radiation science), and quantum imaging techniques such as high resolution photon tomography using quantum entanglement.

    *In this lecture series, students can learn about the basic points of Quantum biology (/quantum bioimaging) as well as the basic points of biological research using Next-generation Synchrotron Radiation Facility in Aobayama campus.

  •   陸圏環境コミュニケーション論  
      米澤 千夏, 小倉 振一郎, 加藤 健太郎, 角田 毅, 陶山 佳久, 田島 亮介, 多田 千佳, 西田 瑞彦, 深澤 充, 深澤 遊, 福田 康弘, 松尾 歩, MAGEZI EUSTADIUS, 村越 ふみ  
      農  
      1セメ前半  
      前期前半 金曜日 4講時前半  

    森林域から中山間域、沖積域にかけての多様な生物生産方式について、東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究セン ターの複合陸域生産システム部(川渡フィールドセンター、旧附属農場、大崎市鳴子温泉郷川渡地区)を中心とした野外観察講義を受講する。また、室内講義において関連する環境保全的生物生産方式に関する知識を身につける。フィールド科学のあり方を理解し、また農学的思考を体得する。

    The purpose of the course is to get understanding of agronomical thinking and sustainable biological productivity through 1 day filed trip, discussion time and classroom lectures. Field trip will be held and the destination is Integrated Terrestrial Field Station (Naruko). Classroom lecture will be held in June at Aobayama Campus.

  •   復興・IT農学実習  
      北柴 大泰, 小倉 振一郎, 本間 香貴, 加藤 健太郎, 加藤 一幾, 陶山 佳久, 西田 瑞彦, 米澤 千夏, 深澤 遊, 深澤 充, 多田 千佳, 田島 亮介, 福田 康弘, 大谷 隆二  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    フィールドを通して、農林水産業や農漁村の震災被害と復興状況に関する理解を深め、将来の災害に対する備えや予防につながる先端農学研究・技術を学ぶ。

    1) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用(現場に適した形での導入)について体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    2) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    3) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    This course aims to improve the ability to lead agriculture in Tohoku region and regeneration of Japanese agriculture. Students can deepen understanding for the damage of agriculture, forestry and fisheries by the Great East Japan Earthquake, and learn about advanced researches and technologies leading to prevention against disasters in the future.

    1) Students understand agruciltural production systems and application of advanced agricultural technologies through field experiences, mainly in Kawatabi Field Science Center.

    Students also have discussion and make a plan of reconstruction of agriculture and rural village by group work.

    2) Extension at disaster areas: Field practice in Katsurao village, Fukushima prefecture. Students visit to the disaster affected area and learn about the damage and knowledge essential to reconstruct such areas, through field experience and practice.

    3) Students learn about sciences and technologies related to the a preparation for preparation for disaster, agriculture, forestry and

    fisheries reconstructions after the Great East Japan . The course topics will be involved to the preparation for future disasters.

  •   量子ビーム地球科学特殊講義 / Quantum-beam Earth Science and Technology  
      鈴木 昭夫  
      理  
      通年  
      通年 月曜日 5講時  

    地球を含む惑星の形成と進化について、特に量子ビームを活用した実験岩石鉱物学の研究成果について議論する。

    In this course, students who study different fields of the Earth and planetary materials introduce their recent experimental results. This course offers an opportunity to think about the origin, evolution and structure of the Earth and planets.

  •   量子生命科学概論 *Quantum biology lectures (for master's course students)  
      権田 幸祐, 高瀬 圭  
      医  
      後期 2nd semester  
      木曜日 4講 Thursday 14:30~16:10  

    ・「量子生命科学(Quantum biology)」は、分子の化学的相互作用に立脚した従来の生命観にとらわれず、現代物理学の量子力学にまで基盤を拡張した新しい視点から生命活動全般の根本原理を明らかにしようとする新領域である。そして、「量子生命イメージング(Quantum bio-imaging)」は、量子生命科学を基盤とした技術を用いて生命現象の可視化を目指す新たな研究領域である。量子生命イメージング技術の具体的な例としては、量子センシング技術(ダイヤモンドNVセンター等の量子ナノセンサー)、分子構造解析(超偏極MRI、放射光技術など)、量子イメージング技術(量子状態制御MRI、超偏極MRI、量子もつれによる高分解能光トモグラフィーなど)などが挙げられる。

    ・この科目では、青葉山キャンパスの「次世代放射光施設」に関する講義とともに量子生命科学/イメージングの基礎について学ぶ。

    *Quantum biology (/quantum bioimaging) is a new academic field that aims at fundamental elucidation of "life process" based on a new paradigm of modern physics including "quantum mechanics", instead of simply based on the conventional paradigm that whole life process is based on molecular interactions. Examples of quantum biology and bioimaging techniques are as follows: quantum sensing technology (quantum nanosensors such as diamond NV center), structural biology techniques (hyperpolarized MRI and synchrotron radiation science), and quantum imaging techniques such as high resolution photon tomography using quantum entanglement.

    *In this lecture series, students can learn about the basic points of Quantum biology (/quantum bioimaging) as well as the basic points of biological research using Next-generation Synchrotron Radiation Facility in Aobayama campus.

  •   医療機器開発実習  
      西條 芳文  
      医工  
       
      後期後半 金曜日 1講時 未設定 / 後期後半 金曜日 2講時 未設定  

    臨床ニーズ探索=課題発見、その問題点を解決する医療機器アイディアの創出=課題解決という医療機器開発プロセスを実体験することで、医療機器について総合的に理解する。

    This course helps students to experience medical device development process based on design thinking.

  •   復興・IT農学  
      北柴 大泰  
      農  
       
      前期集中 その他 連講  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農山漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術開発について現場対応型で学ぶ。

    1) 座学では、大規模災害による農林水産業、食産業および私たちの暮らしへの影響、ならびに復興に関する課題や必要な技術について理解を深める。

    2) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用について,体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    3) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    4) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    To understand the damage caused by the Great East Japan Earthquake to agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to learn about research and technological development that will lead to the reconstruction of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to preparedness and prevention for future disasters in a field-oriented manner.

    1) In classroom lectures, students will deepen their understanding of the impact of large-scale disasters on agriculture, forestry, fisheries, the food industry, and our daily lives, as well as the issues and necessary technologies related to reconstruction.

    2) Students will learn the production system in the field and the application of advanced agricultural technology, through experiences mainly at the Kawatabi Field Science Center of the Graduate School of Agricultural Science. In addition, through group discussions, participants will create, propose, and discuss reconstruction plans for agriculture and farming villages.

    3) Extension to disaster-stricken areas: Students will visit disaster-stricken areas to learn through experience the damage caused by the earthquake and the knowledge necessary for future reconstruction.

    4) Learn science and technology that will lead to the recovery of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages from the damage caused by the Great East Japan Earthquake and to prepare for and prevent future disasters by learning about agriculture that can utilize IT and IT technology directly related to agriculture.

もっと見る…