内容に類似性のあるシラバス

3665 件ヒット (0.023秒):

  •   多文化特定課題  
      高橋 禎雄  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 2講時 川北キャンパスA403  

    本講義では、東北大学の歴史を重要な資料を中心に詳しく説明する。本学を構成する各部局の設置に至る経緯を中心に講義を行い、歴史学的な観点から東北大学の特徴や個性を理解することを目指す。【In this lecture, the history of Tohoku University will be explained in detail, focusing on important documents. The lecture will focus on the background to the establishment of the various departments that make up Tohoku University, and aims to understand the characteristics and individuality of Tohoku University from a historical perspective.】

  •   東北大学のひとびと  
      加藤 諭、安達 宏昭、中川 学、曽根原 理、高橋 禎雄  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 金曜日 5講時 川北キャンパスA101  

    東北大学に関わる具体的な人物(教授や学生たち)をとりあげながら、大学や学問にかかわる人々が、様々な時代や環境の中でどのように生きようとしてきたのかを学びます。

    【In this lecture, you will learn about the history of the people involved in Tohoku University. You will learn how members of Tohoku University have been trying to live in different times and environments.】

  •   歴史学  
      中川 学  
      1セメ:文教理工(6~14組)/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスA404  

    私たちが学ぶ東北大学とは、どのような個性を持った大学なのでしょうか。本講義では、東北大学がどのような歴史を歩んできたのかを学ぶことによって、大学や学部などの特徴を歴史的に理解することを目的とします。

    What sort of a university is Tohoku University? This course covers the history of Tohoku University to help students understand the characteristics of this University from a historical perspective.

  •   学問論演習  
      結城 武延  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスA301  

    目的:大きく社会が変革した明治期日本で生じたさまざまな歪み―社会問題―の事例を学び、議論する。その事例に基づいて社会問題に関する理解を深める。それにより、社会科学の基礎を身に着け、現代日本が抱える諸問題を長期的な視点で理解できるようになる。

    概要:履修生全員で、明治期日本の社会問題について、教科書や学術論文、時には一次史料を輪読し、議論していく。

    Purpose: To study and discuss case studies of various distortions - social problems - that arose in Meiji Era Japan, a time of great social change. Based on those cases, deepen understanding of social issues. This will enable the students to acquire the basics of social science and to understand the various problems facing contemporary Japan from a long-term perspective.

    Outline: All students will read textbooks, academic papers, and sometimes primary historical documents in rotation and discuss social issues in Meiji Era Japan.

  •   博物館実習Ⅰ / Functions of museums and curators  
      黒栁 あずみ, 髙嶋 礼詩  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    現代のミュージアムの形態は多様であり、ひとつの単純なモデルで本質を表すことは難しい。ミュージアムの形態が多様ならば、 そこで働く学芸員も多様といえる。このようにミュージアムから学芸員を抜き出して類型的に語ることは難しい。このような時代に おいて、学芸員を志望する学生がミュージアムを訪ねることで、「ミュージアムとは何か」、「学芸員とは何か」を自ら問うことが重要といえる。そこで、この授業では、学生がミュージアムを訪問し、この課題の答えを模索し、考察する。

    Museums today are so diverse that it is difficult to express their essence in one simple model. Since museums are diverse, the curators who work in them are also diverse. In these times, it is important for students who wish to become curators to visit museums and ask themselves "what is a museum" and "what is a curator". In this class, students will visit museums to find answers to these questions and discuss them.

  •   教育原理  
      清多 英羽  
      全(歯を除く)  
      1セメスター  
      前期集中 その他 連講 その他  

    本授業では、教育に関連する基本的な諸概念を的確に踏まえるとともに、教育に関する理念や思想およびその歴史について、さらに現代日本にもつながる学校教育の歴史的な成り立ちについて概観する。その過程において、受講生各自の教育体験を振り返らせることによって、教育を支える諸要因とそれら相互の関係についての理解と確認を図る。授業は基本的には講義形式で進めるが、毎時受講生にワークを課して、授業の理解の定着と深化を図る。

    In this class, we will provide an accurate understanding of basic concepts related to education, and will also provide an overview of the philosophy and thought behind education, its history, and the historical formation of school education, which is connected to modern Japan. In the process, by having students reflect on their educational experiences, we aim to understand and confirm the factors that support education and their mutual relationships. Classes are basically taught in a lecture format, but students are assigned to work every hour to help establish and deepen their understanding of the class.

  •   日本経済史  
      KAZUHO SAKAI  
      経  
       
      前期 月曜日 2講時 経済学部第1講義室 / 前期 水曜日 1講時 経済学部第1講義室  

    かつて途上国であった日本は、19世紀以降、先進国へのキャッチアップを始め、20世紀後半には大きな経済成長を達成しました。本授業は、この間の日本経済の軌跡(長期的変化)について、国際的な比較も踏まえながら、いくつかの特徴的な主題を取り上げて講義します。講義を通じて、日本経済の歴史を、経済成長における一般性(国際的な共通性)と特殊性(国や地域ごとの特徴)の両面から理解していくことを目指します。

    Once a developing country, Japan began to catch up with the developed countries after the 19th century and achieved significant economic growth in the latter half of the 20th century. This class will lecture on the history of the Japanese economy during this period, taking into account international comparisons and several characteristic topics. Through the lecture, we aim to understand the history of the Japanese economy in terms of both generalities (international commonalities) and particularities (country- and region-specific characteristics) in economic growth.

  •   文化財科学特論Ⅰ / Science of Cultural Properties(Advanced Lecture)I  
      藤澤 敦  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 3講時  

    東北大学には研究の基礎となり成果となった、膨大な資料標本や研究機器類がある。その中には、文学研究科の考古学資料が約20万件あり、これらの資料はおよそ90年間以上にわたる調査と研究によって収集されてきたものである。

    本講義では、これらの資料について解説し、これら資料に基づいて構築された学説の意義について紹介するとともに、その研究史的意義と今日的な意義について検討する。本年度は、東北大学において進められてきた縄文時代および弥生時代研究の意義について検討する。

    In Tohoku University there are many collections of the various fields. Approximately 200,000 of archaeology artifacts are in those. Those archaeology artifacts has been collected by investigations for more than 90 years.

    This course provides explanations of archaeology collection of Tohoku University and the academic significance of the collection. In fiscal year 2023, it's explained mainly about research works about Jomon culture and Kofun culture advanced in Tohoku university.

  •   考古学各論 / Archaeology (Special Lecture)  
      藤澤 敦  
      文  
      5  
      前期 火曜日 3講時  

    東北大学には研究の基礎となり成果となった、膨大な資料標本や研究機器類がある。その中には、文学研究科の考古学資料が約20万件あり、これらの資料はおよそ90年間以上にわたる調査と研究によって収集されてきたものである。

    本講義では、これらの資料について解説し、これら資料に基づいて構築された学説の意義について紹介するとともに、その研究史的意義と今日的な意義について検討する。本年度は、東北大学において進められてきた縄文時代および弥生時代研究の特質について検討する。

    In Tohoku University there are many collections of the various fields. Approximately 200,000 of archaeology artifacts are in those. Those archaeology artifacts has been collected by investigations for more than 90 years.

    This course provides explanations of archaeology collection of Tohoku University and the academic significance of the collection. In fiscal year 2023, it's explained mainly about research works about Jomon culture and Yayoi culture advanced in Tohoku university.

  •   新材料・構法創生学 / Methodology on New Materials based Structural System  
      木村 祥裕  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    概要:

    明治期以降,日本の耐震構造の歴史において,その都度,輸入もしくは独自に開発された新材料や新構法について時代背景と必要性(必然性)について論じる。

    達成目標等:

    世界最先端の技術を有する日本の建築耐震技術の成り立ちを知ることで,技術革新の本質を学修する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Outline:

    This course discusses that modern innovation after Meiji era of building material, structral system and seismic design method developed by importing and domestic technology, and corresponding trigger historical incidents of natural disaster.

    Objective:

    The course objective is understanding in depth the innovation of modern seismic design technology through lecture and discussion about the development of Japanese seismic design method.

もっと見る…