内容に類似性のあるシラバス

217 件ヒット (0.022秒):

  •   生命科学A  
      加藤 健太郎、他  
      工  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスB102  

    動物を構成する細胞の構造と機能、増殖、細胞間物質輸送機構と生体防御機構、遺伝子の分子機構と遺伝子発現や遺伝子組換え技術、栄養素からエネルギーを取り出すしくみ、個体発生のメカニズムや体外受精技術の紹介、動物の品種改良の方法、動物の生理的機能(内分泌及び神経系)、動物をとりまく生態系について学び、動物生産を支える生命科学の基本的な知識を習得する。

    /Students will master the basic of life science that supports animal production by learning about "cellular structure and function", "substance transport mechanism", "biological defense mechanism", "molecular mechanism of gene expression", "genetic engineering", "nutrition mechanism", "developmental technology", "breeding methods", "physiological function" and "ecosystem" of animals.

  •   動物栄養生化学  
      佐藤 幹, 喜久里 基  
      農  
      5セメ前半  
      前期前半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 前期前半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    動物にとって食物(飼料)の摂取は生命維持のために必須である。動物は摂取した各種栄養素を消化、吸収した後、細胞レベルでそれらを利用する一方、生命活動で生じた不要物は排泄される。この反応は、環境要因によっても大きな影響を受ける。これらの過程全体が「栄養」であり、本講義では栄養に関わる化学・生化学・生理学反応を個体・組織・細胞・遺伝子レベルで理解し、動物の生命活動における栄養とその生化学反応の重要性・意義を学ぶ。

    This class provide an overview of the animal nutrition to understand the role of nutrients in metabolism and physiology of domestic animals.

  •   動物生命科学  
      戸部 隆太, 盧 尚建, 喜久里 基, 芳賀 聡  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 後期後半 月曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    動物は、①外界から摂取した栄養素を材料として自己体を形成・成長させ、②自己体の生理機能を制御することにより種々の環境から自己を防衛し、さらに③自己遺伝子を複製して子孫を作り出すという一連の生命活動を行っている。本講義では、このような動物の生命機能の維持機構について、生理学・栄養学・微生物学的側面から概説する。

    In this course, the maintenance mechanism of animals' various life functions is reviewed from the aspect of physiology, nutrition, and microbiology.

  •   学生実験Ⅱ(動物)  
      盧 尚建, 佐藤 幹, 種村 健太郎, 北澤 春樹, 野地 智法, 佐藤 正寛, 喜久里 基, 原 健士朗, 戸部 隆太, 西山 啓太, 芳賀 聡, 上本 吉伸, 古川 睦実, 大坪 和香子  
      農  
      6セメ  
      後期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    生産フィールド実習も含め、応用動物科学コースの各研究室が担当する、動物の生殖、栄養、遺伝育種、生理、形態、微生物および動物資源化学領域に関係する基礎実験手技を実習し、動物を基盤とした研究を行うことができる基礎を作る。

    Each laboratory of the applied animal science is in charge of the class, including field practice in field science center. Students will develop basic experimental techniques on animal reproduction, nutrition, breeding and genetics, physiology, morphology, microbiology, and products chemistry, which are needed to conduct research based on animals.

  •   生物工学概論 /  
      坂巻 隆史, 魚住 信之, 梅津 光央, 久保田 健吾, 佐野 大輔, 珠玖 仁, 田中 真美, 鳥谷部 祥一, 中山 亨, 西村 修, 山本 雅哉, 李 玉友  
      工  
       
       

    授業の目標

    ・生物学を構成する基本的な分野への全般的認識を得る.

    ・自然と生態系のつながりについて全般的認識を得る.

    ・工学との関わり方について概略を説明できる.

    授業の概要

    生物学を構成する基本的な事項、生体を作る分子,生体膜、細胞のはたらき,代謝、免疫、生殖・発生・分化、遺伝子発現、多様性と進化、生態系等について、人間社会・技術とのつながりを含めて概説する..

    達成方法

    講義と小テスト・レポートによる.

    Objectives:

    To understand the outlines and basics of component fields of biology, structures of ecosystems, and their linkages with engineering

    Lecture summary:

    The following topics are lectured: basic components of biology, biomolecules, biomembrane, roles of cell, metabolisms, immune, reproduction/development/differentiation, gene expression, diversity and evolution, ecosystem and their linkages with human society and engineering.

    Methods:

    Lectures and quizzes

  •   資源生物生理学(動物)  
      芳賀 聡  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室 / 後期前半 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    爆発的な人口増加を賄うための食糧生産を支えるために、家畜の生産性を増大することが、今世紀の必須条件となる。家畜生産性を最大に発揮させるためには、まず家畜の体を構成する数10兆の細胞の機能から理解しなければならない。本授業では内分泌、代謝、成長、消化管、脂肪組織、神経とストレスなどの基礎を理解する。

    Increasing the productivity of livestock to support food production to cover the explosive population growth is a prerequisite for this century. To maximize the productivity of livestock, it must first be understood from the function of tens of trillions of cells constituting the livestock body. This lecture will provide the basic knowledge of endocrine, metabolism, growth, intestine, adipose tissue, neuron and streee, etc.

  •   先端生態発生適応科学特論Ⅰ  
      倉永 英里奈  
      生命  
       
      通年集中 その他 連講  

    生物の進化を駆動した個体発生のメカニズムについて学ぶことで、個体発生と生物進化との関係や適応形質について理解する。特に形態など生物種固有の形質の種間差・多様性を生み出す個体ダイナミクスを、遺伝学、発生生物学、細胞生物学、ゲノム科学の内容を中心に講義する。

    In this course, students will understand the relationship between ontogeny and biological evolution, and the adaptive trait, by learning the mechanisms of ontogeny that drives the evolution of living organisms. In particular, the course will give lectures on individual dynamics that generate interspecific differences and diversity of traits inherent in species, such as morphology, mainly on the contents of genetics, developmental biology, cell biology and genome science.

  •   動物生理学 / Animal Physiology  
      谷本 拓  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 4講時  

    動物の"くらし"を支える体の仕組みを調べる科学が「動物生理学」である。その中心には、神経、内分泌(ホルモン)、免疫の3つの機能がある。これらのシステムは相互に協働し、個体全体の活動を制御する。本授業では、分子・細胞とそのネットワーク・個体という、異なる階層を貫いて働く生体統御の仕組みを学ぶ。

    “Animal Physiology” is the science of the naturally occurring body functions. This course is particularly focused on the function of nervous systems in the regulation of animal behaviour.

  •   動物組織細胞学  
      野地 智法  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室 / 後期前半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    ウシやブタといった産業動物の生産性を向上させるためには、生体に備わる細胞と組織の構造および働きを十分に理解することが必要である。本授業を通して、産業動物の効率的な資源生産に関わる生体機構についての専門知識を身につける。

    Improving the productivity of industrial animals, such as cows and pigs, it is necessary to understand the structure and function of cells and tissues. Through this class, students acquire expertise on biological mechanisms related to efficient resource production of domestic animals.

  •   生理・生態学概論  
      盧 尚建, 西谷 豪, 深澤 遊, 戸部 隆太  
      農  
      1セメ  
      前期 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    農学専門教育の入門の講義として,生理学と生態学の基礎を講義する.

    「動物の生理」については,内分泌、神経、免疫と代謝について広く基礎的な知見を紹介し,「植物の生理」については,物質生産,栄養,生理障害とこれらに関連する農地生態系についての基礎を講義する.また,「生物と生態系」においては,生物群集の動態や物質循環など生態学の基礎を包括的に講義する.

    As a lecture on introductory course of agricultural education, lecture will provide the basis of physiology and ecology. This course will provide the endocrinology, neuron, immune system and metabolism in Animal physiology, dry matter production, nutrition, physiological disorder and related agro-ecosystem in Plant physiology, and the community dynamics and material circulation in "Ecosystem".

もっと見る…