内容に類似性のあるシラバス

3762 件ヒット (0.038秒):

  •   国際事情  
      勝間田 弘  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 5講時 CALL教室 M301  

    この講座の目的は、プレゼンテーションの技術を学びながら、国際問題についての知識を深めていくことにある。今日の国際社会には、さまざまな問題が山積みになっている。世界各地で国家間の安全保障をめぐる緊張がつづき、テロや過激派の活動も広がっている。だが、国際協力に向けた動きもある。貿易や投資、人権、環境といった領域において、各国は連携を深めている。この講座では、受講生によるプレゼンテーションを通じて、これらの問題に関する互いの理解を深めていく。

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of international affairs while learning presentation skills. In today's global society, a number of challenges persist. Security tensions between states are on the increase in various parts of the world, and disruptive activities of terrorists and extremists are spreading across the globe. Yet cooperative efforts are also emerging. In particular, international institutions have been established, in areas such as trade, investment, human rights, and the environment. On the basis of the presentations made by students, this course aims to promote mutual learning among them on these latest developments.

  •   学問論演習  
      勝間田 弘  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスA403  

    この講座の目的は、新聞やテレビが伝える毎日のニュースを題材にして、世界で何が起きているのかを理解することにある。世界は今、大きく動いている。欧米の先進国は、戦後に自らが築き上げてきた国際制度から距離を置きつつある。英国は欧州連合から完全に離脱し、米国はTPP自由貿易協定に復帰する気配を見せていない。他方、中国やロシアといった新興国は、独自の国際制度を形成するために尽力している。中国の「一帯一路」構想は、東南アジアや中東、アフリカの途上国に対する影響力を拡大し、欧米とは一線を画した地域秩序を模索する試みだといえよう。さらに、グローバル社会全体を見ると、地球規模の課題が表面化している。環境汚染は悪化の一途をたどり、原子力や宇宙開発といった課題に対する対応も難しくなっている。この講座では、受講生によるプレゼンテーションを通じて、これらの問題に関する互いの理解を深めていく。

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of world affairs, by focusing on what is reported by the media, including newspapers and TV stations. The world is changing today. Some of the advanced-industrial countries are beginning to distance themselves from liberal international institutions, although they used to be the champions of such institutions for a long time in the postwar era. To illustrate, the United Kingdom has withdrawn itself from the European Union, and the United States have shown little intention of returning to the TPP (Trans-Pacific Partnership). For their part, rising powers such as China and Russia are seeking to establish their own international institutions. The Belt and Road Initiative (BRI) implemented by China seems to embody the country's intention to increase its influence on developing nations in Southeast Asia, Middle East and Africa, and to establish its own regional order whose nature is distinct from the existing one maintained by the European and North American powers. Meanwhile, a number of new challenges are emerging on a global scale. The deterioration of the environment is in progress, and technical challenges such as the management of nuclear energy and the development of outer space are becoming complex. On the basis of the presentations made by students, this course aims to promote mutual learning among them on these latest developments.

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅱ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅰ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      前期 火曜日 5講時 CALL教室 M305  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   政治学  
      勝間田 弘  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 マルチメディア棟M206  

    この講座の目的は、社会科学のさまざまな理論を駆使して世界の動きを捉えることにある。すなわち、政治学や経済学、国際関係論の理論を使って、グローバル社会の出来事を理解することである。今日の世界では国家間の争いが続いているが、それと同時に、さまざまな分野における国際協力の制度も発展している。この講座では、専門的な理論を分かりやすく解説し、それらを使うと世界の何が見えてくるのかを明らかにする。

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of world affairs by using various theories of the social sciences. In other words, its aim is to arrive at a thorough understanding of a variety of events taking place in today's globalizing world, by applying various theories used in the fields of Political Science, Economics, and International Relations to those events. In such a world today, conflicts between nations are rampant, but institutionalized forms of cooperation between them are also emerging. This course sheds light on some new aspects of these negative and positive developments while making various social science theories at the advanced level understandable to those who are unfamiliar with such theories.

  •   SDGsにみるグローバルガバナンスと持続可能な開発  
      勝間田 弘  
      全  
      5/7セメスター  
      前期集中 その他 連講 川北キャンパスA403  

    この講座の目的は、社会科学のさまざまな理論を駆使して、グローバルガバナンスと持続可能な開発への理解を深めることにある。とくにSDGs(Sustainable Development Goals持続可能な開発目標)に関心を向けながら、これらへの理解を深めることにある。SDGsとは国連が掲げるグローバルな目標であり、これの中心的な要素が「グローバルガバナンス」「持続可能な開発」といったテーマにほかならない。これらのテーマは、市場経済、社会福祉、地球環境、平和・安全保障などの問題と密接に関連している。この講座では、政治学や国際関係論のコンセプトや理論をつかって、これらの問題を捉えていく。

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of global governance and sustainable development by using various theories of the social sciences. In particular, the aim is to gain such knowledge while paying special attention to the Sustainable Development Goals (SDGs) — the goals for the global community set by the United Nations. The central elements of the SDGs include global governance and sustainable development, and the latter two notions are associated with issues such as the market economy, social welfare, the global environment, peace and security. This course sheds light on various aspects of these issues by utilizing analytical concepts and theories used in the fields of Political Science and International Relations.

  •   国際経済  
      JUN NAGAYASU  
      経  
       
      前期 火曜日 2講時 / 前期 金曜日 3講時 経済学部第2講義室  

    国際経済学は国際貿易論と国際金融論から成り立っています。これらの基礎的な経済理論を学ぶことにより国際経済をバランスよく理解することが授業の目的です。例えば、戦後世界の多くの国々では財サービスだけでなく、人やお金の移動の自由化が促進されてきました。なぜでしょう?経済理論が分かれば、近年脚光を浴びたTPP、移民、欧州経済(EUやユーロ圏)などの問題をより深く理解できるはずです。

    To understand better international economic issues, students will be presented with economic theories and historical facts.

  •   国際事情  
      髙松 美能  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、留学生と日本人学生が「人権」をテーマに、共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

    授業の前半はテキストを用いながら知識習得に努め、後半は前半で学んだ知識を基に、グループで身近な人権問題について議論し、問題解決に向けて、私たちは何ができるのかについて考えて、アクション・プランを立てる。本コースの言語は、基本的に英語とするが、日本語の使用も認め、グループのメンバーが協力しながら、互いに言語の壁を乗り越えていけるよう工夫する。

  •   多文化理解PBL特別演習  
      高橋 美能  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 3講時 その他  

    本コースの目的は、普遍的な概念である「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。本コースは学部生との共同開講となるため、大学院レベルでの高度教養教育に参加の皆さんは、クラス内で学部生とともに、自己と他者の共生関係を築いていけるよう、積極的に民主的な学習環境づくりを働きかけ、グループディスカッションをファシリテートする力を養うことを目指す。

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. You are highly expected to participate as a facilitator in group discussions, and lead to make the group presentations.

  •   東アジア国際関係論Ⅱ  
      勝間田 弘  
      国文  
       
      後期 水曜日 6講時  

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of international relations in East Asia. In particular, it aims to explore the characteristics of international relations in this region and the key determinants of those characteristics. The term "East Asia" here refers to the region encompassing Northeast and Southeast Asia. The former is the area in which China, Japan and Korea coexist, and the latter is the area managed by the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN). This East Asian region is diverse in terms of culture, religion, political systems and the levels of economic development. What are the characteristics of international relations in such a diverse region, and what are their key determinants? It is imperative that these issues be examined from multiple points of views. This is why, in this course, various analytical concepts and theories in the social sciences will be covered, so as to gain comprehensive knowledge of international relations in East Asia.

    International Relations of East Asia I (in Japanese) and International Relations of East Asia II (in English) can be considered different courses. The latter need not be seen as an extension of the former. Students may choose to take either/both of them.

もっと見る…