内容に類似性のあるシラバス

3601 件ヒット (0.061秒):

  •   学問論演習  
      皆川 浩、齊木 功、内藤 英樹、宮本 慎太郎、何 昕昊  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 1講時 川北キャンパスC203 / 後期 月曜日 2講時 その他 / 後期集中 その他 連講 その他  

    普段無意識に渡っている「橋」がどのような材料や構造で造られているか、どのような機能や性能が要求されるかについて、講義と実験・現地調査を通じて考察し、橋と生活との関わりについて発表と討議を交えて考える。

    In this course, students will understand what kind of materials and structures are used for "bridges" and what kind of functions and performances are required, through lectures, experiments, and field surveys. In addition, this course offers an opportunity to think about the relationship between the bridge and human society through presentations and discussions.

  •   橋梁と鋼構造 / Bridge Structures and Steel Structures  
      齊木 功  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    目的: 橋構造を例として鋼構造の特性・設計・建設・保全の基礎を学ぶ

    概要: 橋構造の構成要素・種類および橋の計画・設計・施工(製作・架設)・維持管理の基礎知識を学ぶ。つぎに,橋の設計を具体例として鋼構造の重要な設計方法を学ぶ。橋構造に作用する荷重の種類と特性,荷重に対する橋構造の応答計算法および材料強度がいかにして決定されるべきかとその安全性の評価方法とを通して,鋼構造の具体的な強度特性について学ぶ。

    達成目標等: 社会の要請をどのように具体的な鋼構造にすべきかについて総合的に判断して設計するための基礎知識を身に付ける

    対面講義を基本とする.

    Google classroomを資料配布等にも利用するので注意すること.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    OBJECTIVES: To learn basic characteristics, designing methods, strength and performance of steel bridge structures

    DESCRIPTION: Members, types and designing methods of typical bridges as well as basic knowledge about steel are taught. Knowing the load and the strength of steel members, you will learn several methods to design bridge structures.

    GOALS: Students should be able to obtain basic ideas to propose better infrastructures for better living of our society.

    Materials will also be distributed in classrooms.

  •   物理学の最前線と現代社会、そして未来社会  
      須藤 彰三  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスA105  

    近年の物理学は著しく発展しています。私たちの住む宇宙の歴史と構造の解明も進んできました。また、私たちの身近にある最先端の科学技術の多くは物理学によって基礎づけられています。このように、人類に夢を与え、社会の基盤を支えている最先端の研究内容を理解する方法を議論しながら学ぶことを目的とします。そのために、前半では、物理学の基礎科目の目的と概要を議論しながら理解します。後半では、いくつかの最先端の研究と社会的つながり、そして未来社会をみんなで予測します。そして、みなさんの将来像(vison)を考えます。この授業を設計した背景には、私が現在「基本法則から読み解く物理学最前線(共立出版)」を監修し、多くの最先端の研究を遂行している研究者との対話から感じた内容を、皆さんに是非伝えたいという想いがあります。

    In recent years, physics has evolved significantly. The history and structure of the universe in which we live have been elucidated. Many of the cutting-edge science and technology that we are familiar with are based on physics. The purpose is to learn while discussing ways to understand the cutting-edge research content that gives humanity a dream and supports the foundation of society. To that end, in the first half, we are going to discuss and understand the purpose and outline of the basic subjects of physics. In the second half, we will all predict some cutting-edge research, social connections, and future society. Finally, think about your future vision. In this class, I would like to tell you what I felt from the dialogue with researchers who are currently supervising "The Frontier in Physics to Understand from the Basic Laws (Kyoritsu publishing co.)"

  •   構成材料学 / Structural Materials  
      関戸 信彰, 吉見 享祐  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    この科目は、原則対面で授業を行います。

    また、Google Classroomを使用して受講状況を確認したり、講義資料等を配布したりします。

    Google Classroomから授業に関する案内も届きますので、随時確認をしてください。

    1.目的

     材料強度学を基礎とし,構造材料の性質およびその材料設計概念を学ぶ。

    2.概要

    外力下で使われる構造材料を対象とし,材料として使う際に問題となる点,問題点を克服しより高性能の材料を設計するための組織制御概念などを学ぶ。

    構造材料の実例についても紹介する。

    3.達成目標等

    本学科の学習・教育目標のA,B,C,Kに関する能力を含めて修得する。

    材料の使用環境に合わせて,最適な構造材料を選択できる基礎的能力を修得する。

    実用材料の強化の実例を理解し,性能向上を目指して材料を設計する基礎的能力を修得する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This class is taught face-to-face.

    Google Classroom will be used to check the course status, distribute lecture materials, etc.

    You will also receive information about the class from Google Classroom, so please check it as needed.

    1. Purpose

    This is a lecture to learn the mechanical properties of structural materials and the concept for material design, based on material strength.

    2. Brief overview

    This lecture covers structural materials used under external forces, deals with the issues arising for practical applications, and discuss the concept of microstructure control to design high-performance materials by overcoming the problems. Some examples of practical applications are also introduced.

    3. Achievement target etc.

    To master learning and educational goals, including A, B, C and K capabilities for this department.

    To acquire the basic ability to select the most suitable structural material according to usage environment.

    To understand actual examples of strengthening practical materials, and acquire the basic ability to design materials with the aim of improving performance.

  •   教育原理  
      大迫 章史  
      全(歯を除く)  
      1セメスター  
      前期 月曜日 2講時 川北キャンパスA102  

     本授業では、教育職員免許状取得にあたり、教育に関する基礎的・基本的な知識等を身につけ、これをもとに教育のあるべき姿を自ら考える力を身につけることを目的とする。

     中学校や高等学校等の教員には自ら授業等を実践できる力が必要であることはいうまでもないが、こうした実践を支える基盤となる力がなくては実践も成り立たない。そのため、本授業では、実践を支えるの基盤として教員に求められる力を受講者のみなさんには身につけてほしいと考えている。

     そこで、本授業では、教育原理という科目の性格上、教育の本質や目的に関わる内容を中心的なテーマとして学校教育と関連づけながら講義を実施する。その際、焦点をできるだけ絞って各回のテーマを設定し、受講者の皆さんがそれぞれのテーマをじっくりと考えることができるような形で進める。教育に関する基本的な理念と目的、教育における学校及びそこで働く教員の役割、そして現代日本における学校、子ども、教員が抱える課題を理解し、教員に必要とされる基礎的・基本的な事項を理解し、身につけてほしい。授業内容の詳細は、下記の授業内容・方法と進度予定の欄を確認して下さい。

     なお、本授業では教科書は指定せず、科目担当者が準備するレジュメを用いて講義を進める。参考文献は多くあげておりますので、ぜひこれらを事前に読んでおくようにして下さい。

  •   基礎設計A / Fundamental Design A  
      平野 勝也, 越村 俊一, 平賀 優介, 水谷 大二郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:土木系の職能として必要な,空間把握能力や構造の創造的造形力を涵養するとともに,協調作業の基礎的マネジメント能力を修得する

    2.概要:粘土等を用い、構造物についての創造的なの形を創造することを通じて、直感的な構造の理解を行うとともに、協調作業により、ものを創り上げるためのマネジメントを実践的に体得する

    3.達成目標等:この授業では以下のような能力を修得することを目標とする.

    ・被る外的作用の特徴と用いる材料の特性を考慮し,所要の性能を満足する構造の形を導き出す能力を養う.

    ・ものを作る際に必須となる基礎的なマネジメントを体得する

    ・協調作業を行う基礎的素養を涵養する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1.Objective: To cultivate the ability to grasp space and to form structures creatively, which are necessary for civil engineering professions, and to acquire basic management skills for cooperative work.

    2. Outline: To understand structures intuitively by creating creative forms of structures using clay and other materials, and to acquire practical management skills for creating structures through cooperative work.

    3,Goal of study: The objective of this class is to acquire the following abilities.

    To develop the ability to derive a structural form that satisfies the required performance, taking into account the characteristics of the external effects to be suffered and the characteristics of the materials to be used.

    To acquire the basic management skills required for manufacturing.

    To cultivate the basic skills for cooperative work.

  •   比較文化論各論 / Comparative Culture (Special Lecture)  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
       
      後期 月曜日 3講時  

    This lecture course is a continuation of the course in the Spring semester but is open to all students. It is intended to introduce basic concepts and approaches for intercultural research by reviewing some important English keywords for researching for broad cultural studies in the humanities. By “cultural studies” we mean broadly any approach used in the School of Arts and Letters for studying forms of knowledge. Every week, the class will look at a particular word that describes a concept, object or topic of relevance and consider its implications and applications to undergraduate studies. To do so, students will be asked to read in advance each week a short text of some kind (usually in photocopy form or as an online source, and sometimes video material as well as writing) which will be explained in class by lecture and group discussion. By the end of the course, students will be asked to do some group work during class in the form of a class survey of a group presentation to each other on material arising from the course.

    本講義は春学期に引き続き開講するものであるが、全学生を対象とする。人文科学における広範なカルチュラル・スタディーズを研究するための重要な英語キーワードを確認しながら、異文化間研究のための基本的な概念やアプローチを紹介することを目的としています。 ここでいう「カルチュラル・スタディーズ」とは、文学部で用いられる、知識の形式を研究するためのあらゆるアプローチを広く意味します。このクラスでは毎週、関連性のある概念、対象、トピックを表す特定の単語を取り上げ、その意味合いと学部での研究への応用について考えます。そのために、受講生は毎週、何らかの短いテキスト(通常はコピーやオンライン資料、時には文章だけでなく映像資料も)を事前に読んでくるように指示され、授業では講義とグループ・ディスカッションによって説明される。コースの終わりには、授業中にグループワークをしてもらい、コースで学んだことについてクラスでアンケートをとり、グループで発表してもらいます。

  •   学問論演習  
      當真 賢二、郭 媛元、上地 浩之、工藤 雄大、中安 祐太、松平 泉、山根 結太、熊 可欣  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスC304  

    日本の高校生は文系と理系に分かれ、多くの科目の中から一部を選択して履修する。選ばなかった科目の中には、大学に入っても全く触れずに終わるものがあるだろう。しかしながら、現代において国内、国外そして地球規模で生じている複雑な問題の解決には、様々な学問的要素を考慮する必要がある。また、異なる分野の知識を統合することで全く新しい概念が生まれ、大きな謎が解明されることもある。この授業では、このような状況を踏まえ、"Interdisciplinary"すなわち"分野の垣根を越える"キッカケを作る。様々な分野の第一線で活躍し、さらに分野の垣根を越えて研究を展開している若手研究者から、それぞれの学問の目的・考え方・面白さを学ぶ。

    High-school students in Japan are divided into the humanities course and the science course and thus learn just a fraction of the subjects. They would not touch some of the other subjects even after they enter universities. However, one needs to take account of knowledges in various subjects to tackle complicated problems arising in each of countries or on a global scale at the present day. Also, by combining knowledges in different subjects, new ideas could be found and major mysteries could be resolved. This course offers an opportunity of being “interdisciplinary” or jumping over the walls between the disciplines. The participants will learn from young researchers who are active at the front lines and expanding their researches to other fields the purposes, ways of thinking, what is interesting, etc. of various disciplines.

  •   スポーツ文化論特論Ⅰ  
      甲斐 健人  
      教  
       
      前期 月曜日 3講時 その他  

    n/a

  •   新材料・構法創生学 / Methodology on New Materials based Structural System  
      木村 祥裕  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    概要:

    明治期以降,日本の耐震構造の歴史において,その都度,輸入もしくは独自に開発された新材料や新構法について時代背景と必要性(必然性)について論じる。

    達成目標等:

    世界最先端の技術を有する日本の建築耐震技術の成り立ちを知ることで,技術革新の本質を学修する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Outline:

    This course discusses that modern innovation after Meiji era of building material, structral system and seismic design method developed by importing and domestic technology, and corresponding trigger historical incidents of natural disaster.

    Objective:

    The course objective is understanding in depth the innovation of modern seismic design technology through lecture and discussion about the development of Japanese seismic design method.

もっと見る…