シラバスの表示

教育原理

前期 月曜日 2講時 川北キャンパスA102. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 大迫 章史 所属:東北学院大学. 対象学部/Object: 全(歯を除く). 開講期/Term: 1セメスター. 科目群/Categories: 教職に関する科目-教職に関する科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: QTL-EDU101J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

学校教育と関連づけながら教育の本質や目的に関する基礎的・基本的な事項を学ぶ。

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

 本授業では、教育職員免許状取得にあたり、教育に関する基礎的・基本的な知識等を身につけ、これをもとに教育のあるべき姿を自ら考える力を身につけることを目的とする。
 中学校や高等学校等の教員には自ら授業等を実践できる力が必要であることはいうまでもないが、こうした実践を支える基盤となる力がなくては実践も成り立たない。そのため、本授業では、実践を支えるの基盤として教員に求められる力を受講者のみなさんには身につけてほしいと考えている。
 そこで、本授業では、教育原理という科目の性格上、教育の本質や目的に関わる内容を中心的なテーマとして学校教育と関連づけながら講義を実施する。その際、焦点をできるだけ絞って各回のテーマを設定し、受講者の皆さんがそれぞれのテーマをじっくりと考えることができるような形で進める。教育に関する基本的な理念と目的、教育における学校及びそこで働く教員の役割、そして現代日本における学校、子ども、教員が抱える課題を理解し、教員に必要とされる基礎的・基本的な事項を理解し、身につけてほしい。授業内容の詳細は、下記の授業内容・方法と進度予定の欄を確認して下さい。
 なお、本授業では教科書は指定せず、科目担当者が準備するレジュメを用いて講義を進める。参考文献は多くあげておりますので、ぜひこれらを事前に読んでおくようにして下さい。

学修の到達目標/Goal of Study

 本授業の到達目標は、以下の5つである。
①教育の基本的な理念・目的と人間にとっての教育の役割を理解している。
②子ども・学校・教育をめぐる代表的な思想家とその思想を理解している。
③学校がもつ教育の機能・役割を理解し説明することができる。
④学校教育で生徒の教育を担う教員の職務・役割を理解し説明することができる。
⑤現代日本における子ども・学校・教育をめぐる諸問題を理解し、その解決方法を自ら考えことができる。

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回:人間にはなぜ教育が必要なのだろうか
第2回:「教育」という語をもとに教育の本質・意義を理解しよう
第3回:近世ヨーロッパにおける子ども観を中心に理解しよう
第4回: ルソーによる「子どもの発見」の意味を考えよう
第5回:近代ヨーロッパにおける子ども観と教育の誕生について理解しよう
第6回:江戸の子育てとそこにみられる教育思想を理解しよう-近世日本の子ども観-
第7回:近代日本における子ども観と教育のあり方を考えよう
第8回:近代公教育の思想と教育制度の確立について理解しよう
第9回:学校はなぜ誕生したのだろうか-学校に込められた思想、そして役割と機能-
第10回:学校と社会はどうあるべきかを考えよう-J.デューイの教育思想を中心に-
第11回:現代社会と学校・子どもについて考えよう-現代社会における学校の役割と子どもたち-
第12回:教員はどのように誕生したのだろうか-教員の職務-
第13回:学校教育と教員の関係について理解しよう-現代日本における教員の役割-
第14回:現代日本と学校教育をめぐる教育課題を理解しよう
第15回:これから日本に求められる学校教育のあり方を考えよう
第16回:試験

1.Why do humans need education?
2.Let's understand the essence and significance of education from the word "education"
3.Let's understand the view of children in early modern Europe
4.Let's consider the meaning of "Discovery of Children" by Rousseau
5.Let's understand the view of children and the birth of education in modern Europe
6.Let's understand the child-raising and the educational philosophy in Edo era:the view of children in early modern Japan
7.Let's consider the view of children and the way of education in modern Japan
8.Let's understand the thought of public education and the establishment of educational system in modern
9.Why the schools were born:Thoughts, roles and functions in schools
10. Let's consider about what schools and society should be:Focusing on J. Dewey's educational philosophy
11.Let's consider about contemporary society, schools and children:the role of schools and children in contemporary society
12.How the teachers were born:the duties of teachers
13. Let's understand the relationship between school education and teachers:the role of teachers in contemporary Japan
14. Let's understand educational issues concerning contemporary Japan and school education
15. Let's think about what school education should be in Japan
16.exam

成績評価方法/Evaluation Method

以下の形で総合的に評価する。

①小テスト(毎回講義終了時)30%
②中間レポート(第10回授業終了時)20%
③試験(第16回授業時実施)50%

※中間レポートの採点基準は、ルーブリックの形で授業内で示す。

教科書および参考書/Textbook and References

  • 教育の原理, 紺野祐他, 学術出版会 (2019年) ISBN/ISSN: 9784284104753 資料種別:教科書
  • 新しい教育通義, 高橋陽一, 武蔵野美術大学出版局 (2018年) ISBN/ISSN: 9784864630719 資料種別:参考書
  • ちがう・かかわる・かわる, 大田堯, 藤原書店 (2014年) ISBN/ISSN: 9784894349537 資料種別:参考書
  • 「学び」の復権, 辻本雅史, 岩波書店 (2012年) ISBN/ISSN: 9784006002640 資料種別:参考書
  • 教育文化論特論, 鈴木晶子, 放送大学教育振興会 (2011年) ISBN/ISSN: 9784595139611 資料種別:参考書
  • 教育学をつかむ, 木村元他編, 有斐閣 (2009年) ISBN/ISSN: 9784641177260 資料種別:参考書
  • 教育学入門, 藤田英典他, 岩波書店 (1997年) ISBN/ISSN: 9784000039598 資料種別:参考書
  • 新編 教えるということ, 大村はま, 筑摩書房 (1996年) ISBN/ISSN: 9784480082879 資料種別:参考書

授業時間外学修/Preparation and Review

 授業時間外学習については、以下のとおりである。
【予習】事前に図書館で参考文献を探し、毎回の授業で扱うテーマに関わる箇所を読んだり、授業で扱うテーマとの関係で自分が受けてきた学校教育を振り返ったりすることで、授業に対するイメージを自らもって授業に臨む。
【復習】授業の理解度を確認するため、毎回の授業終了時に実施される小テストを受験し、間違ったところを教科書や授業時に配付したレジュメ等を参照して復習する。また、必要に応じて授業担当者に質問し疑問等を解決する。

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

不要

その他/In Addition

「授業へのパソコンの持ち込み」欄に記したとおり、授業ではパソコンは使用しないので、講義中は原則机上に出さないようにして下さい。また携帯電話については、マナーモードか電源をオフにしてカバン等にしまい、机上にはださないようにして下さい。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有