内容に類似性のあるシラバス

829 件ヒット (0.023秒):

  •   先端生態発生適応科学特論Ⅲ  
      熊野 岳  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    海洋および陸域の生物の進化と多様性の起源や多様性の滅失に関わる諸問題について学ぶ。

    The aim of this course is to help students to understand knowledge of evolution and diversity of terrestrial and marine organisms as well as the loss of diversity.

    本授業は、2024年9月10日(火)~13日(金)に東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センターにて、集中講義として行われる。

    The credit of this class will be provided upon full participation in this class as an intensive course, which will be held from September 10th to 13th, 2024, in Asamushi Research Center for Marine Biology, Graduate School of Life Sciences. Asamushi Center is located in Aomori City.

  •   海洋生物学特論  
      美濃川 拓哉  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    本特論は隔年開講であり、本年度は開講予定である。

    This lecture is open every other year and is scheduled to be open this year.

    2024年7月5日(金)~11日(木)に東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター(住所:青森県青森市浅虫坂本9番地)にて開催される国際臨海実習(Shinkishi Hatai International Marine Biology Course 2024)への参加を、本特論での集中講義とする。本臨海実習では、2名の招聘外国人研究者の指導のもと、それぞれの研究者の専門分野に関連した海洋生物学の基礎的知識と該当分野の研究手法の実践について学ぶ。

    The credit of this class will be provided upon full participation in Shinkishi Hatai International Marine Biology Course 2024 as an intensive course, which will be held from July 5th to 11th, 2024, in Asamushi Research Center for Marine Biology, Graduate School of Life Sciences, located on the coast of Mutsu Bay in Aomori City. Students will learn basic knowledge and research strategy of marine biology fields under the supervisions of two distinguished marine biologists from abroad.

  •   海洋生物学実習Ⅱ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology II  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Ⅱは、2024年8月6日(火)から8月13日(火)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される。以下の2つのコースのうち1つを選択して参加する。

    生態学コース:

    生物多様性とは何か?どのような価値があるか?この問に答えることは簡単ではない。本実習では、各自が生物多様性の意味とその価値を考え、それを正確に反映する多様性尺度を提案し、実際にフィールドで定量する。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことができる。

    分類学コース:

    海洋には何種の生物が存在しているのだろうか?種の多様性を理解することは生物学において最も基本的な課題の一つである。実習を通して、潮間帯岩礁・砂浜・アマモ場・潮下帯泥底等のフィールドにおいて様々な生物の採集法・観察法・同定法を習得し、海洋生物の種の豊富さを明らかにすることを目指す。また陸上と比較して遥かに多様な動物門を観察することができる海洋生態系において、様々な生物の体の構造について学び、海洋生物の多様性を体験的に理解することができる。

    This course will be held from 6th August to 13th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori. Students can choose a course to participate in from following two courses.

    Ecology course:

    What is biodiversity? What is the value of biodiversity?? It is not easy to answer these questions. In this course, each student will deeply think about the meaning and value of biodiversity, propose a new measurement for the biodiversity which reflect the value correctly, and try to measure that in the field. You can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

    Taxonomy course:

    How many species exist in the Ocean? Understanding species diversity of organisms is one of the most fundamental questions in marine biology. This program aims to enhance students, understanding the species richness of marine organisms by actually sampling, observing and identifying in the marine field (e.g. intertidal rocky shores, sandy beaches, seagrass beds and subtidal muddy bottoms). In the marine field, where more animal phyla can be observed than on land, students can learn about the basic body plans of the different phyla and gain a practical understanding of marine biodiversity.

  •   海洋生物学実習Ⅲ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology III  
      熊野 岳, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習IIIは、2025年3月頃に浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される実習である。

    Aコース:棘皮動物ウニの発生機構(担当:美濃川拓哉)

    本コースのテーマは「間接発生」機構である。間接発生とは幼生と成体の二つの相をもつ発生様式であり、多細胞動物の初期進化を理解するうえで重要な鍵の一つであると考えられている。本コースでは顕微操作実験を通してウニの間接発生機構の概要の理解を目指す。さらに様々な動物の幼生観察から間接発生様式の多様性と共通性を学習する。また、多細胞動物の初期進化研究との関連についても解説する。

    Bコース:脊索動物ホヤ胚の発生機構(担当:熊野岳、森田俊平)

    本コースでは、海産無脊椎動物の発生研究で特に解析の進んでいる脊索動物ホヤを用いて、胚発生過程における発生運命決定機構の理解を目指す。マボヤ発生研究の現場で駆使されている実験技術を習得し、その技術を使って発生運命決定の仕組みの巧妙さを体感する。

    This course will be held around March 2024 at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Course A: Mechanisms of Development in Echinoderm Sea Urchin (Takuya Minokawa)

    The theme of this course is “Indirect Development”, which has two phases of larvae stage and adult stage during the life cycle. It has been thought that indirect development provides an important key to understand the early evolution of metazoans (multicellular animals). In this course, students will learn outline of indirect development of the sea urchins through micromanipulation experiments. In addition, students will observe different animal larvae and learn the diversity and conservation of indirect development. Furthermore, student will learn the relationship between the indirect development and research of early evolution of metazoans.

    Course B: Mechanisms of Development of the Chordate Ascidian Embryos (Gaku Kumano and Shumpei Morita)

    Goal of this course is to understand the mechanisms of cell fate determination during embryonic development, using the embryo of chrodate, ascidian Halocynthia roretzi. Ascidians are well-studied experimental systems in developmental biological research in marine invertebrates. Students will acquire experimental techniques which are used in ascidian laboratories and will experience the elaborateness of mechanisms of cell fate determination.

  •   海洋生物学実習Ⅰ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Iは、2024年8月16日(金)から8月24日(土)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される、オムニバス形式の実習である。

    動物の初期発生過程の観察(美濃川)

    本実習では動物の初期発生過程を観察する。また、発生観察に必要な光学顕微鏡の基礎的観察技術を習得する。観察の対象としては間接発生型ウニを取り上げる予定であるが、場合によっては別の動物の初期発生の観察を行う可能性がある。

    「自分で考える」(熊野、森田)

    本実習では各種海産無脊椎動物を用いて、学生自らが考えて実験の計画、結果の解釈、仮説の構築・検証をし、与えられた目的に向かって自由かつ能動的に実験に取り組めるよう実習プログラムを組んだ。本実習を通して自分で考える訓練をし、研究の進め方・考え方の一端に触れてもらうことを目的とする。

    潮間帯の生態学(岩﨑)

    本実習では、各自が生物の分布とその決定要因について仮説を立て、実際にフィールドで確かめる。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことを目的とする。

    This course will be held from 21st August to 29th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Observation of early development (Minokawa):

    In this course, students observe the early development of indirect-developing echinoid (or other indirect-developing marine invertebrate). Students also learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

    “Think for yourself” (Kumano and Morita):

    In this course, using various marine invertebrates, students will design the experiments, interpret the results, generate and test their hypotheses towards to a given purpose. One objective of this course is that students learn some processes of scientific research.

    Intertidal ecology (Iwasaki)

    In this course, each student will make a hypothesis about a species distribution and the determinants, propose a study design to investigate that in the field, and conduct that. Students can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

  •   生産フィールド実習Ⅱ(海洋)  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    寒流(親潮)と暖流(黒潮)が混合する海域に位置し、対馬暖流が沿岸域を南下する三陸沿岸の生物の多様性、環境の多様性を実感し、その重要性を知ることを目的とする。具体的には東北大学農学部の女川フィールドセンターに宿泊して、実際に沿岸岩礁域潮間帯で生物を採集、形態による分類とその機能、分布域との関連性を調べ、種、形態、分布、生態、環境、機能等の多様性について考察する。

     To understand importance of biodiversity for coastal aquatic production

    (1) Observation of species diversity in coastal area,

    (2) Analyses of genetic divergence in aquatic species,

    (3) Observation of early development of marine invertebrate species

    (4) Training the method of marine biotechnology

  •   藻類機能学  
      青木 優和  
      農  
      4・8セメ後半  
      後期後半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    海藻類の分類、多様性、系統発生と進化など、藻類学の基礎を概説する。

    This course provides an overview of taxonomy, diversity, phylogeny and evolution of marine algae.

  •   海洋生物学 / Marine Biology  
      熊野 岳, 美濃川 拓哉  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 4講時  

    ウニおよびホヤの発生、比較発生の学習を通して、海洋生物に対して深い興味を持つようになる。

    This course helps students to deepen their interests in marine organisms by learning developmental biology and comparative embryology of marine invertebrate animals such as sea urchins and ascidians.

  •   生産フィールド実習Ⅰ(海洋)  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
      3セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    Google Classroomのクラスコード:iqyofcd

    寒流(親潮)と暖流(黒潮)が混合する海域に位置し、対馬暖流が沿岸域を南下する三陸沿岸の生物の多様性、環境の多様性を実感し、その重要性を知ることを目的とする。具体的には東北大学農学部の女川フィールドセンターに宿泊して、実際に沿岸岩礁域潮間帯で生物を採集、形態による分類とその機能、分布域との関連性を調べ、種、形態、分布、生態、環境、機能等の多様性について考察する。

     To understand importance of biodiversity for coastal aquatic production

    (1) Observation of species diversity in coastal area,

    (2) Evaluation for coastal marine environments

  •   動物生態学実習 / Animal Ecology Field Course  
      KASS JAMIE MICHA  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    本年度は次の2コースが用意されている。実習は夏季休暇中に行われ、各コースの定員は10名程度である。

    1)青葉山のコケに生息する生き物(主に土壌生物や昆虫など)を対象に群集間の違いとその特徴を明らかにするため、生物採集と種同定を行い、生物多様性や類似性などについての群集解析を行う。

    担当:キャス ジェイミイ (マクロ生態分野)、木村一貴 (生物多様性保全分野)

    2)広瀬川の水生生物を対象に源流部から下流部までの生物群集の変化を調べるため、生物採取と同定を行い、その場所による違いの理由について考察する。

    担当:宇野裕美、牧野渡 (流域生態分野)

    This year we have prepared two field courses. Each runs through the summer break and has a capacity of 10 students.

    1) We will sample terrestrial communities living in moss around Aobayama (mainly insects and other soil organisms), identify taxa, and learn how to calculate metrics of biodiversity and community similarity.

    Instructors: Jamie Kass (Macroecology Lab), Kazutaka Kimura (Conservation Biology Lab)

    2) We will sample aquatic communities in Hirose River from the headwaters to downstream areas, identify taxa, and investigate the reasons behind observed differences depending on sampled locations.

    Instructors: Hiromi Uno, Wataru Makino (Watershed Ecology Lab)

もっと見る…