内容に類似性のあるシラバス

248 件ヒット (0.035秒):

  •   リスク評価・管理学論 / Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:b57cd6o

    =====<重要 日本人学生へ>=====

    本講義は今年は英語講義として開講します。基本は英語で講義を行いますが、英語が苦手の日本人学生に配慮するために、以下の施策を行います。

    ・講義で用いるスライドは日本語版も提供します。

    ・講義は基本は英語で行いますが、英語が苦手な日本人学生の理解度向上のためにバイリンガル形式での講義を行う予定です。

    来年度は日本語で開講するのでそれを待って履修してもらっても良いですが、英語力を上げるきっかけになると思うので、日本人学生も是非履修して下さい。

    =====================

    目的:工学システムを対象として安全設計の基本指針、ならびにリスク評価と管理のための基礎技法を習得すること。

    概要:原子力施設を具体的事例として参照しつつ、安全余裕設計、多重冗長化、深層防護などの安全設計指針と、信頼性工学、確率論的安全評価、人間信頼性評価などの基礎技法を紹介する。講義の後半ではPC上で動作する原子炉プラントシミュレータを用いた実習を行う。

    達成目標:具体的な工学システムを対象として、安全性向上のための設計見直し、人間信頼性評価を含むリスク評価、その結果に基づく業務管理方策の策定が出来るようになること。

    The class code for Google Classroom:b57cd6o

    PURPOSE: To understand basic theory and practical procedures for safety design and risk assessment/managenent of engineering artifacts.

    ABSTRACT: Principles of safety design such as safety margin, redundancy management, defence-in-depth, etc. and risk assessment techniques such as reliability engineering, probabilistic safety assessment, and human reliability analysis are to be covered in this lecture with emphasis on applications to nuclear facilities. GOALS: To obtain basic skills for safety design, risk assessment and risk management with applications to engineering artifacts.

  •   核エネルギーシステム安全工学 / Safety Engineering of Nuclear Energy Systems  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:4tk454f

    =====<重要 日本人学生へ>=====

    本講義は今年は英語講義として開講します。基本は英語で講義を行いますが、英語が苦手の日本人学生に配慮するために、以下の施策を行います。

    ・講義で用いるスライドは日本語版も提供します。

    ・講義は基本は英語で行いますが、英語が苦手な日本人学生の理解度向上のためにバイリンガル形式での講義を行う予定です。

    来年度は日本語で開講するのでそれを待って履修してもらっても良いですが、英語力を上げるきっかけになると思うので、日本人学生も是非履修して下さい。

    ====================

    目的:工学システムを対象として安全設計の基本指針、ならびにリスク評価と管理のための基礎技法を習得すること。

    概要:原子力施設を具体的事例として参照しつつ、安全余裕設計、多重冗長化、深層防護などの安全設計指針と、信頼性工学、確率論的安全評価、人間信頼性評価などの基礎技法を紹介する。講義の後半ではPC上で動作する原子炉プラントシミュレータを用いた実習を行う。

    達成目標:具体的な工学システムを対象として、安全性向上のための設計見直し、人間信頼性評価を含むリスク評価、その結果に基づく業務管理方策の策定が出来るようになること。

    The class code for Google Classroom:4tk454f

    PURPOSE: To understand basic theory and practical procedures for safety design and risk assessment/managenent of engineering artifacts.

    ABSTRACT: Principles of safety design such as safety margin, redundancy management, defence-in-depth, etc. and risk assessment techniques such as reliability engineering, probabilistic safety assessment, and human reliability analysis are to be covered in this lecture with emphasis on applications to nuclear facilities. GOALS: To obtain basic skills for safety design, risk assessment and risk management with applications to engineering artifacts.

  •   原子核システム安全工学特論 / Advanced Safety Engineering of Nuclear Systems  
      渡邉 豊, 新堀 雄一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    軽水炉の経年劣化対応技術について,技術的背景と学術的な基盤の最新の状況を講義するとともに,安全論理の再構築,設計の旧式化管理,ヒューマンファクタ,活断層,福島第一発電所復旧のための中長期対策,放射性廃棄物の処理・処分など,広い視点から原子核システムの安全に関する重要なテーマを採り上げて論ずる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    The latest status of the technical background and academic basis of the aging issues of LWRs will be lectured, and important topics related to the safety of nuclear systems will be discussed from a broad perspective, such as reconstruction of safety logic, management of design obsolescence, human factors, active faults, medium- and long-term measures for the safe decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, and treatment and disposal of radioactive waste.

  •   原子炉廃止措置工学 / Engineering for Nuclear Decommissioning  
      渡邉 豊, 高橋 信, 堂﨑 浩二, 新堀 雄一, 山本 正弘  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    福島第一原子力発電所を主たる対象として,過酷事故を起こした原子炉の廃止措置を安全に遂行するために必要な学理を講じる。福島第一原子力発電所の現状,過去の炉心損傷事故の教訓,廃炉研究の現状と課題,技術開発課題に対する各種の取り組みに加えて,廃止措置時の鋼構造物・RC 構造物の長期健全性確保の考え方や燃料デブリの基礎と処理・処分,リスク・コミュニケーションなどの学術的な基盤の現状について講義する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture mainly focuses on the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station, and provides the necessary theories for the safe decommissioning of nuclear reactors after severe accidents. This lecture focuses on the current status of Fukushima Dai-ichi NPS, lessons learned from past core disruptive accidents, current status and issues of decommissioning researches, various efforts for technological development issues, and current status of academic basis such as the concept of ensuring long-term integrity of steel and RC structures during decommissioning, basics of fuel debris, treatment and disposal, and risk communication.

  •   原子力安全規制概論 / Introduction to Nuclear Regulation  
      橋爪 秀利  
      工  
       
       

    「原子力安全を確保するにあたっての基本的な考え方や、規制当局の役割、福島事故に係る問題等について講義する。特に、原子力安全規制における技術的な必須事項(原子力安全規制行政、安全研究の役割、決定論的安全評価、確率論的安全評価によるリスクの定量化等)を中心に講義する。」

    クラスコード :lk6tq4y

    "Lectures on basic concepts in ensuring nuclear safety, the role of regulators, and issues related to the Fukushima accident. In particular, technical essentials in nuclear safety regulation (the role of nuclear safety regulation administration and the role of safety research) , Deterministic safety assessment, probabilistic safety assessment, and risk quantification)

    Class code  :lk6tq4y

  •   中性子デバイス工学 / Engineering for Neutron Devices  
      松山 成男, 江原 真司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    クラス コード: bdmynqx 

    中性子を介して運転するシステム「中性子デバイス」に関して、中性子挙動の詳細数値解析手法の理解と、それらに手法を用いて運転される原子炉ならびに核融合炉の基本特性および運転挙動の理解を図る。講義内容は、大まかに2部構成としており、具体的には以下の通り。

    (1)中性子挙動解析における数値解析

    ・数値解析の基本

    ・2次元における中性子挙動解析手法

    ・3次元での数値解析

    ・基本コードによる数値解析実習

    (2)原子力発電システムの仕組みと熱設計

    ・原子炉動力プラントの仕組みと特徴

    ・原子炉の熱工学

    ・核燃料サイクル

    ・原子炉における安全の考え方

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom code: bdmynqx

    Neutron Device Engineering is the lecture on the behavior of neutron in neutron devices such as fission and fusion reactors. The main topics of the lecture are “Numerical analytical method of neutron behavior” and “Mechanism of nuclear power plant system and its design”.

  •   原子力安全の論理と規制Ⅰ / Nuclear Safety Theory and Regulation I  
      橋爪 秀利, 阿部 清治, 遠藤 淳一, 平岡 英治  
      工  
       
       

    「原子力安全を確保するにあたっての基本的な考え方や、規制当局の役割、福島事故に係る問題等について講義する。特に、原子力安全規制における技術的な必須事項(原子力安全規制行政、安全研究の役割、決定論的安全評価、確率論的安全評価によるリスクの定量化等)を中心に講義する。」

    クラスコード :lk6tq4y

    "Lectures on basic concepts in ensuring nuclear safety, the role of regulators, and issues related to the Fukushima accident. In particular, technical essentials in nuclear safety regulation (the role of nuclear safety regulation administration and the role of safety research) , Deterministic safety assessment, probabilistic safety assessment, and risk quantification)

    Class code  :lk6tq4y

  •   リスク管理学特論 / Advanced Theory and Practice of Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomクラスコード:gbleha2

    ============================

    令和6年8月21日〜23日 集中講義として実施予定。(ハイブリッドの予定)

    ============================

    大規模かつ複雑な社会技術システムを対象として,実践的なリスク評価と管理の方法論を講義する。特に人間と機械システムの相互作用,組織的要因がもたらす共通モード的組織劣化に重点を置き,レジリエンスエンジニアリングの概念を基盤として,その明示化と管理方策について議論する。基本的方針として後知恵に基づく事後分析に偏りがちな後追い対策ではなく,プロアクティブなリスク認知と対策立案に関して述べる。さらに,このようなプロアクティブなリスク認知において重要な役割を果たすリスクコミュニケーションや技術者倫理に関しても講義する。

    The class code for Google Classroom: gbleha2

    Tentative Schedule

    -August 21-23,2024

    The aim of this lecture is to understand practical methodology of risk assessment and management for large-scale complex socio-technical systems. The activities of traditional safety risk management are mainly reactive, meaning they focus on correcting defects after negative events occurred. This lecture, on the other hand, discusses proactive risk management methodology with emphasis on human-machine interaction, organizational issues, and the concepts of resilience engineering. The topics of this lecture also cover risk communication and engineering ethics.

  •   リスク管理学特論 / Advanced Theory and Practice of Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomクラスコード:ycqy5mx

    ============================

    令和6年8月21日〜23日 集中講義として実施予定。(ハイブリッドの予定)

    ============================

    大規模かつ複雑な社会技術システムを対象として,実践的なリスク評価と管理の方法論を講義する。特に人間と機械システムの相互作用,組織的要因がもたらす共通モード的組織劣化に重点を置き,レジリエンスエンジニアリングの概念を基盤として,その明示化と管理方策について議論する。基本的方針として後知恵に基づく事後分析に偏りがちな後追い対策ではなく,プロアクティブなリスク認知と対策立案に関して述べる。さらに,このようなプロアクティブなリスク認知において重要な役割を果たすリスクコミュニケーションや技術者倫理に関しても講義する。

    The class code for Google Classroom: ycqy5mx

    Tentative Schedule

    -August 21-23,2024

    The aim of this lecture is to understand practical methodology of risk assessment and management for large-scale complex socio-technical systems. The activities of traditional safety risk management are mainly reactive, meaning they focus on correcting defects after negative events occurred. This lecture, on the other hand, discusses proactive risk management methodology with emphasis on human-machine interaction, organizational issues, and the concepts of resilience engineering. The topics of this lecture also cover risk communication and engineering ethics.

  •   核燃料・材料学概論 / Fuels and Materials of Nuclear Energy Systems  
      近藤 創介, 笠田 竜太  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

     原子力エネルギーシステムを学ぶ上で必要な放射線と放射能、原子力エネルギー発生の基本を学ぶと共に、エネルギーシステムにおける放射線と物質の相互作用を理解することで、安全性や廃棄物について理解する上で必要な基礎を理解することを目的とする。

     核燃料は原子炉のエネルギーと中性子の発生源である。核燃料の種類やその基本特性を学ぶとともに、原子炉特有の運転環境で使われる燃料被覆管や構造材料について、その基本特性と製造及び加工法、原子炉での使用中における中性子と材料の相互作用による性質変化の基礎過程とそれによる特性の劣化について学ぶ。また核燃料サイクルや構造材料を含む廃棄物管理などの基本概念についても説明する。

     同様に核融合反応によるエネルギーを利用する核融合炉についても、放射線と材料との相互作用と物理・化学的特性変化、安全性と廃棄物取り扱いなどについても学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The goal of this course is understanding of basic properties of various materials which consist of nuclear power systems including fission and fusion power reactors. This course will provide concise introduction of radiation and radioactivity, nuclear reactions for energy systems, interaction between radiation and materials, safety of nuclear systems and radioactive wastes.

    Following topics will be introduced.

      Types of nuclear fuels and their basic properties, fabrication and manufacturing process.

      Fuel clad and structural materials of fission reactors, fabrication and manufacturing process.

      Degradation process during reactor operation period caused by neutron irradiation.

      Base of interaction between energetic particles and materials through energy transfer by collisions.

      Waste management of the nuclear materials.

      Materials of fusion reactor : fabrication and manufacturing processes, material properties, degradation process, safety and waste management.

もっと見る…