シラバスの表示

原子核システム安全工学特論 / Advanced Safety Engineering of Nuclear Systems

単位数: 2. 担当教員: 渡邉 豊, 新堀 雄一. 開講年度: 2024. 開講言語: 日本語(原則として資料は英語にて作成).

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

軽水炉の経年劣化対応技術について,技術的背景と学術的な基盤の最新の状況を講義するとともに,安全論理の再構築,設計の旧式化管理,ヒューマンファクタ,活断層,福島第一発電所復旧のための中長期対策,放射性廃棄物の処理・処分など,広い視点から原子核システムの安全に関する重要なテーマを採り上げて論ずる。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

The latest status of the technical background and academic basis of the aging issues of LWRs will be lectured, and important topics related to the safety of nuclear systems will be discussed from a broad perspective, such as reconstruction of safety logic, management of design obsolescence, human factors, active faults, medium- and long-term measures for the safe decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, and treatment and disposal of radioactive waste.

授業計画

過酷事故後の廃炉をテーマとする場合の授業計画は下記のとおりである。
・リスクの概念とリスク認知
・リスク・コミュニケーションの基礎と実践
・原子力発電所の構造・システムと安全管理・設備管理の考え方
・過去の原子力過酷事故から学ぶこと
・福島第一原子力発電所事故の経緯と教訓
・福島第一原子力発電所の現状と廃炉の展望
・福島第一発電所廃炉のための技術戦略
・福島第一発電所廃炉のための技術開発
・放射性廃棄物の処理と処分

授業計画(E)

The lecture plan for the theme of decommissioning after severe accident is as follows.
- Concept of risk and risk cognition
- Fundamentals and practice of risk communication
- The structure and systems of a nuclear power plant and the concept of safety management and facility management
- Learning from Past Severe Nuclear Accidents
- Background and lessons learned from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
- Current Status of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station and Prospects for Decommissioning
- Technical Strategy for Decommissioning of Fukushima Daiichi Power Plant
- Development of technologies for decommissioning of Fukushima Daiichi Power Plant
- Radioactive Waste Treatment and Disposal

授業時間外学習

時間外の課題として設定された問いに対して、講義内容を踏まえた上で独自の調査と考察に基づいて、期日までにレポートを提出すること。

授業時間外学習(E)

In response to the questions set as after-hours assignments, students must submit a report by the due date based on their own investigation and consideration of the lecture content.

成績評価方法及び基準

講義内容に関する問いへの回答ならびに各自の研究分野の専門性を踏まえて作成する論説の内容を総合して評価する。

成績評価方法及び基準(E)

The evaluation will be based on the answers to questions related to the lecture content and the content of an editorial based on the expertise of each student in his/her field of research.

教科書および参考書

    オフィスアワー

    集中講義開講日の講義終了後。

    オフィスアワー(E)

    After the lectures on the day of the intensive course.

    備考

    遠隔講義(Google Classroom)を使用する場合、クラスコードは d7nxy7x である。

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有