内容に類似性のあるシラバス

1381 件ヒット (0.027秒):

  •   応用粉体加工学 / Applied Powder Processing and Powder Metallurgy  
      野村 直之, 周 偉偉  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    Additive Manufacturing(付加製造技術)とその周辺技術について説明する。付加製造技術に必要な粉体の特徴と評価方法、造形技術とその原理、造形物の組織的な特徴について講義する。AMの現状と特徴、粉末製造技術や造形体緻密化技術についても紹介する。この講義を受講することにより、当該技術の特徴と必要な材料科学を理解することができる。

    下記の項目について講義を行う。

    1. Additive Manufacturing(AM) 序論

    2. AMの基礎

    3. AM用粉末の製造法と粉末特性、評価法、安全性

    4. AM研究の応用と最先端

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Lectures will be given on the basics of additive manufacturing (AM) and its surrounding processes. The feature of AM and its current situation will be introduced. Fabrication process, evaluation method, and safety of powders used for AM process will be lectured.

    Lectures will be given on the following items.

    1. Introduction of AM

    2. Basics of AM and its surrounding process

    3. Fabrication process, evaluation method, and safety of powders for AM

    4. Application and recent study on AM

  •   粉体加工学 / Powder processing and powder metallurgy  
      野村 直之  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    粉体粉末冶金を基にした製品の製造工程を検討する際に基礎となる、粉末の基礎的性質、粉体加工技術およびその成形体の評価方法について学習する。粉末の製造方法や評価方法、組織制御法について説明する。固化成形のための粉末調整やその成形法、焼結の基礎について学習する。焼結体の評価方法や緻密化に必要なプロセスと現象を理解することで、粉体加工学の基礎学問を習得することを目的とする。

    2.概要

    本授業科目では、材料に形状を付与する代表的な素形材加工法としての粉体加工技術の解説とその技術を支える学問について学習する。

    3.達成目標等

    ・本学科の学習・教育目標のA、B、C、Kに関する能力を含めて修得する。

    ・粉体加工技術の位置付けを理解し、それら知識を習得すること。

    ・粉体加工技術における典型的加工法と基本的プロセスの知識を習得すること。

    ・粉体加工技術の基盤となる学問の理解と習得およびその知識を応用する能力を習得すること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    This course covers the basics of powder characteristics, powder processing, and evaluation methods for the compacts from the powder metallurgical aspects. The lecturer explains fabrication, evaluation, and microstructure controlling methods for powders. Students also learn powder preparation, consolidation methods, and basics of sintering. The course aims to acquire basic knowledge of powder processing and powder metallurgy through understanding the properties of powder and sintered compacts, densification process, and its phenomena.

    2. Overview

    In this course, students will learn about powder processing technology as a typical material processing method to give shape to materials, and the science that support this technology.

    3. Goal

    The students will acquire abilities related to A, B, C, and K of the department's learning/education objectives, including the following:

    To understand the position of powder processing technology and to acquire the knowledge.

    To acquire knowledge of typical processing methods and basic processes in powder processing technology.

    To understand and acquire the knowledge of the basic studies of powder processing technology and to acquire the ability to apply this knowledge.

  •   機械創成学Ⅰ / Manufacturing Engineering and Technology I  
      山口 健  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    機械創成学

    1.目的

    人類がこれまで達成した機械創成技術を説明し、将来の機械創成のための知識を学ぶ。

    2.概要

    創成とは、物づくりの基本である。工業において創成を可能にするのは、新しいものを考え出す想像力とそれを実際に作り出すための新しい技術である。新しい素材は新しい機械やセンサーを産み出す。

    3.達成目標等 

    1)各種の創成技術の特徴を理解する。

    2)工業材料の製造と加工に関するの基礎知識を修得する。

    3)物造りの技術の基礎理論を理解する。

    4)機械設計工学や精密加工学に発展させる基礎能力を得る。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Manufacturing Engineering and Technology I

    1. Purpose

    The purpose of this lecture is to explain technologies of creation for machine which a human being has achieved and to lean knowledges for future technologies.

    2. Outline

    Creation is a basis for manufacturing. The creation in industry becomes possible by the imagination to think new things and the technology to really product them. New materials can generate new machines and sensors.

    3. Goals

    1)Understand characteristics of different technologies of creation for machine.

    2)Lean basic knowledges about processing and machining of engineering materials.

    3)Understand basic theories on manufacturing.

    4)Obtain basic ability expanding into technologies of machine design and precise machining.

  •   核燃料・材料学概論 / Fuels and Materials of Nuclear Energy Systems  
      近藤 創介, 笠田 竜太  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

     原子力エネルギーシステムを学ぶ上で必要な放射線と放射能、原子力エネルギー発生の基本を学ぶと共に、エネルギーシステムにおける放射線と物質の相互作用を理解することで、安全性や廃棄物について理解する上で必要な基礎を理解することを目的とする。

     核燃料は原子炉のエネルギーと中性子の発生源である。核燃料の種類やその基本特性を学ぶとともに、原子炉特有の運転環境で使われる燃料被覆管や構造材料について、その基本特性と製造及び加工法、原子炉での使用中における中性子と材料の相互作用による性質変化の基礎過程とそれによる特性の劣化について学ぶ。また核燃料サイクルや構造材料を含む廃棄物管理などの基本概念についても説明する。

     同様に核融合反応によるエネルギーを利用する核融合炉についても、放射線と材料との相互作用と物理・化学的特性変化、安全性と廃棄物取り扱いなどについても学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The goal of this course is understanding of basic properties of various materials which consist of nuclear power systems including fission and fusion power reactors. This course will provide concise introduction of radiation and radioactivity, nuclear reactions for energy systems, interaction between radiation and materials, safety of nuclear systems and radioactive wastes.

    Following topics will be introduced.

      Types of nuclear fuels and their basic properties, fabrication and manufacturing process.

      Fuel clad and structural materials of fission reactors, fabrication and manufacturing process.

      Degradation process during reactor operation period caused by neutron irradiation.

      Base of interaction between energetic particles and materials through energy transfer by collisions.

      Waste management of the nuclear materials.

      Materials of fusion reactor : fabrication and manufacturing processes, material properties, degradation process, safety and waste management.

  •   機械創成学Ⅱ / Manufacturing Engineering and Technology II  
      山口 健, 水谷 正義  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    本講義では、機械加工や特殊加工を含めた加工プロセスとMEMS(Micro Electro Mechanical System)を中心とした製造技術の基礎知識を習得することを目的としています。

    本講義に関する案内はGoogle Classroomにて行う。クラスコードは「lijkvm7」である。

    The class code for Google Classroom can be confirmed on the Graduate School of Engineering Website.

    Timetable & Course Description(https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html)

    The purpose of this course is to learn fundamental knowledge of manufacturing technologies focusing on mechanical removal processes and MEMS (Micro Electro Mechanical System).

    The information of this class will be given via Google Classroom. The class code is "lijkvm7".

  •   機械創成学Ⅱ(IMAC) / Manufacturing Engineering and Technology II  
      山口 健, 水谷 正義  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    本講義では、機械加工や特殊加工を含めた加工プロセスとMEMS(Micro Electro Mechanical System)を中心とした製造技術の基礎知識を習得することを目的としています。

    本講義に関する案内はGoogle Classroomにて行う。クラスコードは「sybofgt」である。

    The class code for Google Classroom can be confirmed on the Graduate School of Engineering Website.

    Timetable & Course Description(https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html)

    The purpose of this course is to learn fundamental knowledge of manufacturing technologies focusing on mechanical removal processes and MEMS (Micro Electro Mechanical System).

    The information of this class will be given via Google Classroom. The class code is "sybofgt".

  •   先進鉄鋼工学 / Advanced Steel Engineering  
      三木 貴博  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    この科目ではGoogle Classroomを使用して、講義資料と講義情報を発信します。

    Google Classroomにアクセスし、クラスコードを入力してください。

    授業の形式: ハイブリッド(ストリーミング配信しつつ教室での受講も認める)、オンデマンド(非同時・ビデオ視聴)、もしくはリアルタイムでのオンラインのいずれかとする。

    1.目的

    自動車、建設、家電・電機、重工・エネルギー産業等の鉄鋼材料を扱う各種産業分野において必要不可欠な鉄鋼の生産技術と製品特性に関する基礎知識を習得することを目的とする。

    2.概要

    鉄鋼材料の製造プロセスに始まり、代表的な応用製品の組織設計上の特徴や表面特性、研究開発を支える最先端の評価技術、そして鉄鋼業と社会との関わりに至るまでを総合的に概説する。

    3.達成目標等

    鉄鋼の生産技術と製品特性に関する基礎的な概念を理解し、その特徴を説明することができる。さらに、鉄鋼業やその製品と社会とのかかわりを工学的な観点から説明できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom: y2bvq3i

    This course is held ONLINE (Live Stream, Video-On-demand or Hybrid).

    "Hybrid" means that the students can take the lectures in the class room or online.

    Professionals working in steel industry provide lectures, in an "omnibus" style, on the steel making processes and the applications of steels products.

  •   環境粉体工学 / Environmental Particuology  
      加納 純也  
      環境  
       
      後期 火曜日 3講時  

    概要

    粉体工学の基礎として粒子径,粒子径分布,粒子密度,粒子形状の定義と測定法について習得する.粉を造る,分ける,混ぜる,固める,乾かすなどの粉体プロセスの原理と操作について理解し,産業と粉体プロセスの関わりについて考える。地球環境,省資源,省エネルギーに対する粉体プロセスの重要性について概説する。また“新たな粉体プロセスへの挑戦”としてメカノケミストリーの知識を通して,熱を使わない資源処理法,材料合成法,有害物の無害化法などのプロセス開発について概説する。

    到達目標とテーマ

    1.粉体工学の基礎的知識を修得し、粉体物性、粉体計測を含む粉体工学の基礎的評価・解析や装置設計に関する 基礎的手法を身につけるとともに、粉体プロセスの地球環境.省資源、省エネルギーへの理解を深めることを目的とする。

    2.粉体は我々の生活に深く関わっている。 粉を造る、分ける、混ぜる、固める、乾かす等、粉を取り扱う上での重要な基礎知識を身につけ、また、粉体装置内での現象の把握(トラブル回避)等に役立たせる。

    3.講義で目指す事項は以下のとおりである。

    ●粉体にする理由を理解する。

    ●粉体の計測法・データ解析とその意味を理解する。

    ●粉体特性を理解する。

    ●粉体のハンドリングを理解する。

    ●粉と産業、地球環境問題についての粉体工学の役割を考える。

    ●新たな粉への挑戦―メカノケミストリーとその効果的利用法、材料プロセスへの応用を理解する。

  •   応用塑性加工学 / Advanced Plastic Forming  
      及川 勝成  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的

     工業製品の要素となる部品の多くは素材を加工成形して作られるが,これらの素材の製造、加工成形の多くは塑性変形を用いる加工(塑性加工)によってなされる.形を作り上げる方法としての塑性加工は切削や切断などの他の方法と異なり,加工時間が短く,材料のロスが少ない加工方法である.

     この授業では塑性力学の基礎原理を理解するとともに、代表的な塑性加工技術の特徴と金属材料の加工特性を理解する.

    概要

     塑性力学理論の概略を説明し,「板成形」技術の解説と,板の成形の評価技術について教授する.また,熱間加工における再結晶現象やそれに伴う加工性の変化などについても説明する.

    到達目標

    ・ 塑性加工法の位置づけと種類と特徴を理解できる.

    ・ 塑性加工に関する専門用語を理解できる.

    ・ 応力−ひずみの関係を理解できる.

    ・ 塑性力学の基礎を理解できる.

    ・ 初等解法による塑性加工の解析ができる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Objective

       Many parts of industrial products are fabricated by forming process. Especially, the plastic deformation processes are used for many parts, owing to the short process time and high yield rate compared with other processes such as machining and shearing.

      In this course, we focus on the principle of theoretical background of the plasticity of metal, basic knowledge of typical deformation processes, and application of basic theory to understand the deformation behavior of the real plastic deformation process.

    Outline

      This course provides an overview of the theory of plasticity, an explanation of the sheet metal forming technique, and an evaluation technique for formability of sheet metals. In addition, the recrystallization phenomenon during hot working and the associated change in workability will also be explained.

    Outcomes

    Understand the characteristics of various plastic deformation process.

    Understand the technical terms of plastic deformation process.

    Understand the relationship between stress and strain.

    Understand the principle of theory of plasticity.

    Understand the formulation, restrictions and application of elementary method for plastic deformation process.

  •   機械工作実習 / Production Process Practice  
      菊地 謙次  
      工  
       
       

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Google classroom code: 75kohyg

    1.目的

    図面に示された設計情報を読み取り,適切な製造方法を選択できるようにする.また,工作機械を用いて機械加工ができるようにする.さらに,最新の超精密加工とMEMS加工を体験し,ナノメートルオーダの加工精度について理解できるようにする.

    2.概要

    設計された機械を現実のものとするためには,製造工程を経なければならない.機械は多くの部品より構成されており,図面に示された設計情報を読取り,適切な製造方法を選択する必要がある.本実習では,各種加工方法,工作機械の概要を説明した後に,少人数の班に分かれてフライス盤,超精密旋盤などを用いた高

    精度な機械加工を体験し,各加工方法の特長,加工精度,工具と工作物の性質などについて理解できるようにする.実習終了後、実習内容に関して各自レポートを作成し提出する.

    3.達成目標等

    ・旋盤やフライス盤などの工作機械の操作法を理解し,実際に操作できるようにする.

    ・超精密旋盤,MEMS加工による高機能表面の創成法を理解し,実際に操作できるようにする.

    ・図面に示された設計情報を読み取り,機械加工ができるようにする.

    ・各加工法の特長と限界を認識する.

    ・加工工具や素材の性質,加工表面の性状,加工精度などの概念を理解する.

    1. Objectives

    This course will provide all students with the fundamental concepts of how to read information from technical drawings and to carry out mechanical fabrication by using appropriate machining methods. Students will also learn how to operate each machine tool. Furthermore, students will experience latest ultra-precision machining process and MEMS fabrication process to understand nanometric order fabrication accuracy.

    2. Course Descriptions

    To product a mechanical part in a technical drawing, a workpiece must go through fabrication process. A mechanical system is composed of many parts. Appropriate fabrication methods should therefore be chosen regarding the information in technical drawings. In this workshop, following the overall instruction on each fabrication method and a machine tool, students will experience machining process with machining systems such as milling machine and ultra-precision lathe so that they can understand the features, fabrication accuracy, characteristics of cutting tools and work piece materials. The workshop will be held in a small group consisting of a few students. After each workshop, students are required to submit their reports describing what they have done in the session.

    3. Goals

    By the end of this class, students are expected to:

    ・Understand how to opeerate machine tools such as a lathe or a milling machine.

    ・Be able to understand the fabrication methods of functional surfaces by using an ultra-precision lathe or MEMS fabrication process, and carry out fabrication by using these methods.

    ・Be able to carry out mechanical fabrication by referring the information in technical drawings.

    ・Understand the feasures and limitations of each fabrication methods.

    ・Understand the concepts of material properties of both workpieces and cutting tools, surface properties and fabrication accuracies.

もっと見る…