シラバスの表示

環境粉体工学 / Environmental Particuology

後期 火曜日 3講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor : 加納 純也. 履修年度: 2024.

使用言語/Language

日本語

授業題目/Class Subject

環境粉体工学

授業の目的・概要及び達成方法等/Object in Class subject and Object and summary of class and Goal of study(J)

概要
粉体工学の基礎として粒子径,粒子径分布,粒子密度,粒子形状の定義と測定法について習得する.粉を造る,分ける,混ぜる,固める,乾かすなどの粉体プロセスの原理と操作について理解し,産業と粉体プロセスの関わりについて考える。地球環境,省資源,省エネルギーに対する粉体プロセスの重要性について概説する。また“新たな粉体プロセスへの挑戦”としてメカノケミストリーの知識を通して,熱を使わない資源処理法,材料合成法,有害物の無害化法などのプロセス開発について概説する。

到達目標とテーマ
1.粉体工学の基礎的知識を修得し、粉体物性、粉体計測を含む粉体工学の基礎的評価・解析や装置設計に関する 基礎的手法を身につけるとともに、粉体プロセスの地球環境.省資源、省エネルギーへの理解を深めることを目的とする。

2.粉体は我々の生活に深く関わっている。 粉を造る、分ける、混ぜる、固める、乾かす等、粉を取り扱う上での重要な基礎知識を身につけ、また、粉体装置内での現象の把握(トラブル回避)等に役立たせる。

3.講義で目指す事項は以下のとおりである。
●粉体にする理由を理解する。
●粉体の計測法・データ解析とその意味を理解する。
●粉体特性を理解する。
●粉体のハンドリングを理解する。
●粉と産業、地球環境問題についての粉体工学の役割を考える。
●新たな粉への挑戦―メカノケミストリーとその効果的利用法、材料プロセスへの応用を理解する。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)/Object in Class subject and Object and summary of class and Goal of study

The first class will be conducted by a usual the Google Classroom(Code:p767pxc).
The lecture style of the second or later class will be decided in consideration of the situation.

Overview
Learning the definition and measurement method of particle size, particle size distribution, particle density and particle shape as the basis of powder technology. Understanding the principles and operations of powder processing such as producing particles, classifying, mixing, forming, and drying powders, and thinking about the relationship between industry and powder processing. Thinking about the importance of the powder processing for global environment, resource saving and energy saving. In addition, through the knowledge of mechanochemistry as a "challenge for new powder processes", I will outline the process development such as resource processing method for material synthesis method and detoxification method of harmful substances without using heat.

Goals and themes
1. Acquiring the basic knowledge of powder technology, the basic evaluation and analysis of powder technology including powder physical properties and powder measurement, and the basic methods of equipment design. To deepen understanding of resource saving and energy saving is the aim.

2. Powder is deeply involved in our lives. To acquire important basic knowledge in handling powder, such as producing particles, classifying, mixing, forming, and drying powders, and to understanding of phenomena in powder equipment for trouble avoidance.

授業計画/Contents and progress schedule of class(J)

1.序論(粉体工学概論,本講義の概略と目指す方向)
2.粉体-粒子径の定義と測定法
3.粉体-粒子径分布の定義と測定法
4.粉体-粒子密度の定義と測定法
5.粉体-粒子形状の定義と測定法
6.粒子間相互作用力
7.粉砕
8.造粒
9.分級
10.成形
11.混合
12.乾燥
13.粉体シミュレーション
14.メカノケミカル現象
15.最終レポート

授業計画(E)/Contents and progress schedule of class

1. Introduction (Introduction to powder technology, outline of this lecture and direction)
2. Definition of powder-particle size and measurement method
3. Definition of powder-particle size distribution and measurement method
4. Definition of powder-particle density and measurement method
5. Definition of powder-particle shape and measurement method
6.Interaction force between particles
7.Grinding
8.Granulation
9.Classification
10.Forming
11.Mixing
12.Drying
13. Powder simulation
14. Mechanochemical phenomenon
15.Final report

授業時間外学修/Self study(J)

身近な粉体および粉体プロセスに興味・関心を持つこと。

授業時間外学修(E)/Self study

You should be interested in familiar powders and powder processing.

成績評価方法及び基準/Record and evaluation method(J)

授業での質疑、討論は高く評価される。
なお、レポート及び授業への出席状況を総合して評価する。

成績評価方法及び基準(E)/Record and evaluation method

Questions and discussions in class are highly appreciated.
The report and class attendance will be evaluated comprehensively.

教科書および参考書/Textbook and References

粉-粉を知り、粉と親しみ、粉と未来へ-(齋藤文良、加納純也共著、培風館)
基礎粉体工学(日高重助、神谷秀博、日刊工業新聞社)
粉体の基礎物性(粉体工学会、日刊工業新聞社)
粒子・粉体工学(椿淳一郎、鈴木道隆、神田良照、日刊工業新聞社)

その他/In Addition

本シラバスに記載の内容は変更になる場合があるため、Classroom等により最新の情報を確認すること。
授業実施形態(対面授業)
Class form (face-to-face class)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有