内容に類似性のあるシラバス

250 件ヒット (0.02秒):

  •   原子炉廃止措置工学 / Engineering for Nuclear Decommissioning  
      渡邉 豊, 高橋 信, 堂﨑 浩二, 新堀 雄一, 山本 正弘  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    福島第一原子力発電所を主たる対象として,過酷事故を起こした原子炉の廃止措置を安全に遂行するために必要な学理を講じる。福島第一原子力発電所の現状,過去の炉心損傷事故の教訓,廃炉研究の現状と課題,技術開発課題に対する各種の取り組みに加えて,廃止措置時の鋼構造物・RC 構造物の長期健全性確保の考え方や燃料デブリの基礎と処理・処分,リスク・コミュニケーションなどの学術的な基盤の現状について講義する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture mainly focuses on the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station, and provides the necessary theories for the safe decommissioning of nuclear reactors after severe accidents. This lecture focuses on the current status of Fukushima Dai-ichi NPS, lessons learned from past core disruptive accidents, current status and issues of decommissioning researches, various efforts for technological development issues, and current status of academic basis such as the concept of ensuring long-term integrity of steel and RC structures during decommissioning, basics of fuel debris, treatment and disposal, and risk communication.

  •   原子核システム安全工学特論 / Advanced Safety Engineering of Nuclear Systems  
      渡邉 豊, 新堀 雄一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    軽水炉の経年劣化対応技術について,技術的背景と学術的な基盤の最新の状況を講義するとともに,安全論理の再構築,設計の旧式化管理,ヒューマンファクタ,活断層,福島第一発電所復旧のための中長期対策,放射性廃棄物の処理・処分など,広い視点から原子核システムの安全に関する重要なテーマを採り上げて論ずる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    The latest status of the technical background and academic basis of the aging issues of LWRs will be lectured, and important topics related to the safety of nuclear systems will be discussed from a broad perspective, such as reconstruction of safety logic, management of design obsolescence, human factors, active faults, medium- and long-term measures for the safe decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, and treatment and disposal of radioactive waste.

  •   原子力化学工学特論 / Advanced Nuclear Chemical Engineering  
      桐島 陽, 秋山 大輔, 金 聖潤, 渡邉 雅之  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義は、Google Classroomを利用する。クラスコードは「rrdse3y」である。受講生は必ず登録すること。

    原子力工学の化学分野の専門的講義を行う。

     原子力発電等の原子力利用技術の中で化学工学は大きな役割を果たしている。特に核燃料の製造に代表される燃料サイクルのフロントエンド、および使用済燃料の再処理から廃棄物処分に至るバックエンド分野では化学工学技術が多く用いられている。

     本科目ではこれらの分野で起こる放射性物質や核燃料に係わる現象やプロセスを化学的視点から講義する。さらに、過酷事故時の除染や原子炉廃止措置の化学処理など、原子力工学の中の化学要素の大きい事項について言及する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom is used for this lecture. The classroom code is "rrdse3y".

    Chemistry plays a very important role in nuclear engineering, especially in the fabrication of nuclear fuels, reprocessing of spent nuclear fuels, and radioactive waste management. Also, there are many chemical engineering tasks in the field of decommissioning the severely damaged reactors by Fukushima NPP accident in 2011 and recovery of the contaminated environment. To respond to these demands, chemistry aspects in nuclear engineering and related basic chemistry concerning actinide elements are lectured in this class.

  •   原子力安全の論理と規制Ⅰ / Nuclear Safety Theory and Regulation I  
      橋爪 秀利, 阿部 清治, 遠藤 淳一, 平岡 英治  
      工  
       
       

    「原子力安全を確保するにあたっての基本的な考え方や、規制当局の役割、福島事故に係る問題等について講義する。特に、原子力安全規制における技術的な必須事項(原子力安全規制行政、安全研究の役割、決定論的安全評価、確率論的安全評価によるリスクの定量化等)を中心に講義する。」

    クラスコード :lk6tq4y

    "Lectures on basic concepts in ensuring nuclear safety, the role of regulators, and issues related to the Fukushima accident. In particular, technical essentials in nuclear safety regulation (the role of nuclear safety regulation administration and the role of safety research) , Deterministic safety assessment, probabilistic safety assessment, and risk quantification)

    Class code  :lk6tq4y

  •   エネルギー変換工学 / Energy Conversion System Engineering  
      竹田 陽一  
      工  
       
       

    1.目的

    エネルギー資源、環境問題等を背景として、エネルギー変換、特に多様な発電方式の基礎を学ぶ。

    2.概要

     電気を中心としたエネルギーについて、エネルギー使用量の推移、石炭、石油などのエネルギー資源の埋蔵量、消費形態などについて概要を学ぶ。また、水力、火力・原子力発電、太陽光発電、燃料電池などの主な発電方式におけるエネルギー変換プロセス、さらにそれらが環境に与える問題など、電気の発生・輸送・消費に至るエネルギー工学全般について学ぶ。また、講義の一環として発電設備の見学も実施する。

    3.達成目標等

     多様なエネルギー変換システムにおける基礎学理を学ぶとともに、その原理を理解することを目標とする。

    GoogleClassroomクラスコード:ebfzuab

    1. Class subject

    To understand the basis of energy conversion systems including various electric power generation with energy resources and environmental issues

    2. Object and summary of class

    With focusing on the electric power supply, energy related issues like reserves of energy resources, energy consumption, coal, and oil, such as consumption patterns will be introduced. Information will be given about the process of energy conversion, thermal and nuclear power generation, solar power generation, and fuel cell power generation system. In addition, to understand environmental issues, discussion will be made for the concept of general engineering, transport and energy consumption corresponding to the generation of electricity. Lecture tour of the operating power plants will be scheduled.

    3. Goal of study

    To recognize fundamental roles in various energy conversion systems, in addition to understand its working principles and feature.

  •   リスク評価・管理学論 / Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:b57cd6o

    =====<重要 日本人学生へ>=====

    本講義は今年は英語講義として開講します。基本は英語で講義を行いますが、英語が苦手の日本人学生に配慮するために、以下の施策を行います。

    ・講義で用いるスライドは日本語版も提供します。

    ・講義は基本は英語で行いますが、英語が苦手な日本人学生の理解度向上のためにバイリンガル形式での講義を行う予定です。

    来年度は日本語で開講するのでそれを待って履修してもらっても良いですが、英語力を上げるきっかけになると思うので、日本人学生も是非履修して下さい。

    =====================

    目的:工学システムを対象として安全設計の基本指針、ならびにリスク評価と管理のための基礎技法を習得すること。

    概要:原子力施設を具体的事例として参照しつつ、安全余裕設計、多重冗長化、深層防護などの安全設計指針と、信頼性工学、確率論的安全評価、人間信頼性評価などの基礎技法を紹介する。講義の後半ではPC上で動作する原子炉プラントシミュレータを用いた実習を行う。

    達成目標:具体的な工学システムを対象として、安全性向上のための設計見直し、人間信頼性評価を含むリスク評価、その結果に基づく業務管理方策の策定が出来るようになること。

    The class code for Google Classroom:b57cd6o

    PURPOSE: To understand basic theory and practical procedures for safety design and risk assessment/managenent of engineering artifacts.

    ABSTRACT: Principles of safety design such as safety margin, redundancy management, defence-in-depth, etc. and risk assessment techniques such as reliability engineering, probabilistic safety assessment, and human reliability analysis are to be covered in this lecture with emphasis on applications to nuclear facilities. GOALS: To obtain basic skills for safety design, risk assessment and risk management with applications to engineering artifacts.

  •   福島の復興・再生  
      御手洗 潤、岩瀬 恵一、江口 博行、小野寺 秀明、髙橋 結、ゲルスタ ダメーロ ユリア  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    東日本大震災から13年が経過したが、地震、津波、原子力といった複合災害に見舞われた福島県においては、沿岸部の一部で未だに避難指示が継続している等復興はまだ道半ばであり、加えて震災から長い時間が経過したからこそ浮かび上がってきた課題も数多く存在している。一方で、全ての市町村において少なくとも一部地域で避難指示が解除され、全市町村で帰還・居住が可能となる等明るい兆しも見えてきている。また、イノベーションコースト構想や福島国際研究教育機構等、「創造的復興」と呼ばれる新たな取り組みが行われている一方で、被災した地域の人口は震災前と比較して非常に少なく、多くの住民が被災地域外で生活している。

    我々東北大学においては、地域や人々に起きたことの検証のみではなく、その課題の解決に向けて、あるいは単純な復旧のみではなく、地域の新たな未来の創造を目指して、様々な取り組みが行われている。

    本講座では、まさに現在進行形の課題、すなわちカレント・トピックである福島の原子力災害被災地の現状と課題、そしてその復興・再生に向けた取り組みについて、工学・農学・生物学・政治学・人類学等文理両面に跨り、被災地・被災者やコミュニティの課題から、自治体や国の政策に至るまで、複眼的視野を涵養するにふさわしい幅広い視点から学ぶ。福島に縁の深い学生も、福島のことをほとんど知らない学生も、福島の今と復興・再生への取り組みを一緒に学び、まずは「知る復興」から福島の復興にかかわってほしい。そして、本講義をきっかけに、「地元の大学だからこそできることは何か。」、「13年が経った今だからこそできることはないか。」を学生一人一人が考えるきっかけにしてほしい。

    More than thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake, tsunami and nuclear disaster. In Fukushima Prefecture, reconstruction is still halfway through, with evacuation orders still in place in some coastal areas, and many issues have just begun to emerge. On the other hand, there are some positive signs, such as the lifting of evacuation orders in some areas of Futaba-machi at the end of August 2022, which means that now in every evacuated municipality people are allowed to return and restart a living. In addition, while new initiatives called "creative reconstruction" such as the Innovation Coast Initiative and the Fukushima Institute for Research, Education and Innovation (F-REI) are being carried out, the population of the affected areas is still very small compared to before the earthquake and many “former” residents live outside the affected area.

    We at Tohoku University are not only examining what has happened to the region and its people, but various efforts are being made to resolve the issues, and to create a new future for the region, rather than simply restoring it.

    In this seminar, we will discuss the current situation and challenges of the areas affected by the nuclear disaster in Fukushima, and the efforts for reconstruction and revitalization of these areas and as such investigate “Fukushima” as a current topic. The course will cover a wide range of perspectives appropriate for cultivating multifaceted viewpoints, from the progress and challenges of the disaster-stricken areas and communities to the policies of local and national governments, as seen from various academic disciplines, including engineering, agriculture, biology, political science, and anthropology. We hope that both students with deep ties to Fukushima and students who know little about Fukushima will learn together about the current situation and the efforts for reconstruction and revitalization and get involved in the recovery of Fukushima connecting to the idea of "recovery through knowledge". We hope that this lecture will be an opportunity for students to ask themselves questions such as, "What can we do as a local university? and "What can we do now that 13 years have passed? I hope that this lecture will be an opportunity for each and every student to think about what we can do to contribute to the recovery of Fukushima.

  •   原子力安全の論理と規制Ⅱ / Nuclear Safety Theory and Regulation II  
      橋爪 秀利, 阿部 清治, 遠藤 淳一, 平岡 英治  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的:原子力安全を確保するための論理や、規制の役割等について学ぶ。

    概要:原子力安全を確保するにあたっての論理、規制当局の役割、福島事故に係る問題等について学ぶ。特に、背景にある考え方や事故時の実経験などを中心に学ぶ。多方面から講師を招く予定であり、安全規制に関する諸課題や福島第一事故について様々な角度から取り上げるとともに、安全規制と社会との関わりについて考える機会を作る予定である。

    達成目標等:原子力安全を確保するにあたって、背景にある論理が理解できる。安全規制に関する諸課題、安全規制と社会との関わり等について考察する事が出来る。

    クラスコード : 7vdemac

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The basic concepts to achieve nuclear safety, the role of nuclear regulation, safety issues identified by the Fukushima-Daiichi accident, etc. are lectured. Especially, what is the basis of important regulatory decision-makings and real experiences during the Fukushima-Daiichi accident are introduced. Outside experts in various fields may be invited as lecturers to discuss regulatory issues anQ275d Fukushima-Daiichi accident issues to consider the relationship between the nuclear regulation and the society.

    Class code : 7vdemac

  •   原子力安全規制概論 / Introduction to Nuclear Regulation  
      橋爪 秀利  
      工  
       
       

    「原子力安全を確保するにあたっての基本的な考え方や、規制当局の役割、福島事故に係る問題等について講義する。特に、原子力安全規制における技術的な必須事項(原子力安全規制行政、安全研究の役割、決定論的安全評価、確率論的安全評価によるリスクの定量化等)を中心に講義する。」

    クラスコード :lk6tq4y

    "Lectures on basic concepts in ensuring nuclear safety, the role of regulators, and issues related to the Fukushima accident. In particular, technical essentials in nuclear safety regulation (the role of nuclear safety regulation administration and the role of safety research) , Deterministic safety assessment, probabilistic safety assessment, and risk quantification)

    Class code  :lk6tq4y

  •   中性子デバイス工学 / Engineering for Neutron Devices  
      松山 成男, 江原 真司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    クラス コード: bdmynqx 

    中性子を介して運転するシステム「中性子デバイス」に関して、中性子挙動の詳細数値解析手法の理解と、それらに手法を用いて運転される原子炉ならびに核融合炉の基本特性および運転挙動の理解を図る。講義内容は、大まかに2部構成としており、具体的には以下の通り。

    (1)中性子挙動解析における数値解析

    ・数値解析の基本

    ・2次元における中性子挙動解析手法

    ・3次元での数値解析

    ・基本コードによる数値解析実習

    (2)原子力発電システムの仕組みと熱設計

    ・原子炉動力プラントの仕組みと特徴

    ・原子炉の熱工学

    ・核燃料サイクル

    ・原子炉における安全の考え方

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom code: bdmynqx

    Neutron Device Engineering is the lecture on the behavior of neutron in neutron devices such as fission and fusion reactors. The main topics of the lecture are “Numerical analytical method of neutron behavior” and “Mechanism of nuclear power plant system and its design”.

もっと見る…