内容に類似性のあるシラバス

643 件ヒット (0.042秒):

  •   高分子化学 / Polymer Chemistry  
      三ツ石 方也  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    ----------

    1.目的

    高分子を考えるうえでの基本的な知識、すなわち高分子構造および高分子物性、高分子合成に関する基礎を理解する。バイオ高分子や繊維、ゴム、プラスチック等を例に挙げ、高分子の化学構造と物性・機能の関わりを分子レベルで考察し、構造と機能の関係を考える力を身につけることを目的とする。

    2.概要

    高分子の考え方、高分子構造、高分子物性、高分子合成の基礎的な事項を概説する。バイオ高分子や高分子材料の構造と機能との相関を論じる。

    3.達成目標等

    ・繊維、プラスチック、ゴムなどの構造を分子論的にイメージすることができる。

    ・分子量分布、ガラス転移点など、高分子に特徴的な性質を正確に理解し、説明することができる。

    ・ラジカル重合、イオン重合など、基本的な高分子合成反応を理解し、説明することができる。

    ・バイオ高分子や高分子材料の構造と役割を理解し、説明することができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The purpose of this course is to learn the fundamentals of polymer chemistry such as polymer concepts, polymer structure, polymer properties and polymer synthesis. The course also aims to deepen understanding of the relationship between chemical structures of various macromolecules (polymer molecules) and their physical properties in a molecular level.

  •   自己組織化高分子化学 / Chemistry of Self-Assembling Polymeric Materials  
      陣内 浩司, 宮田 智衆  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

     本講義では、相分離や結晶化といった高分子集合体の自己組織化について解説する。まず、高分子科学への導入のため高分子の歴史から始まり、高分子の自己組織化を理解する上で必須となる高分子の化学構造、分子量、鎖形態などについて概説する。その後、高分子の相分離や複合材料の構造・物性、さらに高分子の結晶化と階層構造について集中的に解説する。また、自己組織化した高分子の構造解析手法についても解説する。適宜、講義内容に関する最新のトピックス等の紹介を交える。

     高分子の自己組織化に関する基礎原理を学び、応用できる基になる力を身に付ける。同時に、高分子に特徴的な構造・物性について基礎的な知識を網羅的に習得する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course explains the self-assemblies of polymer aggregates, such as phase separation and crystallization. First, we start with the history of macromolecules (as an introduction to polymer science) and outline the chemical structure, molecular weight, chain dimensions of polymers, etc. Subsequently, we focus on the phase-separation phenomena of polymers and the structures/properties of composite materials. In addition, polymer crystallization and the resulting hierarchical structures are explained. The latest topics related to the lecture content would be shown.

  •   化学・バイオ工学演習B / Exercises B  
      中澤 光  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    関連する応用化学・有機化学・バイオ工学の講義より得られた知識を各種の問題に応用することにより、多面的かつ有機的に理解を深める。

    2.概要

    有機化学および生物工学関連の講義により得られた知識をもとに、有機分子、生体分子の構造決定・機能解析に用いられる方法論の基礎的な考え方、応用について演習する。界面化学および材料物性化学の講義により得られた知識をもとに、無機化学関連の構造化学、物性評価の問題の演習をする。

    3.達成目標等

    化学系研究で必須の、各種測定機器より得られる化合物・生体分子に関するスペクトルを解釈して、分子構造・機能に関する情報を得ることができる。無機化学の基本的な考え方を理解し、応用することができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    By solving exercises in applied chemistry, organic chemistry, and biotechnology, students gain a further understanding of the knowledge obtained from related lectures.

    2. Overview

    Based on the knowledge obtained through lectures related to organic chemistry and biotechnology, students practice fundamental concepts and applications of methodologies for structure determination and functional analysis of organic molecules and biomolecules. Based on the knowledge obtained through lectures related to surface chemistry and material physical chemistry, students practice inorganic chemistry-related structural chemistry and physical property evaluation problems.

    3. Learning Goals

    Students will interpret spectra of compounds and biomolecules obtained from various measuring instruments, which are essential in chemical research, and obtain information on molecular structures and functions. Students will understand the basic concepts of inorganic chemistry and apply it.

  •   有機化学特論ⅢB / Joint Lecture on Advanced Organic Chemistry  
      林 雄二郎  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    現代有機化学の基礎を、発展的に学び・理解する。「大学院講義有機化学Ⅰ、Ⅱ(東京化学同人)」を教科書として講義を行う。

    This course aims to understand fundamentals and advanced topics in a wide range of organic chemistry: the structural and reaction chemistry of organic and organometallic compounds, synthetic organic chemistry, and natural products chemistry.

  •   先端有機化学Ⅱ  
      有本 博一  
      生命  
       
      後期 金曜日 3講時  

    重要な生理機能を担うタンパク質(受容体やイオンチャンネル、酵素など)に特異的に作用し、機能制御する生物活性分子の精密化学合成と高機能化は、生命科学研究において重要な課題である。

    /Synthesis and modification of biologically active compounds are important research areas in life science.

    本講義では、有機金属化学、および有機反応化学に関して、生物活性分子の合成に不可欠な基礎事項を中心に概説する。

    /Organometalic Chemistry, organic reaction mechanism, and synthetic methods for construction of carbon frameworks are described.

  •   分子電子工学 / Molecular Electronics  
      平野 愛弓  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    分子電子デバイスに関連した有機分子やナノカーボン類、生体分子を含む超分子の構造や諸性質についての基礎および、これらの分子材料に基づくデバイスの構造・機能・特性について学ぶ。

    授業にはGoogle Classroomを利用する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course covers the fundamentals of the structure and properties of supramolecules, including organic molecules, nanocarbons, and biomolecules related to molecular electronic devices, as well as the structure, function, and properties of devices based on these molecular materials.

    Online lectures are proceeded using Google Classroom .

  •   生体機能化学 / Biofunctional Chemistry  
      梅津 光央, 中澤 光  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. 目的

    生体において行われている高機能な作用の中で、特にDNAに保持されている遺伝情報の“発現”や“変換”の分子機構について学ぶ。

    2. 概要

    核酸分子の化学構造の知識を基にして、遺伝子DNAからRNAへ、RNAからタンパク質への遺伝情報の変換のメカニズムと生体機能を遺伝子レベルで解析し利用をはかるための「遺伝子工学」の基礎知識を学ぶ。

    3. 達成目標等

    この授業では、主に以下のような能力を修得することを目標とする。

    ・核酸分子の化学構造を理解し、DNAの塩基配列を解析することができる。

    ・遺伝情報の変換と制御を理解し、説明することができる。

    ・遺伝子工学の原理を理解し、その利用を説明することができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    We learn “Central dogma”. Central dogma explain the gene information flow in a biological systems. The information flow from gene sequence to amino acid sequence, the polypeptide with which forms an appropriate folded structure with function, is learned based on chemical structure.

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢, 大田 昌樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Supercritical fluid technology is a technology for maximizing the functionality of commonplace materials such as carbon dioxide and water, and is an indispensable technology in the sustainable and environmentally low-impact chemical industry. In this lecture, students will learn the properties of carbon dioxide and water at a wide range of temperatures and pressures and, if necessary, obtain the appropriate physical properties and cultivate the fundamentals to handle them appropriately. The course will then provide an overview of processes that operate under conditions that are aware of the properties of carbon dioxide and water, especially supercritical fluids, under a wide range of conditions. In addition, carbon dioxide and water processes that are essential for the production of renewable resources and high-performance components will be covered, and quantitative handling that contributes to equipment design will be studied.

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

  •   先端有機化学Ⅰ  
      有本 博一  
      生命  
       
      前期 金曜日 3講時  

    重要な生理機能を担うタンパク質(受容体やイオンチャンネル、酵素など)に特異的に作用し、機能制御する生物活性分子の精密化学合成と高機能化は、生命科学研究において重要な課題である。

    /Synthesis and modification of biologically active compounds are important research areas in life science.

    本講義では、有機金属化学、および有機反応化学に関して、生物活性分子の合成に不可欠な基礎事項を中心に概説する。

    /Organometalic Chemistry, organic reaction mechanism, and synthetic methods for construction of carbon frameworks are described.

もっと見る…