内容に類似性のあるシラバス

45 件ヒット (0.023秒):

  •   岩石学・固体地球化学特論Ⅰ / Advanced Lecture on Petrology and Geochemistry I  
      平野 直人  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 1講時  

    地殻とマントル、リソスフェアとアセノスフェアといった領域を中心に、その化学組成と変動過程を探求するため、以下の4つの課題に焦点を当て、各課題の研究史から最先端研究に至るまでの流れを追う。受講者はその流れの中であぶり出された問題点や学会の変換点を固体地球科学の研究史として捉え、その上で最新研究がどのような位置づけにあるのかを理解する。それら理解を踏まえた4課題に対し、自分の独自アイディアを提案することが本講義の最終目標である。

    [課題]

    1.アセノスフェアとはなにか?

    2.マントルプルーム説とプルーム論争

    3.プレート内火成活動の未解決問題

    4.プレート運動がもたらす変動現象研究がもたらしたもの

    The lecture is going to focus on the issues;

    1. What is asthenosphere?

    2. Enigmatic subjects of intra-plate volcano in the world ocean.

    3. Great plume debate.

    4. Retrospective and prospective look at plate tectonics.

    Their issues still have something inconsistent without geological, geochemical and geophysical acceptances. We are going to disccus about these issues to suggest your original ideas each in the class. The lecture provides the up-to-date researches about the issues.

  •   造山帯地質学 / Orogenic Belts and Geological Records  
      辻森 樹  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 2講時  

    45.5億年の地球の歴史において、プレート収束域は造山運動の場として化学組成と年齢の異なる地殻の二極性という太陽系の他の地球型惑星には見られない個性を作り出し、固体地球内部の進化と表層環境に複雑性を与えてきた。この講義では、様々な地質時代の造山帯を構成する岩石(変成岩・火成岩・堆積岩)を中心に 地球の地質学的な発達史を広い時空間的枠組みのなかで学習する。地質時代の流れに沿った年表式の講義ではなく、テーマごとに完結した講義を積み重ねることによって、次第に全体像画把握できるように配慮している。

    The purpose of this lecture is to introduce students to Earth's history and its dynamic evolution over geologic time.

  •   地球環境史 / Formation of planet Earth's environment as solid earth  
      長濱 裕幸, 浅海 竜司, 黒栁 あずみ, 菅原 大助, 鈴木 紀毅, 髙栁 栄子, 堀 和明, 武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    惑星地球の環境の成り立ちを、固体地球・大気・海洋・人間とのかかわりとしてとらえるための基礎知識を身につけ、地球で起こる身近な自然現象を理解することを目的とする。

    It aims to acquire basic knowledge to capture the formation of planet Earth's environment as solid earth, atmosphere, ocean, human beings, and to understand familiar natural phenomena occurring on Earth.

  •   地球物質科学  
      長濱 裕幸  
      工(11~12、15~16組)  
      2セメスター  
      後期 月曜日 3講時 川北キャンパスB200  

    固体地球に関する体系的な理論であるプレートテクトニクスの概要を講義し、その修得を目的とし、プレートテクトニクスの基礎的な内容の修得を目指し、地球科学の全分野の基礎知識として理解されることを目標とします。

    Lecture on the outline of the plate tectonics which is a systematic theory on the solid earth, aiming to acquire it, aim to acquire the basic content of plate tectonics and a goal to be understood as basic knowledge of all fields of earth science.

  •   地殻力学特論Ⅰ / Dynamics and evolution of crust and lithosphere  
      武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時  

    地球を覆う数十枚のプレートの運動は非常に微々たるものだが、その積み重なりによってヒマラヤ山脈が上昇し、東アジアのモンスーン気候を生み出している。2011年に東北地方を襲った東北沖地震と引き続く巨大津波に代表される災害は、この微々たるプレートの動きが数百年・数千年と積み重なった結果である。この震災やその後に日本列島で頻発する内陸地震や火山噴火を通して、我々は人類と地球の時間スケールの違いに目を向ける必要性を感じたことだろう。そこで、この講義では地殻変動のしくみと進化の歴史をたどりつつ、地殻変動研究の基礎となる連続体の力学の基礎理論を学び、地殻岩石の力学的物性と変形、さらに地殻変動を生みだすマントル対流について、他惑星の場合と比較しつつ紹介する。また、この講義を通して、いかにして人類が地球の時間スケールでの現象を理解していくべきかを考える。

    The movement of plates covering the earth is very subtle in our daily life, but causes mountain building of Himalayas and creating a monsoon climate in East Asia through geologic ages. Geological disasters such as the 2011 Tohoku-oki earthquake and subsequent gigantic tsunamis are the consequence of this tiny plate movement accumulating as hundreds and thousands of years. From the megathrust event and induced inland earthquakes and volcanic eruption, we recognize the necessity to understand the teconic process through geological time scaels. Therefore, in this lecture we will learn the fundamental theory of the continuum mechanics which is the basis of the research on solid earth, tracing the evolution history of the plate tectonics. Then we will also learn that plate movement is the surface expression of mantle convection representing mechanical properties and cooling histories earth. Through this lecture, we will consider how we should understand the dynamics and evolution of our dynamic Earth.

  •   固体地球の進化 / Evolution of Solid Earth  
      長濱 裕幸  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 3講時  

    固体地球に関する体系的な理論であるプレートテクトニクスの概要を講義し、その修得を目的とし、プレートテクトニクスの基礎的な内容の修得を目指し、地球科学の全分野の基礎知識として理解されることを目標とします。

    Lecture on the outline of the plate tectonics which is a systematic theory on the solid earth, aiming to acquire it, aim to acquire the basic content of plate tectonics and a goal to be understood as basic knowledge of all fields of earth science.

  •   現代地球科学 / Formation of planet Earth's environment as solid earth  
      浅海 竜司, 黒栁 あずみ, 菅原 大助, 鈴木 紀毅, 髙栁 栄子, 長濱 裕幸, 堀 和明, 武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    惑星地球の環境の成り立ちを、固体地球・大気・海洋・人間とのかかわりとしてとらえるための基礎知識を身につけ、地球で起こる身近な自然現象を理解することを目的とする。

    It aims to acquire basic knowledge to capture the formation of planet Earth's environment as solid earth, atmosphere, ocean, human beings, and to understand familiar natural phenomena occurring on Earth.

  •   地殻プロセス評価学 / Geological processes in the Earth's crust  
      岡本 敦  
      環境  
       
      後期 火曜日 1講時  

    本講義の実施形態は基本的に対面である

    授業の目的:太陽系の惑星としての地球の特徴と,現在の地殻・マントルおよび日本列島の地球科学的状態について理解を深める.平衡熱力学と反応速度論に基づいて地殻物質(岩石と流体)の形成条件や反応過程を評価できる素養を養う。

    授業の概要及び達成方法等:固体地球の構造と構成物質の特性について述べ,とくに人類との関わりが大きい地殻の形成過程,海洋底拡大,大陸の成長,島弧と海溝などについてプレートテクトニクスの枠組みの中で論じる.また,流体を介した岩石形成反応について,その温度・圧力条件の推定,反応速度の解析について、具体的な解析を通じて方法論と重要性につて学ぶ.さらに,その鉱物資源形成や地熱地帯のプロセスの評価への応用を論じる.

  •   地球惑星物理学  
      木戸 元之、安中 さやか、寺田 直樹  
      工(1~5、15~16組)  
      3セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスA301  

    固体地球から大気・海洋、太陽惑星間空間までを扱う地球惑星物理学の全体像と重要課題を講義する。

    Lectures on overviews and key issues of earth and planetary physics from the solid earth to the atmosphere, ocean, and interplanetary space.

  •   固体地球物理学 / Solid Earth Physics  
      西村 太志, 日野 亮太, 松澤 暢  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    固体地球の構造と状態を理解し,それらを物理学に基づいて測定する方法や記述する方法について学習する.

    In this course, students will understand the structure and state of the solid earth and learn how to measure and describe them based on the physics.

もっと見る…