内容に類似性のあるシラバス

4072 件ヒット (0.019秒):

  •   神経行動学 / Neuroethology  
      小金澤 雅之  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    動物の神経系は、餌を見つける、外敵から逃れる、子孫を残す、等の生存に必須な行動の巧みな遂行の

    ために進化した器官である。本講義では、本能と学習の基盤となる神経の仕組みに焦点を当てる。

    The nervous system of animals is evolved to control essential behaviors such as feeding, escaping, courtship and etc. In this course, I will talk the basic concept of the neuroethology to understand the neural mechanism of animal behavior.

  •   比較社会神経科学 / Comparative Social Neuroscience  
      竹内 秀明  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    近年、光遺伝学、遺伝子編集、次世代シークエンサー等の分子遺伝学ツールの発展に伴って、急速に神経科学分野における知見が増加している。本講義では分子遺伝学ツールを用いた解明された動物の社会行動に関する知見を紹介する。さらに様々な動物の社会行動を「進化生態学(Why:究極要因)」と「神経科学(How: 至近要因)」の両面から最新の知見を紹介し、比較生物学的な観点からヒトを含む動物の社会行動の進化的起源や動物間で共通した分子神経機構について考察することを目的にする。

    This lecture provides basic strategies how to clarify the neural mechanism underlying animal social behavior using the state-of-the-art molecular genetics. In addition, we will discuss how to investigate evolutional roots of the animal social brain with a comparative point of view by integrating findings in various species.

  •   動物生理学 / Animal Physiology  
      谷本 拓  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 4講時  

    動物の"くらし"を支える体の仕組みを調べる科学が「動物生理学」である。その中心には、神経、内分泌(ホルモン)、免疫の3つの機能がある。これらのシステムは相互に協働し、個体全体の活動を制御する。本授業では、分子・細胞とそのネットワーク・個体という、異なる階層を貫いて働く生体統御の仕組みを学ぶ。

    “Animal Physiology” is the science of the naturally occurring body functions. This course is particularly focused on the function of nervous systems in the regulation of animal behaviour.

  •   行動遺伝学 / Behavioural Genetics  
      谷本 拓  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 4講時  

     生殖行動や食餌行動、個体間のコミュニケーションなど、動物は生存や繁殖のために多彩な行動戦略を発達させた。動物行動は、脳神経系に組み込まれた一連の神経回路が制御している。

     本講義では、実際の研究例を中心に、遺伝子や神経というミクロな視点から環境適応や進化というマクロな視点までを俯瞰し、適応的な生殖行動の発現メカニズムを理解する。

    Animals adapt behavioural strategies for survival and reproductive success, such as copulation, feeding and communication behaviour. Students learn original research on molecular, physiological, neural mechanisms underlying adaptive behaviour, especially sexual behaviour.

  •   発生生物学実習 / Developmental Biology, Anatomy and Ethology  
      田村 宏治, 竹内 秀明  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 3講時 / 前期 火曜日 3講時 / 前期 水曜日 3講時 / 前期 木曜日 3講時  

    さまざまな動物および胚に触れ、その構造と成り立ちおよびそれらに関わる遺伝子情報について理解することを目的とする。脊椎動物胚の観察、微細操作、細胞培養、などを行い、無菌操作や微細手術などを会得する。

    また個体レベルの行動を画像解析ツールを用いて定量的に解析する手法を取得することを目的とする。

    The purpose of this course is to observe various animals and embryos, and to understand genetic information on their structure and morphogenesis. Observation of vertebrate embryos, micromanipulation and cell culture are performed, and skills of aseptic manipulation and microsurgery are obtained.

    We also aim to understand how to analyze animal behavior quantitatively using an image analysis tool.

  •   細胞生物学実習 / Training course for molecular cell biology research  
      倉永 英里奈, 谷本 拓  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時 / 後期 水曜日 4講時 / 後期 木曜日 4講時  

    【組織形成分野(倉永研)】

    多細胞生物において生体分子がどのようにして増殖、分化、接着、移動、死などの細胞の動態を制御し、組織を形成するかを理解するために必要な生化学的手法、組織の解剖技術、組織染色法を学び、実践する。

    【神経行動分野(谷本研)】

    摂食や求愛、闘争など、動物の行動がどのような神経制御を受けているのかを理解するために必要な遺伝学的手法、行動実験技術、データ統計を学び、実践する。

    【Lab. Histogenetic Dynamics(Kuranaga Lab)】

    In this training course, students will study and perform the basic techniques that are used to understand how biomolecules control cellular dynamics such as proliferation, differentiation, adhesion, migration and death during tissue morphogenesis.

    【Lab. Neuroethology(Tanimoto Lab)】

    In this training course, students will study and perform the basic techniques that are used to understand neural mechanisms underlying adaptive behaviour, such as copulation, feeding and communication behaviour.

  •   脳・神経システム学Ⅰ / Molecular and Cellular Mechanisms of Brain Function  
      安部 健太郎  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 3講時  

    我々の行動、成長、思考、文化的創造など様々な活動を可能にする脳の機能は、それを構成する多様な細胞が多細胞システムとして働くことによって担われている。その正常な機能のためには、個々の細胞が適切に分化・発生・移動し、細胞間相互作用により情報の伝達と蓄積や、機能変化を行うことが重要である。本講義では、システムとして機能する脳の、分子・細胞レベルの機能メカニズムおよび発達メカニズムを重点的に講義する。

    ※脳神経システムII(3年生講義)を続けて受講することで脳神経分野の全般を学習できる。

    本講義では具体的には主として以下の事項に関して説明する

    第1回 神経科学研究の基礎

    第2回 神経細胞、グリア細胞

    第3回 膜電位

    第4回 活動電位とその伝播

    第5回 シナプス伝達(1)

    第6回 シナプス伝達(2)

    第7回 シナプス伝達(3)

    第8回 神経解剖学(1)

    第9回 神経解剖学(2)

    第10回 神経系の発生・発達(1)

    第11回 神経系の発生・発達(2)

    第12回 記憶学習の機構(1)

    第13回 記憶学習の機構(2)

    第14回 記憶学習の機構(3)

    第15回 期末試験

    The Brain organize our body movements, development, cognition, creativity and so on. Such brain function is enabled by a network of enormous neurons and glias functioning as a system.

    To introduce the basal mechanism of how such system develops and functions,

    this course covers:

    Basic introduction to the neuroscience

    Cellular mechanism of brain.

    Molecular mechanism of neuronal spike and synaptic transmission.

    Anatomical structure of brain.

    Development of nervous system

    Learning and memory.

  •   動物生態学 / Animal Ecology: from individuals to populations  
      KASS JAMIE MICHA  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 4講時  

    この講義では、動物生態学に関する基礎理論や応用事例について概説する。特に、種間相互作用、行動、種のニッチ、地理的分布、個体群統計、生物多様性と生態系機能、群集集合、そして人間の活動が現在から将来までにおいて生態系に対して与える影響などに重点をおいて講義を行う。

    This course reviews basic theories and applications of animal ecology, including topics in species interactions, behavior, species niches, geographic distributions, population demography, biodiversity and ecosystem functioning, ecological community assembly, and present and future impacts on ecosystems from human activities.

  •   水圏無脊椎動物学  
      長澤 一衛  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室 / 後期後半 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室  

    我々が学んできた生物学は、哺乳類や魚類等の脊椎動物を理解するための知識でほとんどが構成されている。しかし全動物種に占める脊椎動物の割合はわずか4%に過ぎず、これらの知識を動物の一般的理解とするにはあまりにも限定的であると言わざるを得ない。一方で、残りの96%を占める無脊椎動物の生物学を学ぶ機会はあまりにも少ない。特に海の無脊椎動物は水産物として身近にあるものの、これらの内部形態や生理生態に関する知識はほぼ普及していない。本講義では、生命が生まれた海に生息する水圏無脊椎動物に焦点を絞り、それらの生物の多様な生き様と各動物門における特徴について学ぶことで、水圏無脊椎動物を体系的に理解することを目的とする。

    /Much of the biology we have studied consists of knowledge of vertebrates such as mammals and fish. However, these vertebrates represent only 4% of all animal species, and our knowledge of them is too limited to be considered a general understanding of animals. On the other hand, we have too few opportunities to learn about the biology of invertebrates, which represent the remaining 96%. In particular, although many marine invertebrates are known as commercial species as seafood, their biological information are not well understood. In this lecture, we will focus on the aquatic invertebrates that inhabit the sea, where life was born, and learn about their diverse lifestyles and the characteristics of each animal phylum in order to understand the aquatic invertebrates systematically.

  •   資源動物生態学(動物)  
      深澤 充  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第10講義室 / 前期後半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第10講義室  

    畜産は太陽からのエネルギーを生態系の働きを利用して、肉や乳として人が利用できる形で取り出す産業である。そのため生物と環境の間の関わりを明らかにする生態学の知識は畜産の諸問題を解決するのに役立つ。本講義では、生態学の基本概念を学び、行動学を中心に家畜と環境や人間との関わりについて講義する。

    Livestock production is an industry that convertion of the energy from the sun to meat and milk using the function of the ecosystem. Knowledge of ecology which study about relationships between living organism and envirionemt can help solve various problems of livestoc production. In this lecture, students learn about the basic knowkledge of land ecology and the relationships between livestock and environment, and humans.

もっと見る…