内容に類似性のあるシラバス

72 件ヒット (0.023秒):

  •   岩石学Ⅰ / Origin and classification of Igneous rocks  
      中村 美千彦  
      理  
      後期前半  
      後期前半 火曜日 2講時 / 後期前半 木曜日 2講時  

    火成岩の記載的分類・成因的分類・産状および形成過程の基礎を学ぶ。

    Petrographic and genetical classifications, occurrences, and formation processes of igneous rocks.

  •   環境地球科学 / Environmental Geosciences  
      宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

      地球環境や地球上のエネルギー・資源は、その大元をなす地球内部の環境すなわち地圏環境に依存する。

      本講義では、地質学を中心として、地球物理学、地球化学の成果に基づき、現代的な視点から地圏環境の科学を学ぶ。

    2.概要

      地殻を構成する岩石の分類、成因、地質構造と変形、地殻の運動、資源の形成と分布、地質年代の測定方法等の原理と実例を通じて、地殻科学の基礎を主として物質科学,および環境科学的な側面から習得する。

    3.達成目標等

      岩石や地質構造の分類や成因を理解し、様々な地質現象を考察するための地球科学的素養を習得し,地圏環境の成り立ちを理解する。地球全体をシステムとして捉え、地球環境をグローバルかつ長期的に思考するために必要な地球科学・地質学的な視点を習得する。

    クラスコード 4ofrxku

    ****************************************************

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認できます。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. Purpose

    Geoscience is a discipline which explores universal laws governing various kinds of natural phenomena in the Earth, including geology, geochemistry and geophysics.

    2. Outline

    Environmental geoscience includes classification of rocks and formation mechanisms, structural geology, kinematics of the

    Earth's crust, formation of natural resources, and geochronology.

    3. Achievement

    This course is designed to understand classification of rocks and geological structure, and to discuss on formation of geosphere environments.

    Class code: 4ofrxku

  •   地殻岩石学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   地球惑星物質科学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   地圏環境進化学特殊講義 / The rock record of deformation and transport of heat with examples from convergent margins  
      武藤 潤, 理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    中・下部地殻を構成する岩石が記録する熱履歴及び地殻変形の記述と基本的な解析法について紹介し、収束プレート境界行きにおける過去のプレート運動と熱史との関係について紹介する。

    Learn about the rock record of the thermal history and deformation of the mid to deep crust, how it can be documented and analysed including examples of how these features relate to ancient plate movements and thermal history of convergent plate margins.

  •   地圏環境進化学特別講義Ⅰ / The rock record of deformation and transport of heat with examples from convergent margins  
      武藤 潤, 理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    中・下部地殻を構成する岩石が記録する熱履歴及び地殻変形の記述と基本的な解析法について紹介し、収束プレート境界行きにおける過去のプレート運動と熱史との関係について紹介する。

    Learn about the rock record of the thermal history and deformation of the mid to deep crust, how it can be documented and analysed including examples of how these features relate to ancient plate movements and thermal history of convergent plate margins.

  •   野外調査演習(測量学を含む) / Methodology of field survey  
      掛川 武, 石田 章純, 奥村 聡, 後藤 章夫, 長瀬 敏郎, 宮本 毅  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 1講時 / 前期 月曜日 2講時 / 前期 月曜日 3講時 / 前期 月曜日 4講時  

    野外での実習を通して岩石の産状や多様性を学ぶ。地質図学に必要な基礎知識、テクニックを学ぶ。移動は基本的に学校所有のバスを使用する。遠方に出かける場合は仙台に戻る時間が遅くなる事がある。

    This is practice course of geological survey.

    This is the field training cause for undergraduate students.

  •   地球の物質とダイナミックス / Earth Dynamics  
      掛川 武, 大藤 弘明, 鈴木 昭夫, 辻森 樹, 中村 智樹, 中村 美千彦, 長瀬 敏郎, 平野 直人  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    この講義は主に掛川が担当し、太陽系、地球、生命の起源に関する基礎知識を学ぶ。さらにそれらがいかに進化していったかの概略を学ぶ。さらに、様々な先生が、地球物質に関する最新のトピックを提供する。

    This is the cause to understand the Earth dynamics.

  •   相平衡論 / Basics of multiple phase equilibration and their petrologic implications  
      中村 美千彦  
      理  
      前期後半  
      前期後半 火曜日 1講時 / 前期後半 火曜日 2講時  

    あらゆる物質科学の基礎として重要な相平衡の概念を学び、相平衡図の読み方に習熟する。溶液化学や材料科学などで用いられる系にも親しみ一般的な相図を読む力をつけるとともに、特に現在の岩石学の基礎体系を構成する代表的な相図を学ぶことで岩石学のミニマムを修得することを目指す。また、“平衡とは何か”を深く考えることで、速度論への導入に繋げることを意識する。本講義の内容は、前年度4セメスターに実施された『岩石学Ⅰ』の理論的な背景を補足する。

    9月に集中形式として開講予定の火山学・地質流体論特選講義Ⅰでは、本講義で扱う単純系の相平衡図に基づいた多成分多相系の数値計算演習を行うので、同特選講義を履修する場合には必ず本講義を履修すること。

    To understand representative phase diagrams of multicomponent systems in Earth science based on thermodynamics. Introduction to kinetic approaches.

  •   地球惑星物質基礎講義Ⅳ / Resource Geology  
      中村 美千彦  
      理  
      前期後半  
      前期後半 水曜日 5講時  

    持続可能な社会を維持するためには、天然資源を効率的に利用する必要がある。近年、天然資源のうちとくに鉱物資源(金属資源)の消費が急増し、それに伴い資源探査の難易度も高くなっている。資源探査には資源が形成される過程の地質学的・地球化学的モデルを理解することが不可欠である。本講義では代表的な鉱物資源について資源地質学的観点から資源の産状を学ぶとともに、成因モデルについて理解を深める。

    The efficient exploitation of natural resources is essential to retain the sustainable development of our society. A rapid increase in demand of natural resources, especially metallic mineral resources, arises recently, and this causes the increase in difficulty for mineral exploration. The understanding of genetic geological and geochemical models of mineral deposits are very important for mineral exploration. In this lecture, occurrences and genetic models for several types of mineral deposits will be given.

もっと見る…