内容に類似性のあるシラバス

819 件ヒット (0.021秒):

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      直江 清隆  
      文  
      6  
      後期 火曜日 5講時  

    フッサールの『受動的総合の分析』を読み、現象学的な知覚、総合、自我、時間などの議論を理解する.

    The aim of this course is to read Husserl's "Analyses Concerning Passive and Active Synthesis' and help students to acquire an understanding of the fundamental discussions of perception, synthesis, ego and time.

  •   現代哲学研究演習Ⅱ / Contemporary Philosophy(Advanced Seminar)II  
      直江 清隆  
      文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    フッサールの『受動的総合の分析』を読み、現象学的な知覚、総合、自我、時間などの議論を理解する.

    The aim of this course is to read Husserl's "Analyses Concerning Passive and Active Synthesis' and help students to acquire an understanding of the fundamental discussions of perception, synthesis, ego and time.

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      直江 清隆  
      文  
      5  
      前期 火曜日 5講時  

    フッサールの『受動的総合の分析』を読み、現象学的な知覚、総合、自我、時間などの議論を理解する.

    The aim of this course is to read Husserl's "Analyses Concerning Passive and Active Synthesis' and help students to acquire an understanding of the fundamental discussions of perception, synthesis, ego and time.

  •   現代哲学研究演習Ⅰ / Contemporary Philosophy(Advanced Seminar)I  
      直江 清隆  
      文  
       
      前期 火曜日 5講時  

    フッサールの『受動的総合の分析』を読み、現象学的な知覚、総合、自我、時間などの議論を理解する.

    The aim of this course is to read Husserl's "Analyses Concerning Passive and Active Synthesis' and help students to acquire an understanding of the fundamental discussions of perception, synthesis, ego and time.

  •   人間形成学概論Ⅰ  
      澤田 哲生  
      教  
       
      前期 金曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   美学特論Ⅰ / Aesthetics(Advanced Lecture I )  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

  •   哲学思想各論 / Western Philosophical Thought (Special Lecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      後期集中 その他 その他  

    本講義では現代の分析哲学において展開されてきた画像表象の本性をめぐる論議について学び、そこで用いられている一連の概念や、争点となってきた一連の命題について理解を深めることを目的とする。

    In this lecture, we will learn about the debate over the nature of oictorial representation that has been developed in contemporary analytical philosophy, and aim to deepen our understanding of the series of concepts used in the debate and the series of propositions that have been the subject of controversy.

  •   美学・西洋美術史各論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (Special Lectur  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

  •   哲学思想基礎講読 / Western Philosophical Thought (Introductory Reading)  
      嶺岸 佑亮  
      文  
      3  
      前期 木曜日 3講時  

     フィヒテの『学者の使命』(1795年)は、学者とは何であるかという観点から、教育哲学の議論を展開した古典的なテクストとしてきわめて重要です。それと同時に、前年の『全知識学の基礎』(1794年)で提示された純粋な自我の概念について、より広い視点から考察がなされており、フィヒテ哲学のみならず、近代ドイツ哲学を理解する上で非常に有用なものだといえます。さらに『学者の使命』では、学者が何であるかという問題が社会や文化との関係から論じられており、非常に多様な層から問題に光を当てています。

     この講読では、フィヒテのテクストを精読することを通じて、近代ドイツ哲学における基本問題を確認するとともに、その独自の展開をテクストに即して読み解くことを目指します。

    In this course, we are going to read some philosophical writings of Johann Gottlieb Fichte(1762~1814) concerning the problem of education and culture in its original German text. By reading the text, we are going to tackle with the problem of the education on the one hand, and that of the cultivation of human being. Fichte's thought had great influeneces on the contemporary philosophers and artists. By reading and discussing this text, we will attain the foundation to understand the typical topics and manner of the modern philosophy.

  •   哲学  
      佐藤 透  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスA307  

    私たちは桜の色を見たり、川のせせらぎを聞いたりする。私たちの知覚する世界はそのような生き生きとした性質に満ちている。しかし、近代以降の知覚論によれば、そうした感覚的性質は外界の物理的性質が知覚者の中に発生させるもので、実際の世界には存在しない。本当だろうか?ここには重大な問題が含まれていないだろうか?この講義では、知覚論の歴史を学びながら、世界と心との関係を考える。

    / We see the colors of the cherry blossoms and hear the murmuring of the river. The world we perceive is full of such lively qualities. However, according to the theory of perception since modern times, such sensory properties are generated in perceiver by the physical properties of the outside world and do not exist in the real world. Is it true? Does this contain any grave problems? In this lecture, we will consider the relationship between the world and the mind while learning the history of perception theory.

もっと見る…