内容に類似性のあるシラバス

6091 件ヒット (0.013秒):

  •   日本史各論 / Japanese History  
      堀 裕  
      文  
      6  
      後期 金曜日 2講時  

    日本古代史に関する講義を行う。講義はおもに東アジアの宗教史と東北古代史をとりあげる。これにより、日本古代史の研究成果を学ぶとともに、史料の扱い方、先行研究から何を読み取り、何を考えるべきかを学ぶこととなる。

    This course aims to improve the students' ability to read reports of ancient Japanese history. Sutudens are required to prepare for the assigned part of the designated handouts. References(handouts) are provided.

  •   日本古代・中世史特論Ⅰ / Ancient and Medieval History in Japan(Advanced Lecture)I  
      堀 裕  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 2講時  

    日本古代史に関する講義を行う。講義はおもに東アジアの宗教史と東北古代史をとりあげる。これにより、日本古代史の研究成果を学ぶとともに、史料の扱い方、先行研究から何を読み取り、何を考えるべきかを学ぶこととなる。

    This course aims to improve the students' ability to read reports of ancient Japanese history. Sutudens are required to prepare for the assigned part of the designated handouts. References(handouts) are provided.

  •   日本史演習 / Japanese History (Seminar)  
      堀 裕  
      文  
      6  
      後期 金曜日 3講時  

    8世紀を中心とした歴史書『続日本紀』の講読を行う。これらをテキストとして古代史料の読解と史料としての扱い方に習熟し、研究課題を抽出する。授業は毎回担当者が報告を行う。できれば、現地見学会を実施する。

    This course aims to improve the students' ability to read the document of ancient Japanese history. Sutudens are required to prepare for the assigned part of the designated handouts for each class. References(handouts) are provided.

  •   日本史演習 / Japanese History (Seminar)  
      堀 裕  
      文  
      6  
      後期 火曜日 2講時  

    平安時代を学ぶための基本史料である『小右記』をテキストとしてとりあげる。『小右記』は、平安時代中期の男性貴族の日記である。記載された内容を精読するとともに、関連する史料も調査し、読解する。このことにより、史料としての扱い方に習熟し、古記録に基づいた歴史像の構築の方法について理解を深める。なお、授業では各回担当者が報告する。

    This course aims to improve the students' ability to read Heian era's document written by a male nobleman. Sutudens are required to prepare for the assigned part of the designated handouts for each class. References(handouts) are provided.

  •   日本古代・中世史研究演習Ⅲ / Ancient and Medieval History in Japan(Advanced Seminar)III  
      柳原 敏昭  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 4講時  

    受講者各自が日本中世史にかかわる研究成果を報告し、全体で討論する。その中で研究方法を錬磨するとともに、研究発表・討議の技法について学ぶ。また、研究論文作成の一つのステップとする。

    Students present research findings on Japanese medieval history and discuss them. Through that, students refine their research methods and master about skills of presentation and discussion. Students will also learn how to write theses.

  •   日本古代・中世史研究演習Ⅳ / Ancient and Medieval History in Japan(Advanced Seminar)IV  
      柳原 敏昭  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 4講時  

    受講者各自が日本中世史にかかわる研究成果を報告し、全体で討論する。その中で研究方法を錬磨するとともに、研究発表・討議の技法について学ぶ。また、研究論文作成の一つのステップとする。

    Students present research findings on Japanese medieval history and discuss them. Through that, students refine their research methods and master about skills of presentation and discussion. Students will also learn how to write theses.

  •   日本古代・中世史研究演習Ⅱ / Ancient and Medieval History in Japan(Advanced Seminar)II  
      堀 裕  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 2講時  

    平安時代を学ぶための基本史料である『小右記』をテキストとしてとりあげる。『小右記』は、平安時代中期の男性貴族の日記である。記載された内容を精読するとともに、関連する史料も調査し、読解する。このことにより、史料としての扱い方に習熟し、古記録に基づいた歴史像の構築の方法について理解を深める。なお、授業では各回担当者が報告する。

    This course aims to improve the students' ability to read Heian era's document written by a male nobleman. Sutudens are required to prepare for the assigned part of the designated handouts for each class. References(handouts) are provided.

  •   日本史基礎講読 / Japanese History (Introductory Reading)  
      堀 裕  
      文  
      4  
      後期 火曜日 4講時  

    日本古代史に関する史料の基礎的な講読を行う。題材は、古代史研究で必要な漢文史料を取り上げる。受講生は史料を読解し、各自報告を行う。これにより、歴史史料読解の能力を養う。

    In this course, students will learn basic historical materials on Japanese ancient history.

  •   日本史概論 / Japanese History (General Lecture)  
      安達 宏昭, 籠橋 俊光, 堀 裕, 柳原 敏昭  
      文  
      4  
      後期 木曜日 2講時  

    本講義は、「都市」を通して、日本史の概要と特色を明らかにすることにある。「都市」とは一般に、人や物、情報が行き交う結節点であり、農村とは異なる景観をもつと考えられる。このような「都市」がなくては、そもそも国家が成り立たないことから、「都市」を考えることとは、国家や政治を考えることでもある。また、「都市」に暮らす人々の生き生きとした様子から、差別や自由といった歴史の深層を探り当てることもできる。このように、多面的な魅力を持つ「都市」ではあるが、そもそも「都市」とは何かを問うこと自体、研究史上の論点でもあった。これらの点をふまえつつ、具体的な歴史資料を通して、歴史的に「都市」を学ぶことの意義を論じていくこととする。

    In this course, students understand overview and the features of Japanese history.

  •   日本建築史 / History of Japanese Architecture  
      野村 俊一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    目的:日本の建築・都市の歴史をさまざまな観点から理解する。

    概要:私たちをとりまく都市・建築は、どのようにつくられ、使われ、意味を帯びてきたのか。この講義では、古代から近代以前における日本建築の歴史を考える。そのさい、建造物の意匠や空間、構造、さらにはそれらをつくりだした理念や社会背景など、様々な視点から多角的に、かつ東アジアとの文化的な対外交渉関係をふまえながら検討してゆく。

    達成目標等:日本建築の歴史的変遷を理解し、文化の特質について考える。

    ・ スライドと配付資料を適宜活用した講義形式で進める。

    ・ 配付資料の配布および諸々通知は事前にGoogle classroomで行う。

    ・ 配付資料データを開くパスは事前授業時あるいはGoogle classroomで連絡する。

    ・ 配付資料は必ず事前に印刷をしておくこと。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This lecture aims to understand the history of Japanese architecture from various viewpoints.

    The primary goal of this lecture is to review Japanese architecture from Ancient Times to the Modern age from various viewpoints such as design, technique, idea, and social background based on a cultural relation with East Asia.

    ・The lecture will be conducted in a lecture format using slides and handouts.

    ・The distribution of handouts and notifications will be made via Google Classroom in advance.

    ・The pass to open the handout data will be announced during the advanced class or at Google Classroom.

    ・Please, make sure to print out the handouts in advance.

もっと見る…