内容に類似性のあるシラバス

2962 件ヒット (0.027秒):

  •   インド仏教史概論 / History of Indian Buddhism (General Lecture)  
      桜井 宗信  
      文  
      4  
      後期 月曜日 1講時  

     インド仏教における「密教」の占める位置とその意味について学んだのち,基本的な専門用語にも留意しながら,初期から後期まで史的展開に従って「インド密教の概略」を把握し,併せてインド密教と密接な繋がりを持っていたチベット仏教史の概略をも理解することを目指す。

    The aims of this course are to

      1. Understand the meaning of the Buddhist Tantrism in Indian Buddhist history.

      2. Learn about the outline of the history of Indian and Tibetan Tantric Buddhism.

      3. Grasp the fundamental Indian Tantric Buddhist technical terms.

  •   インド仏教史概論 / History of Indian Buddhism (General Lecture)  
      桜井 宗信  
      文  
      3  
      前期 月曜日 1講時  

     釈尊(紀元前5世紀頃)に始まるインド仏教史の大まかな流れを理解するとともに,初期仏教の思想とその展開の一端を中期中観派の段階まで把握することを目指す。

    The purpose of this course is to help students understand the outline of the Indian Buddhist history from the life and thougt of Śākyamuni to the middle Mādhyamika.

  •   インド仏教史各論 / History of Indian Buddhism  
      桜井 宗信  
      文  
      6  
      後期 火曜日 2講時  

    チベット仏教界を代表する宗派の一つ Sa skya 派の管長を務めたbSod nams rtse mo(1142–1182)の代表作の1つ『タントラ概論』(rGyud sde spyi rnam)の講読を通じて,インドからチベットへと伝えられた密教に関する基本的な知識や理論を学ぶとともに,「蔵外文献」を読みこなす上で必要となる古典チベット語読解能力の向上を図る。

    By intensive reading of the rGyud sde spyi rnam, which is one of the masterpiece of bSod nams rtse mo (the second of the Five Venerable Masters of Sa skya pa), this course helps students learn about basic knowledge and theory of the Tantric Buddhism transmitted from India to Tibet, and deepen the ability of digesting native Tibetan Buddhist literatures in classical written Tibetan.

  •   インド仏教史特論Ⅱ / History of Indian Buddhism(Advanced Lecture)II  
      桜井 宗信  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 2講時  

    チベット仏教界を代表する宗派の一つ Sa skya 派の管長を務めたbSod nams rtse mo(1142–1182)の代表作の1つ『タントラ概論』(rGyud sde spyi rnam)の講読を通じて,インドからチベットへと伝えられた密教に関する基本的な知識や理論を学ぶとともに,「蔵外文献」を読みこなす上で必要となる古典チベット語読解能力の向上を図る。

    By intensive reading of the rGyud sde spyi rnam, which is one of the masterpiece of bSod nams rtse mo (the second of the Five Venerable Masters of Sa skya pa), this course helps students learn about basic knowledge and theory of the Tantric Buddhism transmitted from India to Tibet, and deepen the ability of digesting native Tibetan Buddhist literatures in classical written Tibetan.

  •   インド仏教史研究演習Ⅱ / History of Indian Buddhism(Advanced Seminar)II  
      桜井 宗信  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 3講時  

     Vasubandhu(世親)の著した『倶舎論』は,説一切有部の教学を簡潔かつ批判的に纏めた綱要書として余りに有名であり,単に有部の思想を把握する上からのみならず,瑜伽行唯識派など大乗仏教の思想を理解するためにも必要欠くべからざる基本典籍である。

     この授業では同書第1章(「界品」)の梵文原典をチベット語訳・漢訳とも対照させながら講読しVasubandhuの考え方を理解するとともに,“梵蔵漢3書を比較対照し考察を進める”というインド仏教文献を扱う際の基本的方法を学ぶことを目的とする。

    The Abhidharmakośa by Vasubandhu is very famous as an outline of the thought of the Sarvāstivādin in brief and critical manner, and it is necessary not only for grasping the Sarvāstivādin's way of thinking but also for understanding the thought of Mahāyānic Buddhism such as the Yogācāravāda.

    In this course continuing from the last term, we will be reading Sanskrit, Tibetan and Chinese texts of the Abhidhramakośa( Dhātunirdeśa), which serves students to understand Vasubandhu's thought and to get a basic skill on studying Indian Buddhist Literatures, i.e. the comparative study of Skt.-Tibetan-Chinese texts.

  •   インド仏教史演習 / History of Indian Buddhism (Seminar)  
      桜井 宗信  
      文  
      6  
      後期 月曜日 3講時  

     Vasubandhu(世親)の著した『倶舎論』は,説一切有部の教学を簡潔かつ批判的に纏めた綱要書として余りに有名であり,単に有部の思想を把握する上からのみならず,瑜伽行唯識派など大乗仏教の思想を理解するためにも必要欠くべからざる基本典籍である。

     この授業では同書第1章(「界品」)の梵文原典をチベット語訳・漢訳とも対照させながら講読しVasubandhuの考え方を理解するとともに,“梵蔵漢3書を比較対照し考察を進める”というインド仏教文献を扱う際の基本的方法を学ぶことを目的とする。

    The Abhidharmakośa by Vasubandhu is very famous as an outline of the thought of the Sarvāstivādin in brief and critical manner, and it is necessary not only for grasping the Sarvāstivādin's way of thinking but also for understanding the thought of Mahāyānic Buddhism such as the Yogācāravāda.

    In this course continuing from the last term, we will be reading Sanskrit, Tibetan and Chinese texts of the Abhidhramakośa( Dhātunirdeśa), which serves students to understand Vasubandhu's thought and to get a basic skill on studying Indian Buddhist Literatures, i.e. the comparative study of Skt.-Tibetan-Chinese texts.

  •   人文社会序論 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      西村 直子  
      文  
      2  
      後期 月曜日 3講時  

    本授業では,A. L. Basham, History and Doctrines of THE ĀJĪVIKAS. A Vanished Indian Religion(アージーヴィカ教の歴史と教理. インドの消滅した宗教)(London 1951)原文の講読を通じて,仏教興起時代(紀元前5世紀頃)に至るインドの宗教と社会の成り立ちを紹介する。受講者は予習としてBashamの英語原文を和訳し,その内容について講師が解説する。サンスクリット語,パーリ語,並びにこれらの言語で伝承される原典についても随時紹介し,インドの言語文化に直接触れることのできる機会を提供する。今年度は前年度に終えた部分のコピーを配布し,本論部分から読み始める。

    This course introduces overview of the history of religion and society in early Buddhist India (c. 5C. B.C.) based on A. L. Basham, History and Doctrines of THE ĀJĪVIKAS: A Vanished Indian Religion (London 1951). Students will translate some parts of this book into Japanese as preparation for the class. They also listen to lectures on the history of Indian Buddhism. This class will offer students an opportunity to get familiar with some passages of the Veda or Buddhist Canon traditioned in Sanskrit and Pāli, the languages of ancient India.

  •   インド仏教史特論Ⅰ / History of Indian Buddhism(Advanced Lecture)I  
      桜井 宗信  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 2講時  

    チベット仏教界を代表する宗派の一つ Sa skya 派の管長を務めたbSod nams rtse mo(1142–1182)の代表作の1つ『タントラ概論』(rGyud sde spyi rnam)の講読を通じて,インドからチベットへと伝えられた密教に関する基本的な知識や理論を学ぶとともに,「蔵外文献」を読みこなす上で必要となる古典チベット語読解能力の向上を図る。

    By intensive reading of the rGyud sde spyi rnam, which is one of the masterpiece of bSod nams rtse mo (the second of the Five Venerable Masters of Sa skya pa), this course helps students learn about basic knowledge and theory of the Tantric Buddhism transmitted from India to Tibet, and deepen the ability of digesting native Tibetan Buddhist literatures in classical written Tibetan.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      長岡 龍作  
      文  
      5  
      前期 月曜日 3講時  

    この講義では、日本の宗教美術、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。前期は、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教的世界観を概観しながら、その世界観に基づく美術を時代順に論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the first semester classes, I will provide an overview of the Buddhist worldview from the Asuka period to the Kamakura period, and discuss art based on that worldview in chronological order.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅰ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)I  
      長岡 龍作  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 3講時  

    この講義では、日本の宗教美術、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。前期は、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教的世界観を概観しながら、その世界観に基づく美術を時代順に論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the first semester classes, I will provide an overview of the Buddhist worldview from the Asuka period to the Kamakura period, and discuss art based on that worldview in chronological order.

もっと見る…