内容に類似性のあるシラバス

2619 件ヒット (0.03秒):

  •   人文社会総論 / General Introduction to Humanities and Social Sciences  
      嶋崎 啓, 小泉 政利, 籠橋 俊光, 田代 志門  
      文  
      1  
      前期 水曜日 5講時 / 前期 金曜日 4講時  

    ・この授業は、文学部の必修科目であり、文学部の学生は1年次の第1セメスターに必ず履修する必要があります。

    ・毎週水曜第5時限と金曜第4時限に、文学部の26すべての専修について、代表する教員が各1回講義を行います。

    ・文学部生は、この全授業を受講し、人文社会科学というものを総合的に理解することが望まれます。

    ・課題として合計4つのレポートを作成し提出してもらうことになります。

    ・第1回の授業の際に詳しいオリエンテーションを行いますので、必ず受講してください。

    ・受講のうえで不明な点などがありましたら、上に名前を挙げた教員に聞いてください。

    ・This course is compulsory for all first-year students of the Faculty of Arts and Letters in the first semester.

    ・In this course, all the 26 departments at the Faculty of Arts and Letters will offer a lecture on Wednesday 5th period or Friday 4th period.

    ・The students are expected to attend all lectures and explore the field of humanity and social science comprehensively.

    ・Four essays are required to complete this course.

    ・All students must take part in the first class session since an orientation will be conducted.

    ・If you have any concerns, please contact the above faculties.

  •   人文社会科学の最前線  
      大木 一夫、他  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA202  

    人文社会科学の先端的な話題を分りやすく解説する講義を受講し、関心あるテーマについてレポートを作成すること等を通して、人文社会科学に対する総合的、基礎的な思考力を身につける。

    Students will acquire comprehensive and basic thinking skills in the humanities and social sciences by attending lectures that provide easy-to-understand explanations of cutting-edge topics in the humanities and social sciences and by writing reports on topics of interest to them.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅰ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)I  
      長岡 龍作  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 3講時  

    この講義では、日本の宗教美術、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。前期は、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教的世界観を概観しながら、その世界観に基づく美術を時代順に論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the first semester classes, I will provide an overview of the Buddhist worldview from the Asuka period to the Kamakura period, and discuss art based on that worldview in chronological order.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      長岡 龍作  
      文  
      5  
      前期 月曜日 3講時  

    この講義では、日本の宗教美術、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。前期は、飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教的世界観を概観しながら、その世界観に基づく美術を時代順に論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the first semester classes, I will provide an overview of the Buddhist worldview from the Asuka period to the Kamakura period, and discuss art based on that worldview in chronological order.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅳ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)IV  
      長岡 龍作  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 3講時  

    この講義では、古代日本の造形、特に彫刻について信仰との関わりから論じる。不可視の世界を構想する宗教にとって美術は重要な役割を持っている。宗教美術を理解することは、人間の精神世界に近づくことを可能にするのだ。後期はまず、平安時代の美術と関係の深い北宋時代の美術を紹介した後、清凉寺釈迦如来像の請来がもたらした平安時代以降の宗教美術の意義について論じる。その後、摂関期から鎌倉時代の宗教美術について、代表的な僧侶の思想を踏まえた観点から論じていく。

    In this course I discuss religious arts in East Asia, especially sculptures from the relationship with faith. Art has an important role for religion that envisages invisible world. Understanding religious art makes it possible to approach human spiritual world. In the second semester classes, I will first introduce the art of the Northern Song Dynasty, which is closely related to the art of the Heian period, and then discuss the significance of religious art since the Heian period, which was brought about by the arrival of the Shaka Nyorai statue at Seiryoji Temple. Afterwards, we will discuss religious art from the Sekkan period to the Kamakura period from a perspective based on the thoughts of representative monks.

  •   芸術  
      杉本 欣久、長岡 龍作、足達 薫  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA404  

    世界には美術があふれている。洋の東西を問わず、人間は美術と深く関わってきた。人間の歴史にとって、美術は欠くことのできないものだったのである。それは何故だろう。この授業では、西洋・東洋・日本の美術を詳しく紹介することを通して、人間と美術の本質的な関係を説明する。

    The world is full of art. Humans have been deeply involved in art, in both the East and the West. Art was an integral part of human history. Why is that? In this class, we will explain the essential relationship between humans and art by introducing Western, Eastern, and Japanese art in detail.

  •   東洋・日本美術史基礎講読 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Introductory Reading)  
      長岡 龍作  
      文  
      4  
      後期 金曜日 5講時  

    東洋・日本美術史研究における基盤的な研究論文をとりあげて精読する。毎回一論文を読み、担当者はそのなかで扱われた作品を画像で提示し、資料をレジュメとして示しながら、その内容を紹介する。また参加者は事前に論文を十分に読み込み、発表後に内容についてディスカッションを行う。

    Students take up basic research papers of Oriental and Japanese art history and carefully read them. One person give a presentation about contents of papers at each class, showing pictures and documents. Participants will read the paper in advance and discuss the content after the presentation.

  •   東洋・日本美術史講読 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Reading)  
      杉本 欣久  
      文  
      6  
      後期 木曜日 2講時  

     本講は本当の意味での「美術鑑賞」を行うための実践的授業で、講師の近著である『鑑定学への招待』に書いた内容を実際に行う。つまり、毎回、日本美術史が扱う絵画、彫刻、工芸など諸分野のなかから1作品を取り上げ、そこから読み取るべき情報の獲得を「トレーニング」する。

     たとえば、絵画作品について「筆遣いが良い」との評価がなされた場合、それを「実感」するためには「感性」によるしかないと一般的には思われているだろう。ここで言う「感性」とは持って生まれたり、環境によって育まれた個人の「資質」に起因するものだが、そのように規定してしまえば「教育」の余地が失われることになってしまう。けれども、多くの人がそれを「実感」し、共有するためには「教育」が不可欠である。

     そこで本講では同じようにみえる類似した2作品を提示し、その中に存在する相違点を見出して指摘、発表していく実習形式をとる。作品比較を続けていけば、やがて「どちらが良い線か」「どちらが上手いか」などの「認識」が育まれてくる。

     これは美術史研究にとって不可欠な「スキル」であり、その先に「真贋」の判別にも必要な「鑑識眼」の獲得に結びつくのは言うまでもない。

     毎回、他学部や他専修の受講生も参加しており、この論理性を重視する方法論はどのような学問にも有効と考える。未開発の能力が開花する可能性もあるため、美術史を専門としない学生の受講も歓迎する。

    This course provides programs of training to read information on Japanese art work.It helps students learn about the differences between Japanese art work by comparison and appreciate them.

  •   教養教育院特別講義A  
      尾崎 彰宏  
      全研究科  
      前期  
      前期 火曜日 5講時 その他  

    この授業では、生あるかぎり避けて通ることのできない「死」という問題をさまざまな視点から考察していきます。そうすることによって、私たちがいかに生きるべきか、幸福な生とはどのようなことなのかをじっくり考察していきます。あわせてこの授業では、人文社会科学分野の第一線で活躍されている14人の先生方をお招きし、死をめぐる諸問題についてスピーチしていただき、受講生の皆さんと議論します。授業は二部構成になっています。まず前半、講師のお話、後半は、皆さんからの質問や意見を手掛かりにして、講師がいろいろ答えていきます。

    In this class, we will examine the issue of "death", which cannot be avoided as long as we live, from various perspectives. By doing so, we will carefully consider how we should live and what a happy life is like. In addition, in this class, we will invite 14 professors who are active on the front lines of the humanities and social sciences to give speeches on various issues surrounding death and discuss them with the students. The class consists of two parts. In the first half, the lecturer talks, and in the second half, the lecturer answers various questions based on the questions and opinions from everyone.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

もっと見る…